
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
パワーアンプは「ボリューム調整」ができますよね。
アンプのワット数は「消費電力」とも考えられますから、ボリュームを最大にして消費電力を最大にした時が230wだと考えられます。
ただし、入力信号は定常信号ではありませんから、入力信号の大小によってアンプの出力が変化することは言うまでもありません。
230wの負荷がアンプにかかることを心配しているのか、スピーカーにかかることを心配しているのかが判断できませんが、アンプにかかる負荷はNo(1)の回答で理解できると思います。
スピーカーに対する負荷についてもこの解答で理解していただけましたでしょうか。
No.1
- 回答日時:
おっしゃる通り、音量などによっても変わります。
音量が大きければ消費電力は大きくなりますね。一時的には定格消費電力をオーバーすることもあります。ですが、アンプなどの電子機器は電源に大容量のコンデンサーや電源トランスなどを内蔵している場合が多く、待機状態の時にはコンデンサーには既に電力がたまっていますのでその状態から電源を入れてもそんなには流れませんが、主電源を切って電源を入れると、その直後にはコンデンサーなどが急激に充電されるために計算できないほどの大電流が流れることもあります。この電流のことをラッシュ電流とか突入電流といいます。
最近のアンプはソフトオン回路が付いていてラッシュ電流はかなり抑制されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
AU-D707のプロテクトが解除され...
-
6CW5に交換したらハムが発生
-
真空管アンプの発振に困っています
-
エレアコの電源が入らない 2年...
-
真空管アンプヘッドにキャビ等...
-
電源トランス(CT)の接続方法
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
電源コンセントについているア...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
レコードを聴くと右だけガサガ...
-
アンプの片方からの音が小さい
-
アンプの「ボン!」ノイズ&ホ...
-
FMアンテナ、何素子がいいでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
アクティブスピーカーをパッシ...
-
オーディオ機器の電源の入り切り
-
真空管アンプの発振に困っています
-
真空管6SN7GTからのポップノイズ
-
コンポのAVアンプの電源を入れ...
-
AU-D707のプロテクトが解除され...
-
アンプの発熱異常?
-
アンプの電源が入らない
-
正負両方に出力できる電源
-
オーディオ機器にゼロクロスス...
-
Pioneer A-N701を壊してしまい...
-
pcスピーカーの音
-
アンプの立ち上がりは時間がか...
-
節電とオーディオ、古い機器の...
-
電源トランス(CT)の接続方法
-
ONKYO FR-V77 取扱説明書に関...
-
6CW5に交換したらハムが発生
-
カーオーディオをDCDCコンで運...
おすすめ情報