
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、ちょっとだけ自信なしです(__)
マルチスレッド非対応のソフトで、2つのCPUにまたがって処理することはないとお考えください。
つまり、ひとつのCPUだけでの処理となります。
もちろん、マルチスレッド対応ソフトでは02CPUでの演算となるので、処理は早くなります、当然。
題名の"デュアルコアの使われ方"、つまり使い方について
AMD主催、Athlon 64 X2 のイベントを見たことがあります。
その時に一番、印象が強かったことをお話しすると、エンコーダーする場合、つまり、mp2→DivXに変換する場合ですね、この時、に二つのソフトを起動し、実行することにより処理時間が、半分になると話していました。
やはりデュアルコアは、いいなぁと感じましたね。
以上、参考になれれば幸いです。
No.7
- 回答日時:
追記
>Windowsは95以降マルチタスクOSですので
>複数のタスクが平気で動いています。
とはいっても9x系はマルチCPU,マルチコアには
OSは非対応です。
No.6
- 回答日時:
マルチコア、マルチスレッドともにAthlonXPさんが理解しているのでほぼ間違いないと思います
ソフト側の対応ですが、
「OSが対応している」のと「アプリケーションが対応している」の2つが必要になります。
「OSが対応している」と複数のCPUを認識して複数の処理にうまく割り当てを行える事です。
「アプリケーションが対応している」と一つの仕事を複数の処理に分割して行える設計になっています。
しかし両方が対応していても清野が出る場合と出ない場合があります。
例えば、1時間の画像処理を前半30分後半30分で二つのCPUで処理すれば処理が半分になるのはイメージが付きやすいでしょう。一方、科学技術計算のように一つの演算結果が次の処理内容になっているものはマルチコアの恩恵を受け二区なっています。
No.5
- 回答日時:
非マルチスレッドでは意味ありませんが
マルチタスクには対応しています。
Windowsは95以降マルチタスクOSですので
複数のタスクが平気で動いています。
ついでに複数のソフトを動かす機会が
今は多いと思います。
そのような場合でもマルチスレッドには
対応していないアプリでもある程度の
期待はできます。
No.4
- 回答日時:
皆さんがおっしゃてるようにマルチスレッド非対応のソフトではシングルも
デュアルも変わりません。
現状ではほとんどのソフトが非対応ですから速度アップはありえません。
そうすると、おかげがないようですが、複数のソフトを同時に動かす場合、
例えば裏でエンコードしながら何か他の事をするとしましょう。
そんな時シングルでは極端にパフォーマンスが落ちますよね。
でも、デュアルは落ちません。(実際は落ちてるんですが)
2台のPCで処理してる複数の作業が1台で出来るってイメージ。
2台で作業する時でも1台あたりの処理は速くなってないでしょ。

No.3
- 回答日時:
マルチスレッドは同時に複数のスレッドが動作している状態です。
現在のパソコンはすべてマルチスレッドです。
そのCPU内プログム(マイクロプログラム)がマルチCPU用に書かれているか、ソフト側で『マルチCPU用』に書かれていなければシングルCPU
として動作します。
通常のソフトは殆どが『マルチCPU』用には作られていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 インボイス制度に伴う 電子帳簿保存法について 3 2023/04/12 20:53
- その他(ソフトウェア) Windows 11 に対応する作業 4 2023/04/18 10:26
- その他(コンピューター・テクノロジー) CPUのコア数が4なら4つのソフトまで同時に動かす事が出来るということなのでしょうか?6なら6つまで 4 2023/07/22 13:09
- その他(パソコン・周辺機器) DVDが再生できません 4 2022/06/28 05:33
- その他(動画サービス) Windows10以降対応で最初無料で後から有料に誘導するのではなく完全に無料の動画編集ソフト教えて 4 2022/08/03 19:35
- ノートパソコン パソコンが重い。 職場で使用しているパソコンが夏休み明けあたりから急に重くなりました。 (特定のソフ 10 2022/09/06 17:30
- Visual Basic(VBA) エクセルVBA コードが同じでもファイルによって処理速度が大きく変わるのはなぜ 5 2022/11/06 21:34
- その他(ソフトウェア) F-BASICで計算中の実行が中途で勝手に止まり、大変困っています。 2 2023/03/02 16:15
- 仕事術・業務効率化 使用中のソフトで、インボイス制度に対応する為の作業料が30万以上。普通? 4 2023/06/15 21:26
- 中古パソコン ツールをずっと起動させておくだけのPC 2 2022/06/10 02:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCの動画をDVDに焼く方法がわか...
-
量販店からダメといわれ。
-
IDマネージャーというフリーソ...
-
OS 10.4でトースト5は使えますか
-
Windows7の64ビット版について
-
Windows Defender notification...
-
自分のパソコンのCPUがSSE2対応...
-
ASPIドライバのダウンロード
-
Windows7でこのフリーソフトは...
-
Microsoft Windows Desktop Run...
-
HomeからProに変更
-
Update Assistantでの1809への...
-
Windows10の入っているパソコン...
-
【PC】Windows8アップグレード...
-
Windows8から8.1へアップデート...
-
コロナの騒動でWindows10の定例...
-
Windowsアップデートが出来なく...
-
zorin os lite 15 の画面の明る...
-
8.1 with Bing → 8.1 pro
-
windows10のインストールメディ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows Defender notification...
-
IDマネージャーというフリーソ...
-
仕事の関係上 CAD をすること...
-
64bitCPUに32bitOSを入れたとき...
-
Windows Me で使える 圧縮解凍...
-
PCの動画をDVDに焼く方法がわか...
-
会社でMacを使っているところが...
-
拡張子VROのDVDを見ようとして...
-
Windows Media Player10起動...
-
アドミン以外のユーザだとVB4の...
-
曲間を0秒にしてCDを焼けるフリ...
-
win10 映画&テレビのアプリの...
-
動画エンコードに 最適なビデ...
-
流通BMSとWEB-EDIの比較
-
グラフィックボードの負荷状態...
-
郵便局 請求明細ページが開けない
-
DirectXは最初からPCに入ってる...
-
Windows 2000の正しいインストール
-
スクリーンセ-バーに好きな画...
-
VCDとSVCDはどう違いますか?
おすすめ情報