dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

中古機器を沢山持っています、アンプ系4、プレーヤも7台ぐらい。
これらはほとんどが2,30年前のものです。
全てそのまま聞ける状態(電源をコンセントに差し込んだまま)です。
さすがに常時通電アンプ2台を切りました。もうすぐには鳴らないかも知れない。

TVでDVDプレーヤーの待機電力が紹介されていましたがけっこう大きい。
テレビより大きかったかな、一部の回路が常に通電されているとかで。

古いオーディオ機器では待機電力は使っているのでしょうか?
普通のトランジスタアンプとかプレーヤーで。
プレーヤーはレコードからカセット、CD、LDと揃えています。

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

ご心配は入らないと思います


今の待機電力とはリモコンやタイマーのセット、電源などのスイッチ類をソフトタッチでON/OFF出来る様にするものです
そのため主電源以外に準備用の電源が必要になっているものです、これが待機電力です

簡単に待機電力を使った物か判断するには、リモコンやタイマー機能がある、スイッチ類が機械的に入り切りでなくソフトタッチ(ちょこっと押すだけ)スイッチを使っているなど便利に自動化されている物は要注意です


昔の機器のスイッチはほとんど機械的に入り切りしているので待機電力は発生しません

昔のアンプやプレーヤーにはリモコンやソフトタッチ類のスイッチ機能はなくコンセントに差したままでも電力消費は発生しません

ただしブラウン管を使ったテレビはスイッチONでブラウン管のヒーターが暖まるまで映像が出なかったので
ブラウン管のヒーターのみ省電力で少し暖めておき、スイッチONと共に音と映像が出る様にしてありました
これなどは待機電力と言えます(数ワット)、ブラウン管以外は全て半導体(トランジスターやIC)を使用していたもの


最近の機器をお使いなら必ず待機電力(わずかですが)を使うのでタイマー機能を使わないのであればコンセントを抜けば良いのですが
コンセントの抜き差しでは大変なのでホームセンターなどでスイッチ付コンセントがありますので、これを使えば楽に節電出来ます(スイッチ付延長テーブルタップ)
ただし手元近くにスイッチ付コンセントがないと入り切りがおっくうになるかもです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミニコンポが一つありましてリモコン付きタイマー有り。
こいつだけのようです。
でも一度抜くといちいち時間合わせが面倒。

今古いアンプの常時通電で迷っています。
入れっ放しにしないとノイズが出るのです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/06/18 19:14

既に回答されてますね。



補足しますとごく一部に例外があります。
2~30年前のレコードプレーヤーでもトランス一時側常時通電、
電源SW(?)ONで二次側以降のICスイッチで断接を行う機種がありました。
アンプにもあったようですが渇愛します。
これらの機種は待機中の消費電力は小さくなるような設計になっていました。
ですので消費電力自体は微々たるものです。
それらの機種の見分け方として
電源SWのストローク(押し幅)の小さいものは
電源トランスの二時側での接段を行っていると考えても良いです。


~さすがに常時通電アンプ2台を切りました。もうすぐには鳴らないかも知れない。

このことからそのアンプは電源のケミコンの容量抜けでやむなく常時通電ということでしょうか?
だとしたら、すごいですね。
私だったらいくら愛着があっても修理不可の故障機として手放しますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レコードプレーヤの電源はどうだったかな?
確かに30年ぐらい前のものが多いです、電源ボタンが無いかも。
アームを上げたり回転数を選ぶと廻りだしたような?
(最近つかってないもんで)

古いアンプの常時通電はこのQ&Aで教えてもらいました。
一応鳴ってるまでは手放せません。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/06/20 21:03

古いオーディオ製品は電源トランスの一次側にスイッチが


挿入されているものがほとんどで、こういうタイプでは
待機電力ゼロです。つまりスイッチを切っていれば
コンセントを抜いているのと同じ状態です。

なぜ最近の電気製品はスイッチを切っていてもわずかに
電力を消費するのか? それは記憶装置を持っていて常に
メモリーには通電しておく必要があるからでしょうね。
それとトランスの二次側にスイッチを設ける設計にすれば
扱う電圧が100Vでなく、もっと低い数値ですみます。
したがってコストダウンができるというのがその理由では
ないでしょうか。

テスターをお持ちでしたら抵抗レンジにしてACプラグの
両端に測定棒をあててスイッチを0N-0FFしてみればすぐ
わかります。OFFの時に∞Ωになれば待機電力ゼロの
製品です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ良かったです。
記憶装置もなにもないでしょうから。

テスターはないです、あっても使えるかどうか?

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/06/18 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!