dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家で、サザナミフグの1cmぐらいの小さなサザナミフグの稚魚を飼っているのですが、泳ぎ方があきらかにおかしいのです。

隔離ケースで飼育しているのですが、ずっと頭を下にして縦泳ぎでふらふらしてます。餌はまぁまぁ食べるのですが、むせるようにしてよく吐き出します。水面に向かって上がるのが、難しいようで頑張っても平行にしか泳げないようです。あまり元気がなく、どんどん痩せていっているので心配です…。

飼い出した当初は、顆粒状の餌(シュアーS)を食べなかったので、クリルをあげていました。クリルに含まれている空気がお腹に溜まってしまい、よく浮いていたので、水に浸してからやるようにしていました。

水槽は60cmでろ過はパワーフィルターを使っています。水温は、クーラーが無いので27度~29度ぐらいで、硝酸塩濃度が5~20ppm程度あります。

これは、浮き袋の異常なのでしょうか?ネットで調べてみましたが、よくわかりませんでした。有効な対処法などがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。


>泳ぎ方があきらかにおかしいのです。
これは買ったときからでしょうか?それともエサを与えるようになってからでしょうか?ショップでこの様な状況でしたら買わないでしょうから飼育しはじめてからこのようになったと考えて良いでしょうね。

>あまり元気がなく、どんどん痩せていっているので心配です…。
危ないですね。海水の幼魚は可愛くてつい買ってしまうものですが、飼育する為のエサを確保するのが難しく、市販のエサを余り食べてくれません。幼魚ですから成魚と違って小まめにエサを与えないと成長できず☆となる事が多いです。
そのためにも隔離ケースで飼育されている事は正解でエサを頻繁に与える事が可能となります。1センチの魚を60センチ水槽で飼育してしまいますとエサに有りつけず殆どが痩せて☆となります。

>よく浮いていたので、水に浸してからやるようにしていました。
>これは、浮き袋の異常なのでしょうか?
エサに含まれる空気がお腹に入り、これが上手く泳げない原因と考えるのは早計かと思います。
カクレクマノミでエサを食べた後、正常にに泳げなくなり立て泳ぎになる固体を何度か経験していますが、私の空気がお腹に入りこの様な状況になると考えていたのですが、何度かそのような個体を飼育するようになってからエサの問題ではなく、長い間絶食させられた個体が急にエサを食べるようになると消化器が正常に働かず、正常に泳げなくなると認識しました。もちろん私だけの考えで、他にこのような事が書かれているのを見たわけでは有りません。

これらの個体も半年くらい飼育していると正常に戻りましたのでおそらく間違いないと考えております。

>27度~29度ぐらいで、硝酸塩濃度が5~20ppm程度あります。
水温と硝酸塩(NO3)濃度は全く問題の無い範囲ですね。

幼魚のえさは孵化したてのブラインシュリンプに勝るのも有りませんので、面倒でもこれを若し小まめ(最低1日3回以上)に与えて様子を見るしか無いと思います。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ショップで買ったときは、普通でした。
>エサの問題ではなく、長い間絶食させられた個体が急にエサを食べるようになると消化器が正常に働かず、正常に泳げなくなると認識しました。
そういうこともあるのですね。一時期、餌をやる暇が無く3日ほどやらなかった時があるので、もしかしたらその可能性もありえますね…。
最近、顆粒状の餌(シュアーS)を、食べてくれるようになりました!やはり、冷凍ブラインシュリンプより栄養があるのか、肉付きが良くなってきました。
できるだけ餌をこまめにやり、治ることを期待しながら育てていこうと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/27 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!