dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、招待状を手作りしているのですが、どのフォントを使おうか困っています。
迷うほどフォントがないことと、どのフォントを使用すれば、結婚招待状に適しているのかが分からないからです。
ダウンロードしていくつかフォントを探していますが・・・。
よいフォントはご存知ありませんでしょうか?
もしくはフォントのダウンロード先でもかまいません。
ご存知の方は教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

ご結婚おめでとうございます。


私は昨年結婚した者です。

招待状・返信ハガキは「MS P明朝」で作成しました。クセがなく、読みやすい書体ですので。他のご回答にもありますがプロポーショナルフォント(Pが付いている方)の方がいいですね。
私たちは教会式で招待状も横書きでしたので、このフォントを選びましたが、縦書きで和風をイメージするなら「教科書体」にしていたと思います。
その名の通り、教科書で使われているような読みやすいフォントです。こちらの書体も、比較的 クセがありません。

あと個人的には、ゴシック体はおすすめしません。
ゴツゴツしていて、結婚式という洗練されたイメージには馴染まないと思うので…。

少しでもご参考になれば幸いです。
末永く、お幸せに!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
幸せの前には色々と大変なことが控えているようです(笑

>「MS P明朝」・・・
確かに癖がないですね。やはり試しに印刷してみます。
その中から、選べれば、と思います。
ありがとうございまいました。

お礼日時:2006/03/10 19:07

#04です。

ごめんなさい!!参考URLは表示されませんね。
書体はこんな感じです。
http://www.screen.co.jp/ga_product/sento/sample/ …

Windowsでは、オイケ3(少し太い)からしかないようです。
1書体8,085円。

DLはベクターでもできます。
http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/sento_fo …

マルチビッツ 「オイケ」で検索してください。
http://font.multi-bits.com/ds/jsp/fontsearch.jsp
他にも書体を検索できるので、参考になるかもしれません。
    • good
    • 1

No.2です。



>(HGP,HGS,HGと3種類もありました。何が違うのだろう・・(笑))

HGということは、たぶんリコーのフォントですよね。

HGPは全角、半角ともにプロポーショナル、
HGSは半角のみプロポーショナル、
HGは等幅(固定ピッチ)、ということみたいです。

参考URLをご覧ください。

参考URL:http://www.ricoh.co.jp/font/support/valu-d2/answ …
    • good
    • 0

私はオイケ2を使いました。


ゴシックと明朝を合わせたような雰囲気で、ちょっと固いかもしれませんが、気に入っています。

結婚式のイメージに合うフォントが見つかるといいですね。

参考URL:http://font.multi-bits.com/ds/execute/FontSearch …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>参考URL・・・
探しに行ったのですが、うまく使いこなすことが出来ず、検索できませんでした(爆!
せっかく教えていただいたのに、すみません。

お礼日時:2006/03/10 19:11

おめでとうございます。



どんな結婚式や披露宴にしたいなぁというイメージはもうお持ちですか?

例えばお友達など若い人が多いカジュアルなパーティなら
かわいらしいデザインの用紙で丸ゴシックのようなフォントにしたり、
おしゃれな便箋に明朝体でもかっこいいと思います。
会社関係や親戚が多い かっちりした式になるのなら
楷書体や教科書体が無難でしょうか。
(個人的には教科書体が好きです。)

マンガっぽい砕けすぎたものはあまりおすすめできませんが
常識の範囲内で二人の思う結婚式のイメージに合ったものに
すればいいと思いますよ(^^)

あと、等幅フォントだといかにも素人が手作りしたっぽくなっちゃいますので、
プロポーショナルフォントを使ったほうがいいですね。

それから行書体は「筆で書いててちゃんとしてる」という印象がありますが
そもそも行書というのはくずした字体ですので、
招待状にはあまり向かないようです。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レストランで行うので、フォーマル、といった形ではないです。ですが、招く人は年代が様々、といった形ですのです。
>楷書体や教科書体・・・
なるほど・・・。
僕のPCには正楷書体があったので、試しに印刷してみます。(HGP,HGS,HGと3種類もありました。何が違うのだろう・・(笑))
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/10 19:04

決まりは無いですが、システムフォント(明朝体とかゴシック体)よりは、


手書きに近い文字の方がしっくりくるような気がします。
楷書体、行書体、隷書体などという名前のものです。

お祝いフォンとして文字が限定されたフォントを、白舟書体からダウンロードできるのですが、
個人的にはこういうのをイメージします。
http://www.hakusyu.com/download/haru/shiki.html
(ただし、白舟書体は、とっっても高いです。)

ダウンロード出来るフォントは存じません。すみません(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
>手書き・・・
そうなんですよね。それを探しているのですが、なかなかこれぞ、と思うものがなくて・・・。
「窓の社」で紹介してもらった「白舟書体」と似たような感じのフォントがあったので、それをダウンロードしたのですが、更に流れるような書体で決めかねてます。
紹介していただいて、ありがとうございました。
もう少し探してみます。

お礼日時:2006/03/10 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!