dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世間体とは違うかもしれませんが…少し相談させてください。
今朝のことですが、こんな会話が発端で喧嘩になりました。
玄関先での会話ですが、

私:この前買った○○どうした?
妻:ないの?
私:2階に持っていってないから○○(妻のこと)が片付けたんじゃないの?
妻:えー知らないよ?
私:(冗談っぽく)新聞とか片付けないからわからなくなるんじゃない?

これで妻は怒り出しました。
理由は、玄関先でのことだったので、近所に聞こえるから、私(妻)がちゃんとしていないように思われるから、ということです。
僕としては、そんな会話を聞いたからといって誰もそんな風に思わないと思うし、別にそう思われたっていいじゃないか、と思うのです。
そもそも大声で話してるわけではないので近所に聞こえるほどではないです(我が家は一軒家です)。
仮に近所の人にそう思われて「新聞片付けてないんですか?」と聞かれたとしても「そうなんですよ~。なかなか忙しくて」と笑って済む話だと思うんですよ。
僕は「そんなことで怒るなよ」となだめるのですが聞く耳持ちません。
そういう性格だから気をつけて会話するしかないと言われればそれまでですが、どうも釈然としません。

この件についてどう思いますか。
またこういう場合、僕はどう対処すればいいと思いますか?

A 回答 (38件中11~20件)

 #29すみません訂正します。



 あなたと議論をする必要はないし、それはまったく意味がないことです。

 と訂正します。途中が抜けていました。
 国語力がなくてどうもすみません・・・。
    • good
    • 0

あなたは冗談のつもりでも、いつも会話に「嫌味」が混じっているんだと思います。


質問を読ませていただいて、うちの主人とまったく同じだと思いました。
逆に私はもうそういう主人の言い方をあきらめているので、言い返しませんが、奥様はイライラするんでしょうね。

(1)些細な世間体を気にすること
(2)隣近所には聞こえないような声量で世間体に関わる話をしているのに怒る妻

実際はそこまで世間体を気にしているのではないように思います。
世間体を気にしているような言い方で返しただけで、実際はあなたの言い方に普段からイライラを感じているんだと思います。

奥様の批判もいいですが、ご自分も振り返られては?
自分が冗談で言ったことでも相手を不快にさせるならやめないといけないなとは思いませんか?
相手を変えたければまず自分からですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冗談を言ったのではなく冗談っぽい口調で言ったのです。
妻が怒った理由は質問に書いてあります。
世間体についての質問です。
どうかご理解ください。
ただ自分のこれからの言動には気をつけたいと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 11:56

一日中家にいる専業主婦の社会は狭いので、些細なことが井戸端会議のネタになります。


例えば、一晩旦那さんの車が車庫に止まっていないというだけで
旦那さんが外泊した→夫婦仲がうまくいってないのでは
という話の転がり方をします。

住んでいらっしゃる地域、近所に住んでいる方にもよりますが
他人の些細なことを気にして楽しむ暇な人も残念ながらいます。
奥さんが世間体を気にすることがそこまでおかしいものだとも思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去の回答から良からぬ噂になるのを恐れているのでは、ということはわかりました。
ただ近所に聞こえる声量でもないし、距離も離れている。
そこまで神経質になるのはどうかと思います。
ほとんど交流もないですし、例え噂が広がっても「知らぬが仏」なら構わないと思うんですよね、僕としては。
それで生活に支障がでるなら考え物ですが、「新聞の片付け」でそうなるとは考えられません。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 11:53

男です.



現時点で回答のあるものをざっと読み,後半はさらにざっと読んだんで
もしかしたら同様の内容がありましたらご了承ください.

中盤よりだんだん荒れてきて残念ですがさておき.


>>理由は、玄関先でのことだったので、近所に聞こえるから、私(妻)がちゃんとしていないように思われるから、ということです。
>これです。
>世間体を気にして怒り出す妻をどうしたらいいか。
>どう対処したらいいか。
>そこらへんのご意見を聞かせていただけると幸いです

女性に同様のことを言っても怒らせてしまったり,なんでもなかったりと中々手強いですが
ご主人が理由を確信しているので世間体を気にするかについてだけ回答します.
(あくまで自分の場合ということでお読みください.)

私は少なからず世間体は気にします.
「ふ~ん」では処理できません.
例えば
・あいさつは必ずします→マナーというのもありますが,「あいさつもできない人」と思われたくありません.
・外まで聞こえるように怒鳴りません→「怒る」人と思われたくありません.

もし私が
「新聞などを片付けない」というのを耳にしたとします.
「あの人は片付けない」というのはとりあえずインプットです.
だからといってご近所付き合いをやめるなんてことはないんで
その点では「ふ~ん」かもしれません.

だって他人は実情を知らないですもん.

例えばご近所で行き来があって呼ばれる時は片付けてたとします.(ご主人からすると日常ですよね)
でも招かれた方は
「以前ご主人は片付けないって言ってたのに,わざわざ綺麗にしていただいて」
って感じです.毎日頑張ってる奥様の苦労は一体って感じですよね.

うわさ話なんて1が10になりますから.
奥さんはご近所(家庭)が職場です.
あなたは自分の職場で自分の変なうわさが出たりするといやでしょ?

あなたが財務を担当しててニュースで不正会計事件をみた友人があなたに
「おまえなら経費ごまかしても大丈夫だよな~」
なんて冗談を言おうものなら
「おいおいちょっと待ってくれよ」ってなりません?
誰か聞いてて変な話によじれると嫌じゃないですか?


>僕はどう対処すればいいと思いますか?
最初に載せましたが,あなたはもう自分で原因がわかってますよね.
じゃあなにをするかっていえば
「近所に聞こえるようなところで奥さんの批判ととられるような発言はしない」
ってことですよね.

PS.私事なんですが,大声を出していなくても大きい声のようです(^^ゞ
よく通る声の方もいますから,奥様はあなたの声がそれらに該当するから注意されたのかもしれませんね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性の方の意見、参考になります。

>例えばご近所で行き来があって呼ばれる時は片付けてたとします.(ご主人からすると日常ですよね)
>でも招かれた方は
>「以前ご主人は片付けないって言ってたのに,わざわざ綺麗にしていただいて」
>って感じです.毎日頑張ってる奥様の苦労は一体って感じですよね.

確かにそういう可能性はありますね。
ただし今回のことに限って言えば、
・近所に聞こえるような声量・距離ではない
・ご近所間で招いたり招かれたりという交流はない
ということがあるので、そこまで神経質になる必要性があるのかな?と思ってしまいます。

>あなたは自分の職場で自分の変なうわさが出たりするといやでしょ?

それがそうでもないですねぇ。
まあその噂の内容にもよりますが。
その噂によって交流があった人たちと交流がなくなるのは嫌ですが、もともと交流がない人たちにどう思われ様と関係ないと思います。

>あなたが財務を担当しててニュースで不正会計事件をみた友人があなたに
>「おまえなら経費ごまかしても大丈夫だよな~」
なんて冗談を言おうものなら
>「おいおいちょっと待ってくれよ」ってなりません?
誰か聞いてて変な話によじれると嫌じゃないですか?

この例だと比較対象が違いすぎるのでなんともいえませんが、たぶん僕なら「おぅ任せときな!いくらごまかせばいい?ってなんでやねん!」って感じで返しますかねぇ。

>「近所に聞こえるようなところで奥さんの批判ととられるような発言はしない」

確実に聞こえる場所ではさすがに僕もそんなことしませんよ。
ていうかそんな話しないでしょう。普通。
ただ今後は聞こえないとわかっていても気にかけるようにはするつもりです。

>PS.私事なんですが,大声を出していなくても大きい声のようです(^^ゞ
>よく通る声の方もいますから,奥様はあなたの声がそれらに該当するから注意されたのかもしれませんね.

残念ながら声と体だけは人一倍小さいので、子供の頃から苦労してきました。
ただ不用意に大声にならないようには注意したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 11:34

私がもし近所のおばさんだったら・・・。


お宅の会話聞いて奥様は片付けないのねって感じるかもしれませんね。
女性でも価値観の違いで質問のような場合怒る人と怒らない人いろいろいると思います。
奥様は短気というか怒りっぽいんでしょ?
ならそういう性格はなかなか直らないのでお互い譲り合うことも大事です。お宅の家庭内事情が普段からどうかまでわからないのでなんとも言いがたいですが、奥様だけが悪いのでしょうかね?あなたは完璧でしょうか?

主婦ならそれなりに世間体を気にしますよ。たったそれだけのことで?ってことでもね。
冗談が通じないと思われているようですが、あなたにとって冗談でも相手が全てそうだと思ってくれないことは今までもなかったですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ならそういう性格はなかなか直らないのでお互い譲り合うことも大事です。

これについては過去の回答から痛感いたしておりますので、改善していきたいと思います。

>あなたは完璧でしょうか?

そんなわけないじゃないですか。
欠陥だらけですよ。
でも今回は「世間体」についてどう思うかの質問です。

>冗談が通じないと思われているようですが、あなたにとって冗談でも相手が全てそうだと思ってくれないことは今までもなかったですか?

冗談が通じないことが問題ではなく、あくまでも世間体を気にすることが問題(というか皆さんどう思っているのか)です。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 11:13

釈然としないお気持ちの原因の一つは


朝の出かけにケンカをして
嫌な気分で一日を始めてしまったことも
少しは影響あるとおもいます。

またその事件は、世間体というよりも
「やめてよ~人聞きの悪い・・・」という類のものですよね。
本当の「世間体を気にする妻」ならば・・・
「今度のGWは海外に行くって言ってしまったの。
行けないから、GW中は家にこもって居留守しないと。」
「子どもが受験で落ちたことを、絶対秘密にしてね。」
こうなると、本当に大問題ですよね。

私があなた様の友人ならば
「あらあ!奥さんの地雷踏んじゃったのね~。そんなことぐらいで怒らないで欲しいよね~。
ま、でもそんな奥さんでも好きだから結婚したんでしょ!はいはい、ノロケですか。」と笑って肩をポンポンしますね。
ごめんなさいね、茶化しているのではないですよ。
そのような、些細なことで
お互い怒ったり泣いたり
本当に心から素同士の人間付き合いだからこそ、起こる事であって
このようにして、夫婦って年月がたつと味が出るんだな~と思うからです。

私はめったなことで怒らないですが
夫は私がほんの少し怒った口調
(そんなことしていると、また風邪引くよ!など。)
で物を言ったり、偉そうにすると
「なんだよ。少しくらい可愛いからっていい気になっちゃって!」とつつくか
「あ、そんな眉間にしわ寄せたらダメ。せっかくの美人が・・・」と眉間の皺をあわてて伸ばしにきます。
そう言われると、怒る気持ちも笑って消えていきます。

また夫は片付け下手で
私は夫によく「ここの○○知らない?」と聞かれます。知ってたら答えたり、探して持ってきたりしますが、
知らない時は「小官は関知しません。閣下!」と敬礼します。
すると夫は「そうだよな~。オレが整理下手だから・・・。」と自分で探しています。

夫婦でも相手が自分の思い通りに動くと思うと
イライラしてしまいます。
また自分が何気なしに、悪気が無く言ったことでも
相手の気に障ったということなら、
不快感を与えたことを謝ると思います。

相手の喜ぶ顔が見たい。その気持ちを持っていたいと思うのです。

今日はきっと笑顔でご帰宅してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>釈然としないお気持ちの原因の一つは朝の出かけにケンカをして嫌な気分で一日を始めてしまったことも少しは影響あるとおもいます。

鋭いですね!
確かに昨日はかなりイライラしていました。
そのせいできついお礼になってしまった方々がいるかと思います。
この場を借りてお詫びいたします。
ただ書いてることに偽りはないので、反論でも異論でもどうぞ。

>本当の「世間体を気にする妻」ならば・・・
>「今度のGWは海外に行くって言ってしまったの。
>行けないから、GW中は家にこもって居留守しないと。」
>「子どもが受験で落ちたことを、絶対秘密にしてね。」
>こうなると、本当に大問題ですよね。

これは大問題ですね。
だから世間体と呼べるものかはわからなかったので、質問の冒頭で断りを入れさせていただいています。

>~そう言われると、怒る気持ちも笑って消えていきます。

僕も基本的にはこのタイプなんですが、今回の件については「またか」と思ってしまいなんかそういう気持ちにもならないですよね。

>すると夫は「そうだよな~。オレが整理下手だから・・・。」と自分で探しています。

僕は妻のことを責めているんじゃないですよ。
自分で探せるものは自分で探すし、妻が知っていれば妻に聞く。
今回のは、気づいたら無くなっていた、自分が片付けた記憶はない、新聞の近くに置いた記憶はある、妻なら知っているかも?となったわけです。

>相手の喜ぶ顔が見たい。その気持ちを持っていたいと思うのです。

それは同感ですね。
どんな些細なことでもいいので相手には喜んでもらいたいと思っていますし、喜ばせたいと思っています。

>今日はきっと笑顔でご帰宅してくださいね。

引きつった笑顔でしたが、なんとか丸く収まりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 11:03

>私:(冗談っぽく)新聞とか片付けないからわからなくなるんじゃない?



ええ?コレ冗談なんですか?
私が夫に言われたら「嫌味」と感じて不愉快です・・
冗談はもっと楽しく笑い飛ばせる内容でとばして下さい。
私の夫も冗談のセンスが悪いので、チョコチョコ喧嘩になります・・
私が怒ると「冗談なのに~」て言う・・え?でも笑うポイントないじゃん、ソレは嫌味ですから~~って脱力です。

論点がズレてます?
いえいえ、嫌味な冗談を言うタイプの男性は多いので、少しは自覚を持ってほしくてあえて回答しました。

私も世間体が気になるので「片付けない」的発言をされるのは嫌です。
でも、きっと奥様は世間体よりも朝っぱらから玄関先で「嫌味」を言われた事が気に入らなかったのだと思いますよ・・

今後は、ちょっと自分の「つい皮肉な冗談を言ってしまう」
性格を自覚して気をつけてみて下さい。
きっと皮肉なジョークにシニカルな嫌味で応戦できる、ツッコミ体質な奥様ならOKな内容だったんでしょうけど、奥様はシャレの通じない体質なんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ええ?コレ冗談なんですか?

冗談ではないですよ。
あくまでも『口調』の話です。

>論点がズレてます?
>いえいえ、嫌味な冗談を言うタイプの男性は多いので、少しは自覚を持ってほしくてあえて回答しました。

ずれてますね。
世間体についての質問ですから。

>でも、きっと奥様は世間体よりも朝っぱらから玄関先で「嫌味」を言われた事が気に入らなかったのだと思いますよ・・

どうしても皆さん「新聞を片付けない」ということに目が行ってしまっていて、本来の質問とは違う答えが返ってきます。
別に新聞の話じゃなくてもいいんですよ。
例えば「この前買ったパンツ出しといて」でも何でも。
家の中での些細な出来事。
人に聞かれたらちょっぴり恥ずかしいかもという話。
でもご近所に聞こえる距離でも声量でもない。
そういう場合での「世間体」です。

>きっと皮肉なジョークにシニカルな嫌味で応戦できる、ツッコミ体質な奥様ならOKな内容だったんでしょうけど、奥様はシャレの通じない体質なんでしょう。

過去のお礼を読んでいただきたいのですが、玄関先での出来事が問題なんです。
室内でならこんなことにはなりません。

お礼日時:2006/03/01 10:50

奥さんが「ご近所に聞こえるから」と過度に反応したってことは、あまりご近所さんとうまくいっていないのですかねぇ。

うまくいってれば、そういう反応しないと思いますので。もしかしたら他になにか悩みごとがあるのかも。旦那さんにとってあまり気にならないことでも、奥さんにとってとても気になることだった。ただそれだけですよ。
対処法・希望としては、奥さんのそういうところを旦那さんに大らかに受け止めてほしいのですが、それによって旦那さんにストレスが溜まるんでしたら困りもんですよね。他の人とのやりとりからして、旦那さんも大らかに見えて結構細かいことに反応されてるようですし。
どういうこと言ったらどう返ってくるか、それは旦那さんがいちばんわかっていると思いますので、ここで対処法を探すのは難しいと思います。しかもそれは旦那さんもわかっていると思います。旦那さんは無意識のうちにここでストレス発散されているんではないでしょうか?
もう本当に限界なら離婚すればいいでしょう。でもお子さんもいますし、それが難しいならどちらかが我慢するしかないと思います。その我慢する側が自分になる可能性なんて結婚する前からわかってて当然です。今回のことに限らず。
でもまぁ今回のことを機にいろいろ振り返るのもいいんじゃないですかねぇ。こんなたくさんの人が関わってくれたわけですし。全てプラスに考えなきゃもったいないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>奥さんが「ご近所に聞こえるから」と過度に反応したってことは、あまりご近所さんとうまくいっていないのですかねぇ。

それはあるかもしれませんねぇ。
ただ、うちのご近所さんたちは世に言う『井戸端会議』のようなことはしていないので、噂が広がるとかそういうのはないです。
噂にならなくても誰かに聞かれるのが嫌なのかもしれませんね。

>対処法・希望としては、奥さんのそういうところを旦那さんに大らかに受け止めてほしいのですが、それによって旦那さんにストレスが溜まるんでしたら困りもんですよね。他の人とのやりとりからして、旦那さんも大らかに見えて結構細かいことに反応されてるようですし。

基本的には大らかに受け止めていますよ。
ただ今回の件については何度かあったので、そんなに気にすることのなのかな?と思い、ご意見を聞いてみたいと思った次第です。

>旦那さんは無意識のうちにここでストレス発散されているんではないでしょうか?

そうかもしれません・・・。
が、意見を聞きたいのは本心です。

>もう本当に限界なら離婚すればいいでしょう。

そこまで極限状態ではないので大丈夫です。

>でもまぁ今回のことを機にいろいろ振り返るのもいいんじゃないですかねぇ。こんなたくさんの人が関わってくれたわけですし。全てプラスに考えなきゃもったいないですよ。

そうですね。
自分の中でも少し考え方は変わってきています。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 10:24

全部呼んだわけではにのですが、要するに奥様の方が片付けが苦手で質問者様はきれい好きなのですよね?


そうしたら、物の置き場や片付けの役割分担を変えた方が良いのではないでしょうか?私もきれい好きな方なので、散らかってるととてもイライラするのはわかります。だから、何かにつけて、遠回しに新聞の散らかり等を指摘してしまうのも、お気持ち分かります。
でも、だったら、お宅の場合、片付け全般を質問者様ご自身の役割にしてはどうでしょうか?
私が質問を読んで感じたのは、単純に奥様が片付けが苦手で、その触れて欲しくないところに触れたから怒った、という感じかなということです。
あと、私は専業主婦じゃないので、ご近所付き合いも、
「あら、お花枯れてるわよ、こうやって枯れたとこはとった方がいいのよ。ま、お勤めだから忙しいものね」と近所のおばあちゃんに言われたりして、「そうなんですよ~、またお花枯らしちゃって~(;_;)」という具合なので、新聞くらい、それこそ気になりませんが、それは毎日別の世界で生きてるからこそかもしれないと思います。専業主婦の方は、その「新聞くらい」と我々が思ってることが、世界の全てに繋がってる部分であるわけですよね。
そういう環境に加えて、もともと片付けが苦手で、多分日々すでにその辺のことがストレスになってるんでしょうね。だから、怒りっぽいのでしょう。(もともとの性格もあるとは思いますが)

私は、先ほども書きましたが、きれい好きなので、散らかってるとイライラします。最近は、諦めて自分で片付けてしまいます。掃除担当という感じです。部屋がきれいになるし、喧嘩も減るのでお薦めです。(私は女ですが、働いていて帰宅も22時とかなので、別に働く男性でも掃除担当者にはなり得ると思います)

あと、ちなみに亭主関白だから怒らない、という回答者様もいらっしゃいましたが、これはちょっと世間から見るとお薦め出来ないです。うちの親戚でもそういう夫婦が一組いますが、その旦那は親戚中の反感を食ってます。亭主関白だからではなく、とにかく自己中なんです。奥さんが何でも言うことを聞くからあ~なっちゃうんだよね~、と皆言ってます。すごく子供っぽい人です。妻が弱いと旦那はわがままな子供みたいになってしまうので、質問者様の奥様が怒ったり出来るのは、それはそれで良いことだとも思いますよ。よく話し合って、お互いが歩み寄れると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>全部呼んだわけではにのですが、要するに奥様の方が片付けが苦手で質問者様はきれい好きなのですよね?

世間体についての質問です。
でも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 10:12

奥様はかたくなに「ご近所に聞こえる」とおっしゃったかもしれません。


でも言葉って、裏があることも少なくないはずではないですか?

そしてこの場合は冗談の対象(新聞のこと)がマズかったのだと思います。
その方が会話と感情の動きが自然だと思いませんか?
ご質問者様は「論点がずれてる」とおっしゃると思うのですが、
そう思っていることこそ論点がずれてる、とは思わないのでしょうか?

冗談って、相手によっては嫌味に変わります。
奥様がよく豹変されるとお礼文にありますが、ご質問者様は
奥様がどういう話のどういう言葉の後に豹変するかご存知ですか?

今回の新聞のことは ご質問者様もおっしゃる通り
奥様の領域のことです。
だったらそれに触れること自体が領域を侵したのだと思います。
だからこそ奥様は怒っているのでは。。。
本気で「ご近所に聞こえるから怒っている」とご質問者様が思っているとは奥様は思っていないと思いますよ。
冗談を言う時は、自分の領域内のことをネタにしてみてください。

もし「ご近所に聞こえる」が本当に原因なら ご質問者様のお声が、
ご自分がお思いより、ずっと大きな声だったのだと思います。
こればっかりは本人は気付きにくいですから。
でもそれだったら奥様はそこまで不機嫌にはなっていないと思います。

この回答への補足

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
おはようございます。
とりあえずここで昨日の帰宅後の報告をさせていただきます。
なるべく平常どおり帰宅し、なるべく普通の会話を心がけました。
妻は最初はまだ機嫌が悪そうでしたが、食事が終わった頃にはいつもの妻に戻っていました。
かなり子供に助けられたところはありますが、夫婦仲も復活することができました。
帰宅後の対処法を書いていただいた方々ありがとうございました。
また今後の再発防止には僕の方で言動で気をつける方向で行きたいと思います。

その他の問題については引き続き受付中です。
質問内容は下記のとおりです。
(1)些細な世間体を気にすること
(2)隣近所には聞こえないような声量で世間体に関わる話をしているのに怒る妻
この2点についてのご意見をお待ちしています。
とりあえずこれまでのご意見をまとめると、

(1)については、
・女性はそういう人が多い
・新聞を片付けていない→部屋が汚い→いつも汚い、と変な想像をされるのが嫌、恥ずかしい

(2)については、
・怒りっぽい
・神経質

という感じかと思われます。
総合すると、うちの妻は一般的な女性の感覚ではあるが少々怒りっぽいために今回の騒動が起きた、ということでしょうか。
これで結論付けてしまってもいいのですが、反論・異論がある人もいるかと思いますし、またもっと男性の意見も聞いてみたいところがあるので、もうしばらく受け付けさせていただきます。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

補足日時:2006/03/01 09:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そしてこの場合は冗談の対象(新聞のこと)がマズかったのだと思います。
>その方が会話と感情の動きが自然だと思いませんか?
>ご質問者様は「論点がずれてる」とおっしゃると思うのですが、そう思っていることこそ論点がずれてる、とは思わないのでしょうか?

そのとおりですね。
新聞のことがご近所に聞かれてしまうから怒った、それは認識していますし、質問にも書いています(妻が怒った理由として)。

>冗談って、相手によっては嫌味に変わります。
>奥様がよく豹変されるとお礼文にありますが、ご質問者様は奥様がどういう話のどういう言葉の後に豹変するかご存知ですか?

結婚して1年半。
だいぶわかってきてはいますが、まだ完全に理解はしていません。
これからって感じですね。
【冗談っぽく】っていうのはあくまでも口調の話で、実際に僕の発言が冗談だとは思っていませんよ。
もっとストレートに「新聞の束に紛れちゃったのかな?」と言えばよかったですね。
それは配慮に欠けていたと思います。

>本気で「ご近所に聞こえるから怒っている」とご質問者様が思っているとは奥様は思っていないと思いますよ。

これは違いますね。
これは旦那である僕にしか感じられないことなのであれですが、妻は本気で言っています。

>冗談を言う時は、自分の領域内のことをネタにしてみてください。

これはグサリときました。
確かに一理あります。
肝に銘じます。

>もし「ご近所に聞こえる」が本当に原因なら ご質問者様のお声が、ご自分がお思いより、ずっと大きな声だったのだと思います。

いえ、自分で言うのもなんですが、僕の声は小さいです。
子供の頃からそうなのです。
仮に大声を出したとしても隣近所とはそれなりに離れていますのでまず聞こえません。
聞こえたとしても「何か騒いでるわね?」くらいです。
ですから、なぜそこまで神経質になるのかがわからないんですよね。
妻は「もし聞こえちゃったら」を心配しているのだとは思いますが。

お礼日時:2006/03/01 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!