
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5の補足です。
抵抗がないとローパスフィルタにならない、と書きましたが、これは無負荷時の出力電圧についてで、カットしたい周波数成分に対し、コンデンサのインピーダンス << 負荷のインピーダンス という条件が成り立てば、抵抗が無くてもローパスフィルタになります。
No.4
- 回答日時:
__
|
R
|____
|
C
__|____
件の回路をこのようにしたら、わかり易いでしょう。
これはよくある『抵抗分圧回路』と同じです。違いは下側がRでなくCになってるだけです。
この場合、Cを『周波数によって変化する抵抗』と考えれば、何故ローパスフィルターになるかがわかるはずです。
No.3
- 回答日時:
2本の配線のうち、下の方の配線は、GND=0Vと固定して考えます。
(別に0Vでなくても、固定ならば何でも良いですが)
そして、簡単のために、OUTを宙ぶらりん(オープン)にします。
IN→=R============宙ぶらりん
|
C
|
GND===============
INに、方形波の立ち上がり(0V→Vin)が入力されたとしましょう。
(宙ぶらりんのところの初期値は0Vです。)
すると、宙ぶらりんのところがVinに等しくなるまでの間、INPUTからの電流はキャパシタCを充電しなくてはいけません。
式を立てます。
・宙ぶらりんのところの電圧をVout
・Rに流れる電流をi
と置きます
Vin - Vout = R・i
C・(Vout - 0)= C・Vout = 電荷
ところが、
Cに貯まる電荷の時間変化は、電流iに等しいので
d/dt C・Vout = i
これを上の式に代入すると
Vin - Vout = RC・d/dt Vout
ここで
V = Vin - Vout
と置く。
Vinは定数なので、
d/dt Vout = d/dt(Vout-Vin)
= - d/dt(Vin - Vout)
= dV/dt
とすることが出来る。
よって
V = -RC・dV/dt
dV/V = -1/(RC)・dt
積分すると
lnV = -t/(RC) + 定数その1
よって
V = e^(-t/RC)×定数その2
ところが、方形波がt=0で立ち上がったとき、Voutは0Vとして考えていたので、
V(t=0) = Vin
でなくてはならない。
したがって
V = e^(-t/RC)×Vin
となる。
V を元に戻して Vin - Vout とすれば
Vin - Vout = e^(-t/RC)×Vin
1 - Vin/Vout = e^(-t/RC)
= だいたい 1÷(2.7のt/RC乗)
いっちょあがり。
-------------------
1 - Vin/Vout = だいたい 1÷(2.7のt/RC乗)
この計算結果が何を意味しているかというと、
時間がRC秒進む毎に、
100%充電(左辺=1)に対する残りが2.7分の1倍されていくことを示しています。
つまり、
RとCの値の積が大きいほど、VinからVoutへ早く信号が伝わり、
RとCの値の積が小さいほど、VinからVoutへ遅く信号が伝わる、
ということです。
これ以降は、感覚的にとらえてください。
Vinの立ち上がりが緩慢でも、Voutの立ち上がりも緩慢なので、
VoutはVinの信号を、そのまま伝えていることになります。
一方、Vinの立ち上がりが急峻なときも、Voutの立ち上がりは緩慢なので、
VoutはVinの信号を、そのまま伝えていることにはなりません。
そして、CとRの積がさらに大きくなると、あまり急峻でないVin信号でさえ、Voutに伝わりにくくなります。
そして、Vinの信号が立ち上がり、立ち下がりを繰り返す場合、
周波数が高いと、VinのパルスがVoutに十分伝わる前に、Vinの、次のパルスが始まってしまいます。
つまり、「周波数の高い成分は通過できず、周波数の低い成分は通過する」ことと全く同じ意味になります。
【結論】
RとCの積が大きいほど、低い周波数成分だけが通過するようになる
ご存知かもしれませんが、
τ=RC を「時定数」と呼びます。
(τはギリシャ文字「タウ」・・・tやTを使うと、時間や温度と紛らわしいので、ギリシャ文字を使うことにしたのでしょう。多分。)
No.1
- 回答日時:
コンデンサは交流分を通し、直流分を通しません。
信号の周波数が高いほど、コンデンサの方に信号が流れ、低い周波数(直流に近い)信号はコンデンサを通れず抵抗に流れるのです。結果、高周波にとってコンデンサはただの導体に近く、抵抗がある回路より抵抗値が低いコンデンサの方を通り。低周波にとってコンデンサは絶縁体に近く、抵抗がある方に流れてゆくのです。
電気について勉強中なので一般人にしました。間違いがあったら誰か補足して下さい(^_^)
この回答への補足
ただi-q さんの回答では抵抗の役割について今ひとつわかりません。
コンデンサが周波数の低い信号には抵抗としてのみ働く、はいいにしてもそれなら直流、交流同様に抵抗として働くもの(R)は不要ではないかな?とか思ったものですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 物理学 電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない 3 2022/04/21 18:41
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流を降圧するのに簡単な方法は?
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
テスターでのモーターの抵抗の...
-
テスターを使い漏電やショート...
-
『保護抵抗』の役割は?
-
テスターによる抵抗値の誤差が...
-
ダイオードの静特性
-
バルク抵抗とは
-
コンダクタンスはなぜ必要なの...
-
リレー接点の接触抵抗測定につ...
-
一般的な可変抵抗器の定格電力
-
DCモーターの内部抵抗の測り方...
-
1mのニクロム線に10V電圧かける...
-
FETの消費電力
-
抵抗の前後での電流について
-
ニクロム線を用いる理由
-
リアクタンスとリラクタンス
-
抵抗に極性ってありますか
-
ローパスフィルターについて初...
-
人体の電気抵抗について
おすすめ情報