
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Koruxaさん、こん○○は。
>水流は弱くした方がいいか強くした方……
生息地は、水流のほとんど無い湖などのですから、弱くした方が良いでしょう。
それよりも、
ブルーギルは、外来生物法の特定外来生物に指定されていますから、許可を得ているのでしょうか?
http://www.env.go.jp/nature/intro/9list.html
罰則は3年以下の懲役か300万円の罰金と聞いていますが、こんなリスクを犯して飼育する事も無いと思いますよ。
移動禁止ですから、許可を得るか、内緒で死ぬまで飼育するしか有りません。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/14 15:08
>こんなリスクを犯して飼育する事も無いと思いますよ。
野生生物を殺しまわる外来種はやはりいけない物なんですね・・・
処分します・・・ アドバイスありがとうございました・・・
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私も、小学生の頃、飼った事がありました。
寒い時は代謝も低くなっているので、濾過もそれほど
重要ではないですし、水流は弱い方が良いと思います。
他の方も書かれている、外来生物法。
既に許可済みだと思いたい所ですが・・・
ブルーギルは第一次指定種なので、「以前から飼っていた人」の申請の
受付期間は、昨年6月1日から半年間、つまり今年の2月1日まででした。
おそらく、今から申請しても、許可はもらえないと思います。
この法律の目的は「外来生物が自然の中で殖える事を防止すること」です。
くれぐれも、「許可が得られないから」と自然の河川湖沼等に
放流する事だけは、やめてくださいね。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/14 15:12
時代は随分、変わってきているのですね・・・
昔はブラックバスなんて釣ったものを飼う人がいたくらいですし・・・
処分します。
輸入したペットの飼育を断念しそれを捨てたのが外来種を広める影響になったのだと思いますから・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ナマズの冬の飼い方
-
友達からサワガニもらったンで...
-
汽水の作り方
-
ヨダレカケ(魚)を飼ったり売っ...
-
酸素が出る石
-
はまぐりの飼育
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
うちで飼っているヤドカリが・・・
-
ミドリフグが水面で口をパクパ...
-
フジツボは水の外でどのくらい...
-
両手のハサミを失ったカニの飼...
-
オーストラリア肺魚を飼育しよ...
-
ブラックモーリーの水質について
-
ナマズは鯉みたいに生命力が強...
-
【海水魚】サザナミフグ(稚魚...
-
1年半飼っていたポリプテルスセ...
-
アロワナのヘッドダウン
-
40cm水槽でミドリフグは何匹飼...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報