重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よろしくお願いします。

発熱量の少ないIntel製のCPUを探しています。
(サーバー代わりで使用するため、24時間、電気を入れっぱなしにするので、熱対策が今一番の課題になっています。)

現在のラインナップだと、スピードステップ機能のある、Pentium4の600番台のPrescottコアか、Pentium4Dの830以上のSmithfieldコアが有利かなと思っています。

クロック的には、2.8G以上あればいいかなと思っています。

またCeleronDという選択肢もあるかと思いますが、コアがPrescott、しかもスピードステップ機能はないので発熱量はPentium4と変わらないという話も聞きます。

大差ないのであれば、性能的に上位のPentium4を選択したいと思っています。

各コアやクロック数も含め、熱対策上、最も有利なCPUのアドバイスや情報をお願いいたします。

A 回答 (18件中11~18件)

PCの相性や安定性を求めるなら、intelチップセットがいいですよ。


各種デバイス・ソフトウェアともに開発側はintel中心で作っている事が多いです。
AMDはAthlon自体に問題は無いですが、対応マザーボードのチップセットが
安定性にやや欠ける印象があります。
ゲームなどの信頼性を求めない用途なら問題無いと思うのですが。

AMDはベンチマークは優秀ですが、実際にOSを操作したときの体感速度はPentium4 PentiumDが速いです。
ビジネスアプリやブラウザで大量のウィンドウを一度に管理する時など、AMDに比べるとPentium4/Dの方が、体感できるくらい速いです。

intelの低発熱CPUがPentium4/Dに置き換わるのはまだしばらく先になりそうです。

そう考えると、今すぐ選択を迫られているのはちょっと気の毒な気がしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今すぐ選択を迫られているのはちょっと気の毒な気がしますね。

そうなんです。
もうしばらく今のサーバーがもつと思っていたのですが、フリーズが起きるなど安定性に欠けてきたので、やむなくこの時期にと言うことです。
ちなみに、現サーバーはAthlon1800+、
ギガバイトマザーです。

こうなるのであれば、NorthWoodコアのCPUを買い込んでおくべきでした・・・。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/09 23:29

あと、高クロックCPUを無理矢理FSBとCPUコア電圧を落として(マザーボード側の対応が必要)使う手もあります。

ここ1~2年くらいの(いつかは忘れましたが多分夏です)DOS/Vパワーレポート(雑誌)でそういう記事を見て、FSB800のペン4 2.8GをFSB533 1.8Gで使ってみました。元を考えるとさすがにちょっと遅かったですけど、結構使えましたよ。ファイルやインターネットのサーバーなら十分でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応そう言う技もあると言うことで参考にさせていただきます。

場合によっては必要かも知れません。

ただ、何度も書いているとおり、マザーはIntel製を使うつもりなので、あまりその辺りの変更はできない可能性が高いですね。

情報提供ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/09 23:25

デスクトップ用CPUで消費電力・発熱量が少ないものは今のIntelにはないです。


Pentium4は相対的に少ないとなりますが、それはPentium DやPentium XEと比べればという話で決して消費電力・発熱量は低くないです。
Pentium Dの900番台にしても今売られているものは800番台より多少ましになった程度で異常に消費電力・発熱量が大きいのは変わっていません。
それと、クロック2.8GHz以上というのはクロックの高さが性能に直結すると勘違いしていませんか?
クロックあたりの性能はCPUの種類によってかなり異なっていて、Pentium4とAthlon64を比べると1.5倍以上性能差がつきます。
デスクトップ用CPUで選ぶならAMDのCPUで決まりです。
Pentium Dを搭載したものに比べ同じデュアルコアのAthlon64 X2を搭載したパソコンは100W以上消費電力が少ないのが普通です。
Athlon64 X2はIntelのローエンドのCeleron Dと比べても消費電力・発熱量が低いです。
今回の用途ではシングルコアのAthlon64やSempronでよいと思いますけど。
AMDの今のデスクトップ用CPUはすべて、負荷に応じて動的にクロック及び電圧を変更し省電力化する機能であるCool'n'Quietに対応しています。
今のパソコンのパーツは余程ひどいものを買わない限り安定します。
ですから、それを安定させられないとしたらパーツに対する信頼性を疑うのではなく自分にたいする信頼性を疑うべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>クロック2.8GHz以上というのはクロックの高さが性能に直結すると勘違いしていませんか?

すみません。2.8あれば十分という意味です。
説明不足ですみません。

クロックについては一通り理解しているつもりです。
PentiumMでしたら、1.6で十分だと思います。

なぜIntelにこだわっているかというと、使用マザーの関係です。

PentiumMについても同様ですが、マザーは経験上、Intel純正がサポート面から考えても一番無難だと思っているからです。

今までギガバイトやASUS、Aopenなど色々使ってきましたが、どこも代理店がサポートになるので、今ひとつです。またAthlonはチップセットなどが少しネックかと。

今までAthlonも数個使用したことがありますが、どのマシンも1年ほどで安定感を失ってしまいましたので、できれば避けたいと思っている次第です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/09 23:19

消費電力ではなくてたんに発熱が気になるのなら


水冷にしたらどうですか?
あとは発熱効率がいいBTXのM/Bを利用するとか

>PentiumMは、現在入手できるマザーの信頼感が今ひとつなので候補からあえて外してあります。
>(まあ偏見かも知れませんが・・・。)
偏見ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水冷って、室内温度が高い場合でも有効なのでしょうか?
発熱で心配しているのは、夏場の締め切った状態での室温上昇に耐えられるかどうかです。

そういう環境でも水冷が有効であれば、検討します。
もしよろしければ補足いただければと思います。

BTXについても一応、検討はしていますが、
冷却効果の高い物で一般市場に手軽に転がっているケースは、まだBTXが少ないのですね。

効果的であると言うことで参考にさせていただきます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/09 23:13

Pentium4なら6X1シリーズ


PentiumDなら9X0シリーズ
が発熱が随分抑えられています。
今出回っている商品は、不具合で使えない機能がありますが、6X0や8X0に比べるとかなり低温です。
4月以降に不具合が修正された製品が出回るそうですが、多分混在して
見分けがつかないと思います。ショップが区別して販売してくれれば良いですが。

もちろんモバイルCPUをオススメしたいところですが、
CPUもMBもベンチマークスコアを考えると結構高いです。
でも、低発熱を重視するなら他に選択肢はないみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Pentium4の6×1は、CedarMillコアですよね。

これは現状入手できるマザーではまだ対応して折らず、BIOSアップが必要なケースが多いようです。

現在、BIOSアップさせるためのLGA775CPUを持っていないため、あえて候補から外しました。

また900番台も同様ですが、スピードステップ機能も正式には対応していませんので・・・。

少し急ぎの話なので、頭を抱えております。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/09 23:08

Pentium4Dの830?冗談でしょ?



PentiumM
Core Dio
新Xeon

のどれかです。
もっとも優れているのはCore DioベースのXeonですが、まだマザーが発売されていないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>Pentium4Dの830?冗談でしょ?

これを上げたのは、スピードステップに対応しているからです。
(冗談ではありません。実質の経験上の話をお聞きしたいんです。)

Xeonはわがままではありますが、予算オーバーで候補から外さざるを得ない状況です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/09 23:02

サーバー用途との事ですがどんなサーバーでしょう?


用途次第では数世代前のCPUでも良いのではないでしょうか?
現に私の家ではPen3-1GDualが現役で動いておりバックグランドでの作業を伴ったりすると特にですが会社にあるPen4-2.4Gよりサクサク動きます。

対応するマザーボードが少ないのが難点ですが視野に入れてみては如何でしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Pentium3が高性能なのは知っており、入手できるのであれば、文句なしで採用したいです。

近くの中古ショップでも、CPU、マザーともにほとんど玉が出ないため、あきらめています。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/09 00:00

今しばらく待てば、Intel Core Duo 対応マザーボードが出てきますので、Intel Core Duoで組むのが最善でしょう。


基本的にモバイル用に用いられることの多いCPUですから、消費電力は低いです。
また、デュアルコアですので性能も文句なしでしょう。

もし、急ぎで欲しいということでしたらPentiumMを用いるべきでしょう。
マザーボードは少々高いですが、用途には適しているでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問項目の通り、急いでおりますので、デスクトップ用Core Duoが出るまでは待てない状況です。

PentiumMは、現在入手できるマザーの信頼感が今ひとつなので候補からあえて外してあります。
(まあ偏見かも知れませんが・・・。)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/08 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!