dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日、電気量販店携帯コーナーでauのWINを見ていたのですが、新しく発表された各社の新機種の新規契約価格に差があります。

 従来からのモデルも同様でした。ほぼ、同時期発表、同じ機能スペック、性能なのに価格差が大きいです。

 やはり人気の度合いでしょうか?私は旧型のカシオW31CAを欲しいのですが、新規1万円以上していました。反面、日立W32Hは1円でした。その機種が持つ固有の機能、特徴、売りがありますが、人気機種と不人気機種では大きく価格が違います。

 これほどメーカー、機種で価格差が出るのは他に要因があるのでしょうか?販売店が独自で価格を決めているのでしょうか?

 販売店を色々廻りましたが、微妙に価格差があります。auに限らず、ドコモ、ボーダーなど特定モデルに人気が集中し、全く売れないメーカー機が出るからなんでしょうか?

A 回答 (1件)

薄利多売が可能ならば安くできる。

流通経路を削減できれば(メーカに近ければ…物理距離でなない!)安くできる。人気者は高くても売れる(高く売らなきゃ損)。売れない在庫は安くても捨てるよりはまし。
商売の常識。消費者は値切らなければ損です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!