dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

困ってしまい、ここに書き込みをしています。
9ヶ月の娘がいます。
突然、昨日の夜から娘がおっぱいを拒否するようになりました。
今朝、少し飲んで、その後は、まったく飲まず、今日の寝るときも飲まずに寝てしまいました。
離乳食は、3回食+おやつを食べています。量はお茶碗半分ぐらいの量のお粥を一回に食べます。
急だったので、何が何かわからず、とりあえず、口におっぱいを持っていくのですが、完全拒否。味がかわってしまったのかと思ったのですが、搾乳したおっぱいを哺乳瓶に入れると飲んでいます。
娘は、下の歯2本の頭が出ているぐらいで、昨日の夜に噛まれて、痛いと思い、急に痛いといって、おっぱいを離してしまいました。もしかしたら、それが原因で、おっぱいを飲めなくなってしまったのかとも心配しています。

このまま、卒乳?にしても良いのか?
そのときは、、栄養が心配なので、フォローアップミルクをあげるべきなのか?
また、卒乳後のおっぱいのケアなど教えてください!!!

とにかく、急なことで困っています。アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんばんわ、現在3歳児のママです。


子供が10ヶ月の頃、同じようにおっぱいを拒否して絞ったものを哺乳瓶で上げたりしていました。
この頃3回食で量もそれなりに食べていたので、一応おっぱいも試しつつフォローアップもあげていました。
結局、1歳になる頃に哺乳瓶からストローマグ&コップでフォローアップを飲むようになり卒乳という形になりました。

飲まなくなった原因は急に離したからかどうかは、分かりませんが、母乳をあげていた分をフォローアップに変えれば栄養的には問題ないと思います。
まだ、牛乳などは飲んでいないと思うのでフォローアップはあげた方がいいかと思いますが
フォローアップの缶などに書いてある目安量を上げる程度で必要以上に上げる必要はないと思います。

また、おっぱいですが一時的に嫌がることもあるかと思うので、また試しにあげてみてもいいかと思います。
今卒乳と言うか、フォローアップに切り替えても問題はないと思いますよ(⌒-⌒)

もし哺乳瓶も嫌がるようでしたらストローマグに挑戦するのもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なお返事ありがとうございました。
実は、あの後、また思い出したかのように飲んでくれるようになりました。
おっぱいが何か?忘れていたのでしょうか?
私には、訳がわからないのですが、おっぱいも張って張って痛くて我慢が辛かったので、飲んでくれてよかったと思っています。
徐々に減らしていけて卒乳するのが良いと思うのですが、思い出してしまった娘はこの後はどうなるのかなと心配ですが、とにかく飲むようになったので、ほっとしています。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/06 03:51

1歳2ヶ月のうちの娘も9ヶ月の頃突然おっぱいを飲まなくなりました;;その前の日までは普通に飲んでいたのに・・・。

うちの場合は哺乳瓶でミルクは飲んだので、それを期にフォローアップミルクに切り替えてあげてました。

waonwaonさんの娘さんは離乳食も3回だし、おやつも食べておっぱいを欲しがらないのであれば、そのまま卒乳して、フォローアップミルクをあげてみてはどうですか?あと、哺乳瓶でなくても飲めるなら、ストローマグなどであげるのもいいと思います。

うちの娘はおっぱいを止めてミルクにした時に哺乳瓶であげたので、未だ夜のミルクが止められずに虫歯などの心配でいっぱいです;;

卒乳後はしばらくはおっぱいが張って母乳が出てきたりしてしまうと思うので、母乳パットなどでカバーして、なるべく絞らない方がいいと思います。絞るとまた出てきてしまうので^^;そのうち静まってくると思いますよ。乳腺炎にかかるくらい腫れてしまったら絞ってマッサージしかないと思いますが・・・。

ちょっと大変かもしれませんが頑張って下さい☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

下の方にも書いたのですが、実は、丸1日半飲まなくなってまた飲み始めました。
のどが渇くだろうと思い、哺乳瓶でミルクをあげたのですが、始めのころの哺乳瓶しかもって居なかったので、穴が小さくなかなか出てこないので、止めてしまったり、と色々あり、コップで搾乳した母乳をあげたあとに、思い出したかのようにおっぱいを飲み始めました。
娘が飲まなかったあいだ、張って張って仕方なく、夜も寝ることができませんでした。
卒乳や断乳のときに、またこれを味合わなければいけないのかと思うと、辛いですが、とりあえず飲んでくれるようになったので、ほっとしています。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/06 03:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!