
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もしかしますと、fukumaki様の室内の草は、シクラメンだけではないでしょうか?
ネコはシクラメンに限らず、時々草を食べます。
ネコはグルーミングをしたときに、自分の毛を飲み込んでしまうのだそうです。
飲み込んだ毛は胃の中にたまってしまって毛玉になってしまうのだそうです。
その毛玉を吐き出すために、細長い草を時々食べるのだそうです。
ペット商品店で、猫用の食用の草を販売しているところもあります。
ネコ用の草は、ネコの雑誌にも掲載されていたことがあります。
ペットショップなどで注文をしてみるという方法もあります。
No.2
- 回答日時:
猫ちゃん、シクラメンを食べて大丈夫ですか?
猫にとって有毒物質が含まれているので、食べさせない方がいいと思います。
gostさんのおっしゃるとおり、猫は麦科の草を食べて、胃の中にある毛玉を吐き出す習性があります。
グルーミングの時にどうしても自分の毛を飲み込んでしまうからです。
毛玉をうまく除去できないと(吐くか、便の中にだすか)毛球症という病気になってしまいます。
猫はそれをわかっていて、気持ちが悪かったりするとわざわざ草を食べて吐くのだそうです。
(これには個体差があって、草を食べること食べない子は居るようですが)
ひょっとしたら、気持ち悪くて吐きたいのかもしれないですね。
ただ、猫にとって有害な物質を含む観葉植物は結構たくさんあるんです。
ポインセチアやシクラメンなどもそれです。
下手すると、獣医さんで胃の洗浄を受けないと命に関わるものすらあります。
気持ち悪い→植物を食べる、は猫の本能。
でも、置いてある植物のどれが毒かまでは、本猫にはわからないんだと思います。
猫ちゃんのためにも、一度与えて良い植物とダメな植物を確認された方が良いのではないでしょうか。
参考URL:http://www.npf.co.jp/qac/qac47.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ベランダで軟腐病の鉢が出た場合、その他の植物にも移りますか? ちなみにシクラメンの鉢がおそらく軟腐の 5 2023/02/07 20:25
- レシピ・食事 タマネギ丸ごと煮て食べるの好きですか? 8 2022/09/17 13:35
- 伝統文化・伝統行事 うなぎ食べたい 5 2023/07/20 10:09
- 猫 ネコはエサをどこまで認知できている可能性がありますか? 例えば5つのお皿を用意してそれぞれに同じ分量 2 2023/06/25 12:11
- その他(悩み相談・人生相談) 過食症の治し方や対策を教えてくださいm(_ _)m 私は自分でスーパーでいっぱい買ってきて誰もいない 4 2023/01/29 05:18
- その他(病気・怪我・症状) 会食恐怖症の克服方法、少しずつ試せる方法を教えてください。 私が会食恐怖症になったきっかけは、中学の 4 2022/06/22 11:24
- その他(料理・グルメ) 伊豆大島のべっこう寿司 家庭で作るには、 4 2023/07/12 08:00
- その他(悩み相談・人生相談) 炊き立て(3時間以内)のご飯以外食べられないのは、そんなに悪いことなんですか? 私は、嗅覚過敏で時間 3 2022/11/22 04:07
- 食べ物・食材 白米が苦手です。同じような方いませんか? 現在高校生ですが、小さい頃からご飯に苦手意識があり給食が終 6 2023/01/31 15:47
- 食べ物・食材 「白いごはんを食べることは砂糖を食べていることとのと同じ」とお医者さんの方がおっしゃっておられます。 24 2023/07/17 13:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。 室内飼いの猫に噛ま...
-
猫の尿、糞は堆肥になるのでし...
-
うちのネコは寝る前になるとよ...
-
野良猫を飼い始めたが食事・ト...
-
猫を轢いたと思います。 昼頃に...
-
よぼよぼ老猫の家出
-
2ヶ月帰ってこない猫を探したい。
-
一度家出したネコは帰ってきま...
-
外出する時に噛み付いてきます。
-
猫が おいしそうに食べていた根...
-
家族がそばにいないとえさを食...
-
毎日同じ時間帯に同じ場所にい...
-
猫を寄せ付けないように
-
猫を自転車で轢いてしまいました
-
歌声に反応してすり寄ってくる猫
-
飼い猫でも野生で生きられます...
-
保護猫を人間のエゴと言う人の...
-
膝に乗った猫を下ろすと怒るの...
-
迷子の猫が帰って来た時、もう...
-
猫が車の下でにおいを嗅ぐのは...
おすすめ情報