
結婚などのお祝いの時のお饅頭は「紅・白」ですが
法事などの際、仏前にお供えするお饅頭は「黄・白」が当たり前だとずっと思っていました。
(こちら関西人です)
ところが関東の方では「緑・白」だと聞いてビックリしました。
あちらでは「黄色のお饅頭」なんて見た事がないと言われました。
最近、岡山の和菓子店のカタログを見る機会があり見ると
弔事用饅頭は「緑・白」でした。
ということは「黄・白」は大阪近辺だけなのでしょうか?
さらに九州の方では弔事でも「紅・白」の饅頭を使うこともあるようです。
これは誤解を生みそうなことにもなりかねません。
とても興味が湧きましたので、
この「饅頭の色」について何かご存知の方、あるいは
自分の住んでいるところでは何色だとか教えてくださいませんか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
京都・大坂では不祝儀用の饅頭は黄・白で「朧」にすることも多いです。
関東では緑・白のほか「春日饅頭」または「しのぶ饅頭」というのもよく使われます。これには亡き人を「しのぶ」意味があります。皆さんのお答えの通り、地域によっては白一色のこともあります。また、北海道では「中華まんじゅう」(肉まんなどの中華まんとは異なる)が主流です。
(参考URLをご覧下さい)
なお、皇族の方が御陵を参拝されるTVの映像をよく見てみると、お供えのお菓子が紅白のことがあります。古くは不祝儀に紅白を使うことは今ほど珍しくなかったようです。地方によっては葬式に赤飯を出すところもあります。
菓子店によっては関東式、関西式両方に対応しています。下記のHPには
「不祝儀の場合、慣習により、関東では緑[茶]白、関西では黄白でお作りしています」とコメントがついています。
http://www.toraya-group.co.jp/products/pro07/pro …
ちなみに掛紙の水引の色も、関東では青・白ですが、関西では黄・白です。関西でよく見かける「白蒸」も関東にはありません。葬式につきものの食べ物は、地域によりかなりの違いがあります。
参考URL:http://www.hokkaido-jin.jp/issue/200405/special_ …
詳しいご回答をありがとうございます。
「春日饅頭」というものを見てきました。小判型のお饅頭で葉っぱの模様を白抜きにした焼きを入れた物ですね。
北海道の「中華饅頭」というのも初めて聞きました。
私の父の郷では葬式や法事にお赤飯を炊くようです。おはぎもあります。
ちなみにおじさんは赤飯に白ゴマをよくすって砂糖(!)をたっぷり混ぜこんだものを掛けて食べてました。
饅頭は緑・黄以外に茶色というのもあるのでしょうか?
私は青・白の水引というのも見たことがありません。こちらでは黄・白です。
これも関東では普通なのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
茶色の饅頭も弔事用に使うことがあります。
参考URLをご覧下さい。また、私が一番驚いたのは「のりまん」です。↓http://www.shiojiri.ne.jp/~fukuzumi/fumise/seihi …
大量生産のおかげで日本中同じものが食べられる時代ですが、地域独自の食習慣も大切にしたいですね。
また、水引の仏事用の水引の種類も黒白、青白、黄白、双白、双銀があります。京都では昔は青白も見かけたが、最近見かけなくなったという話を聞いたことがあります。
http://www.52-net.com/shop/zoutou/om_butu.htm
参考URL:http://www.kadohachi.co.jp/keibutu/butuji.html
再度のご回答をありがとうございます。
のりまんって変わってますね。
どこかで薯蕷饅頭の5色の巻物?(棹物)も見ました。(カステラ生地かも。)
紅白饅頭は全国共通のようですが弔事用饅頭については地方によって違うのですね。
本当にいろいろあって面白いです。
青・白の水引については一度京都の知人に聞いてみようかと思います。
No.2
- 回答日時:
同じく大阪人なので黄・白が当たり前だと思ってました。
緑ですか・・・なるほど。
紅・白の件ですが、あくまでも想像なのですが。
長寿をまっとうされたらおめでたいこととして葬式にお赤飯を用意する地域もありますので、それと同じような意味合いかと思います。
参考URL:http://www.taneya.co.jp/wagashi/keityou_jyouyoma …
私はお供えの饅頭に「緑色」があると聞いた時にはビックリしました。
でも調べたりしているうちに「緑」の方が多いのかもと。
お供えの落雁もそのような感じらしいです。
法事に紅白のお饅頭を遠い親戚が持ってきた時、驚きました。
長寿をまっとうされておめでたいというのならわかりますね(*^_^*)
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 法事用のお菓子で黄白の上用饅頭を用意したのですが 来客が来られてすぐ法要までの間にお茶と一緒に(法要 3 2023/06/04 13:02
- 法事・お盆 仏壇の栗饅頭お供えしてます。 2日くらい大丈夫でしょうか? 4 2023/06/16 22:15
- 法事・お盆 理由はさておき、仏壇のお供え物の饅頭をつかんで仏壇の中に投げつけていった人をどう思いますか。 9 2022/07/02 08:29
- 宗教学 【仏教徒】仏教徒の座禅で手を桃饅頭みたいな形にするのは何の意味があるのでしょうか? 2 2023/02/14 19:50
- 食べ物・食材 こうゆう饅頭?って、冷凍保存とか 出来るんでしょうか? 出来るよってご存知の方、保存方法と 解凍方法 4 2022/09/20 14:13
- スーパー・コンビニ コンビニんのレジで肉饅頭くださいと伝えたら、え、えと何度も返事された。肉まんと伝えたら、わかってくれ 8 2023/01/01 09:43
- 食べ物・食材 今川焼 10 2022/12/21 12:35
- お菓子・スイーツ 身長187cmです。 この饅頭中に何が入ってるか教えてください。 1 2023/03/03 16:06
- その他(恋愛相談) 外出して、家族にケーキでもお饅頭でも食べ物を買って帰ろう。。と思うのはどんな気持ちがあるからですか? 3 2022/04/30 20:56
- 倫理・人権 死刑囚の最後の言葉。 6 2022/06/22 18:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お涅槃について
-
常楽会の御供ののし袋は赤のし...
-
お寺に渡す御灯明料を入れるの...
-
「香典」と「お見舞い」を一緒...
-
渡る世間は鬼ばかりで一番ムカ...
-
護摩を焚いていただく際、お礼...
-
アルファベットの入った文字列...
-
この柵の名前を教えて下さい
-
法灯継承式について
-
問)8人の生徒を2人、3人、3人...
-
紅白饅頭の正式な食べ方
-
石材店さんへのお礼について
-
50回忌ののしは紅白?
-
食べ物の名前が入っている地名...
-
旅館やホテルの食事、部屋出し...
-
獅子舞いのお礼のしかたおしえて
-
夫婦でHする時って?
-
熨斗袋の表書きは?
-
男性って「バイキング」って嫌...
-
公園の早朝サッカー練習
おすすめ情報