dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

珍しく(と言うより初めて)このカテゴリーで質問しますが、実は邦楽で思わず「笑わして」くれるおもろい・ふざけた曲を聴きたく思ってます。出来れば集めたいです。

只、ポイントととしてはまんまコミックバンドやシラこいウケ狙いの楽曲をなるべく外して頂きたく存じます。以外なアーティストを期待します。(クレイジー・キャッツ、所ジョージ、嘉門達夫、憂歌団、スネークマンショーなんかはここでは却下です。嫌いと言う意味ではありません)
でも、まあ知識としては色々知りたいので、皆様が知っている「おもろい」歌があれば何でもご遠慮なくご回答下さい(笑)。
又、ご回答の際は曲名・アーティスト名と共に、なるべくどのアルバムに収録されているかをご呈示下さいますようお願い致します。

今の私のレパートリーでは
1.伊武雅刀「子供達を責めないで」。とにかく傑作。未聴の人は是非聴いてみて欲しい。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=32007
2.米米クラブ(山田実とトップゴージャス)「嫁津波」。映画の挿入歌。現在は持ってませんが、CD化されているを最近知ったので、今度の休みに買いに行くつもり(笑)。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=297950
3.ウルフルズ「大阪ストラット」。見本としては弱いですが、いわゆる「なにわ」の歌では無く、阪神間の私にはツボに来ました。道案内を「ブワーと行って、シュッと曲がんねん・・」って言う擬音の説明がリアル(笑)。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=994292
・・・なんかです。

これらなんかより「凄い」おもろい曲を是非教えて下さい。

A 回答 (84件中71~80件)

beavasさん、初めまして!


私の好みで書かせて頂きます(すいません)。

私も、SEX MACHINEGUNSはオススメです。
「みかんのうた」とか。真面目にやるコミカルさ。

ユニコーンのアルバム「ヒゲとボイン」の中のタイトル曲
「ヒゲとボイン」。
比較的奥田民生さんの書く詩は、コミカルなものが多い気がします。ごく自然な生活感溢れる歌詞が、妙におかしいです。

エレファントカシマシの「東京の空」の中の「極楽大将生活賛歌」。何も面白いことなど無いのですが、
宮本浩次が熱すぎるほど熱く歌っています。
それが何か爽快で、良いのです(曲の名前からしてスゴイです)。
それと同じアルバムの中の、「真冬のロマンチック」。この歌も、面白く歌おうなんてしていないのですが、
宮本さんがちょっと可愛く歌っていて、最後は「こうなりゃ皆で昇天さ~」とシャウトしています。
どれも名曲なので、是非聴いてみてください(コミカルな歌だと感じるのは、私だけかもしれませんが・汗)。

ザ・イエローモンキーの「SICKS」の中の「薬局へ行こうよ」。歌詞はないのですが(ほとんど鼻歌)、
ボーカルの吉井さんが犬の鳴きまねをしたりしていて、聴いてるこっちが恥かしくなります。

真心ブラザーズの「KING OF ROCK」の中の「マイ・ガール」(私は元祖ヒップホップじゃないかと、勝手に思っています)。
「テンションの高いブス 100円やるからどっか行ってくれ」というような歌詞の歌です。
それと同アルバムの中の「STONE」。ここでは書けないくらいの際どい歌詞を、YO-KINGが声を張り上げて歌っています。
真心ブラザーズの歌も、どれも正直で面白い歌詞が多いです。日常的なことを普通に歌っているところが、またおかしいんです。

あとYO-KINGがやっていた、エレファントラブの「STAY GOLD」。確か「パンパンパン 食後にパン」というような歌詞だったと思います。
決して面白い歌にしようと、やっているのではないんだと思いますが(^^;

以上、私の好きなミュージシャンの中から書かせて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ども、初めまして。
まずエレファント・カシマシ。toroimeraiさんに喧嘩売ることになりますのでコメント控えます(笑)。
ユニコーン。以外とこれ持ってたりします(笑)。ベストだけですが。「ヒゲとボイン」はネタ的には中半端な歌詞をあんなたいそーなメロディーに乗っけるところがグッドですね。
ファンはやはり初期がお好きなんでしょうけど、私は歌詞の内容が少し愉快になって来た後半が好きでした(と言うより、初期は知りませんが)。歌詞的には「サマーな男」「働く男」「スターな男」なんかと「ブルース」?でしたっけ。それらや当然「大迷惑」も。曲的にはラストシングル(やったと思う)「すばらしい日々」や「雪の降る町」辺りですね。
toroimeraiさんも仰るとおり、奥田民生の歌詞は有名人の中では比較的今のJ-POPには少ない、意味の判りにくい「抽象的」な部分や「全く」意味の無い面が有ったりして非常に良いと思います。
巷で流行の「分かり易い」「直球」的な歌詞はタマには良いのでしょうが、『共感できる』を大義名分にその実は日本人の低脳化に拍車を掛けていると思ってます。
只、この質問のお題ではどう転んでもその「分かり易さ」が要求される訳ですが(笑)。

イエローモンキーも前半は全くバカにしていましたが(笑)、途中から70年代のハードロックやグラムを再現していて、特に好きでは無いですがこの存在感に共感を持ったことがあります。解散の時は多少とも残念でしたね。
真心ブラザーズもそうですね。あの無骨さと妙な可笑しさに多少興味あります。只、上記の話からすると「共感」を呼びやすい歌詞が多そうなのが少し気になるところです(笑)。

>「テンションの高いブス 
放送禁止でしょうね(笑)

少し真面目な方向に話が逸れ(笑)、しかも長引いてしまいましたが、どれも期待出来るものですね。

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2002/01/23 21:25

beavasさんのツボがどのあたりか、よく見えないのですが・・・


これはまだ出てないかな、
金沢明子「イエローサブマリン音頭」
名曲だと思うな~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>beavasさんのツボがどのあたりか、よく見えないのですが・・・
ドキっ。いきなり核心を突かれますねー。実は私自身でも良く解りません(笑)。音楽的にはかなり好き嫌い激しい方ですが、それとて本人には予測不可能です。それが好きならばこれも好きでしょう・・・それが嫌いならこれも嫌い・・・当たらないことがままあります。単に歳を食って変わった場合もあるでしょうけど。
ふにゃふにゃして煮え切らん私をお許し下さい(笑)。

金沢明子「イエローサブマリン音頭」
これは「おもろい」と言う意味では、実はツボではありません(笑)。ですが、誰もがやってそうで実はそうでなかった、正にコロンブスの卵でしたね。一寸たいそーやろか。
私的には、下記にもあった微笑ましい「昭和の名曲」の一つとして全く問題ないと思います。
又、我々にはなかなか認識しにくい事ですが、例えばユッスン・ドゥールの「オ・ブラディ・オ・ブラダ」と同等に捉えても差し支えないと思ってます(笑)。

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2002/01/23 12:55

キャーbeavasさんが質問してるー!!こたえちゃえー!!


ネタないんですが下記サイトお試しください。小林旭はいろいろ出てきました。

いろいろ中古CDのサイト探してましたが、ここけっこう使えますよ。ゲームもあるみたいですし、いかがでしょ。
以前おすすめした私の大好きな某アーティストたちのCDを480円で見つけてしまって以来愛用してます。
見つけたのはサイトじゃなくて店舗ですが。メンバーズカードも作りました。たのしいです。

参考URL:http://www.ebookoff.co.jp/top.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>キャーbeavasさんが質問してるー!!
まま誠に多分なリアクション有り難うございます。

そうですね。中古と言う発想はなかなか私には無いんですが、この件ではむしろ先に当たるのが正しいのかも知れませんね。近くにもbookoffはあって丁度いいかも。

別の質問にご挨拶がてらお邪魔しましたが、随分お久でしたね。又azatozawaさんの質問あらば、極力「知らんでも」お邪魔する所存です(笑)。
アドバイス有り難うございます。

お礼日時:2002/01/23 12:39

1.「君は人のために死ねるか」杉良太郎


これはご存知かもしれませんが、刑事もののTVドラマの主題歌。オリジナルはCBSソニー時代に出したシングルですが、この音源の現行CDはなく、何故かテイチク移籍後に妙な打ち込みアレンジでリメイクされてしまっております。お薦めはやはりオリジナルヴァージョン。'95年に出た『OLDIES BUT GOLDIES~奥田民生セレクション』というCDのソニー編(現行は東芝編しかないみたい)に収録されておりましたので、何とか探して下さい。

2.「クロコダイルロック」草刈正雄
未CD化だったと思いますが(ちょっと自信なし:少なくとも廃盤)、この人の'73年に出た1stアルバム『青春の光と影』から、エルトン・ジョンの日本語カヴァー。もともと歌手デビューのきっかけが、「サンデー・ヒットパレード」というチャート形式のTV番組で、それまでマスコットボーイ(ふ、古い)として出ていたのが、たまたま番組でこの曲を歌ったところ、「歌、結構いけるじゃない」ということになったもの。何といってもサビの素っ頓狂なシャウトが聴きもの!なかなかこんな風に歌えるもんじゃありません(笑)。

3.美樹克彦はちゃんとしたベスト盤が未だに作られていないので、クラウンの年末商品を見る度に強い憤りを感じております。「おもろい・ふざけた」というのとはちょっと違いますが、やはりあの突き抜け方は抜群です。何せ作家はクラウン時代のアキラと同じようなもんですから(笑)。「俺の涙は俺がふく」「6番のロック」「行こうぜ東京」「君は俺の花」etc.、嗚呼名曲揃い。出来はちょっと落ちますが、名曲「花はおそかった」のB面の「恋の挑戦状」なんて、一体何のことかと思えば単なるラブレター。あと「恋のアブズリビーチ」(それどこやねん!)とか、きりがない。現行盤ですと、『20世紀BEST青春歌謡』というCDに何曲か収録されております。ま、選曲がちょっと甘いんですが(笑)。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005E …

4.「六本木のベンちゃん」ナンバーワン・バンド
スネークマンショー系列といえなくもないので却下対象かも。小林克也が'91年に出したバンド名義の1stアルバム『もも』収録。後にシングルカットもされましたが、桑田佳祐とのデュエットで、私が思うに桑田の1番良い面が出た曲。「ベンちゃん」だけに全篇ベンチャーズサウンドで展開されます(笑)。これはCDあり。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005G …

5.「賭博ショー歌」(曲名ちょっと自信なし)小林旭
アキラは取り上げるまでもないとは思いましたが、これはおそらくレコード化されなかったのではないかと思われる曲。'65年の黒い賭博師(ギャンブラー)シリーズ第1作『黒い賭博師』のタイトルで流れる歌で、早い話が「自動車ショー歌」をギャンブル版にした、ただの替え歌です。ビデオは出てますのでぜひご覧下さい。この無理矢理さはたまりません。多分この曲名だったと思うのですが。

あと小林旭では、'66年の『俺にさわると危ないぜ』の主題歌も、レコードにならなかったのではないかと思われますが、この主題歌は「アリベデル~チ」とか「カリ~ナ」とか、イタリア語か何だか分からない歌詞で延々歌われるイカしたナンバーです(笑)。ぜひ大手レンタル店で借りて下さい。

・・・う~む、どうも私一人だけ路線が違うような気も(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1.「君は人のために死ねるか」杉良太郎
これは『戦って戦って・・・・ぽり~すまぁん』って奴ですよね。えーこれも欲しい(笑)。うーん、無いんかー。
2.「クロコダイルロック」草刈正雄
これ、すっごい興味ありますねー。あの2枚目(今では少しアレですが、当時は私は草刈正雄さんを日本一の男前と思ってました)が、どんなん聴かしてくれんねやろ?
>少なくとも廃盤
ここで笑わすなっちゅーねん(笑)。
3.美樹克彦
殆ど初耳ですが、アキラと似たような存在と言うことと、何よりもbenjaminさんのこのコメントが傑作ですね(笑)。ここで笑わすなっちゅーねん。
>ま、選曲がちょっと甘いんですが(笑)。
これこれ、こんなお題でこんな台詞、なかなか素人じゃ言えません(笑)。
4.「六本木のベンちゃん」ナンバーワン・バンド
いや、ノーチェックですので「可」とさせて頂きます。やはり当時はすごく欲しかったですね。
ベンチャーズで「ベンちゃん」も結構素敵です(笑)。

アキラは現行でも『俺にさわると危ないぜ』はCD入手可と言うことですが、例の3月に発売されるというそのアルバムに何とか2曲まとめて収録されないもんですかね?絶対に買うと決めてるんですけど。

>・・・う~む、どうも私一人だけ路線が違うような気も(笑)。
benjaminさんのこの分析、決して間違っていないと思います(笑)。

ご回答有り難うございます。

お礼日時:2002/01/23 12:28

っととと・・・すいません、下の発言は削除してもらってもいいです。

勘違いでした(汗
では改めて・・・王道で行くなら、ケメ子の歌とか帰って来た酔っ払いかな(フォーク&ポップス集に入ってます)
スーパーベルズやブリーフアンドトランクスも外せない感じ(ブリトラはコミックソングかなぁ?)
で、大本命は受験生ブルース。
炭鉱ブルース(だったけな?)のパクリで受験生の苦しい現状をありありと歌ってます。
いやはや、涙した受験生多いはず(かも?)
社会風刺の老人と子供のポルカも外せない感じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>要するに、コミックソングですね。
少しさぼってまとめてお礼致しますが、いえ、先ずはこの認識でよろしいと思います。

初耳なのはコメント飛ばしますが、まず「まりちゃんズ」。こっこれCD化されてるんですか?確か70年代(あのねのねが全盛の頃)に「ブスの唄」とかなんとか言う曲や、その他「伝説」的な曲があったと思うのですが、殆ど全部が放送禁止と言うことで、正に私にとっては「伝説」です(笑)。「ブス~」なんて未だに聴いた事も無いのに、人づてに聞いた歌詞・メロディーを子供の私は日々口ずさんでました。

つぼいのりお←確か1、2文字がカタカナやったと思う(笑)。いわゆる楽曲として出してたんですか?いや単に「ネタ」やとおもてました(笑)。「金太、守って!~」って奴ですよね。うーん、そういや『うふふん、いやよー、そんなことしちゃん~』なんて中途半端に女性の声色で歌ってた曲も聞いたことあるよな無いよな。
中部地方でのラジオ番組は全く知りませんが、「オールナイトニッポン」では大好きなパーソナリティーの一人でした。

「ケメ子の歌」は良く思い出せないですが、結構つまんなかった印象があります(笑)。「帰って来た酔っ払い」は「勿論」持ってます。やはり小さい頃には、これが何かで掛かると小躍りしたもんです(笑)。ブリトラは正直な話し、相当根性入れな買えませんが(笑)、かなり愉快ですよね。只、イマドキの風潮が気になるところですが(うーん、俺も大人にならん内に立派なオッサン?)

受験生ブルース。高石ともやさんの奴ですよね?これと「老人と子供のポルカ」は既にこの様な概念を飛び越え、「戦後昭和」の名曲の一つですよね(笑)。笑うと言うよりは、ほんわかして「微笑んで」しまう・・・

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2002/01/23 09:11

要するに、コミックソングですね。


先ずは、マージャン・お酒ルンバ。マージャンを知っている方なら大爆笑です。歌手が心を入れずに、歌っていく
所が笑えます。コーヒールンバ調で歌詞は「リーチタンヤオヒンプイッツートイトイ♪」なんて感じ。
二つ目は、老人と子供のルンバ。一言、この曲にハモリという言葉はありません。
三つ目は、尾崎家の祖母。まりちゃんズ(歌手)の歌は基本的に下品なのでうけるかどうか・・・
四つ目は、スーパーベルズ。有名ですね。一番の良作は「京浜急行VVVF」です。
五つ目は、大御所廃盤マスターこと、つぼいのりお様の「金太~」と「吉田~」です。詳しい事を話すと
ちょいと危険なので・・・
六つ目は、「ピエールとカトリーヌ」一度聞きましたが、これほど凄い曲はありません。ですが・・・廃盤・・・
お笑いを求めるなら、「麻雀・お酒ルンバ」と「ピエールとカトリーヌ」を是が非でも!これを聞けずに死ねるか!
と聞けば思いますよ。
    • good
    • 0

お待たせしました。



まずはこれでしょう。
1.「マッチョドラゴン」藤波辰巳
現・新日本プロレス社長の藤波辰巳がその壮絶な歌唱力で歌うナイスソング。'85年頃のシングル(B面「ドラゴン体操」)ですが、残念なことにCD化されておりません。ぜひ中古シングルを探してお聴き下さい。私がこれだけ言うのですから、beavasさんもかなりの想像をされていると思いますが、おそらくその上を行く衝撃が貴殿を襲うことでしょう(笑)。タイトルで検索すると、多分歌詞位は分かると思います。

2.「マッシュポテト」目方誠
タイトルのごろが似てるのでつい並べてみました(笑)。目方誠というのは美樹克彦の子役時代の芸名で、日本の60年代前半に、カヴァーものを中心にレコードを出していました。美樹時代の声を1.5倍位回転を上げたような歌声が何とも言えません。この「マッシュポテト」は、ディー・ディー・シャープの「Mashed Potato Time」のカヴァーですが、この世のものとは思えぬ訳詞が光ります。以前、ビクター系の日本語カヴァーもののコンピレーションに何回か収録されたんですが、多分もう廃盤。検索すると「悲しき雨音」のカヴァーが入ったこのCDしか出てきませんね。ま、これも妙に明るくて捨て難いんですが(笑)。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005F …
しかたがないので、オマケとして本家ヴァージョンを。
http://www.towerrecords.com/product.asp?pfid=252 …

あと感動と笑いは紙一重ということで、
3.「恋のふきだまり」マリア四郎
この人のシャウトは凄いです(笑)。'93年頃からPヴァインで出た『幻の名盤解放歌集』シリーズのコロムビア編に収録されましたが廃盤。持ってる人を探して下さい(笑)。他にも「もだえ」等秀作多し。このシリーズ名とかマリア四郎で検索すると、CD紹介が見つかるかも。

4.「太陽に抱かれたい」ジョニー広瀬
『名盤解放』シリーズでまだカタログが生きているやつからのご紹介。曲目とかが全然出てないURLですが下記にご紹介。我々が今までに聞いてきたハスキーボイスの概念を打ち破る、どういうつもりで作ったのだと問い質したくなる1曲です。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=187317

5.「雪子のロック」藤健二
これは山下達郎もたまに自分の番組でかけるので、知ってる人も多くなったかも。以前、ミノルフォン関連音源のちょっと変わったコンピレーションCD(『おもしろ愉快で懐かし原盤』というイヤなタイトル)が出たときに、これも収録されたんですがすでに廃盤。実際に聴いてもらうしかない説明不可な曲で、1分もない歌(?)ですがちゃんとシングルA面で出たものです。

例によってとりあえず5曲ですが、やはり基本は、本人及びスタッフは真面目に作っている、というところでありましょう。・・・しかし、どれもこれも入手困難なものばかり。健闘をお祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お待たせしました。
ななななんで私がbenjaminさんを待ってたんを知ってるんですか?(知らいでか!)

1.「マッチョドラゴン」藤波辰巳
コメント、パス!(笑)ガタガタ言うても始まりません。もう夢一杯です。一回聴かな成仏できんかも(笑)。
2.「マッシュポテト」目方誠
取り敢えずこれだけで又肩が震えてます(笑)。(3)(4)もそうですが、別にタイトルからして笑かしてくれんでも、ってくらいです。

>やはり基本は、本人及びスタッフは真面目に作っている、
全く仰るとおりですね。全体に古い物と判断しますが、よく考えりゃ70年代までは(80年代は又別の意味で超大バカですが)そう言うの多かったですよね。
くそ真面目におバカな歌をレコード大賞や紅白で熱唱している(笑)・・なんてザラでしたもんね。ちなみに紅白はマトモに見たこと一度もありませんが(笑)。

>健闘をお祈りいたします。
ここです。ようもまあこう無理難題をふっかけてくれたもんです。感謝してます(笑)。

お礼日時:2002/01/23 08:44

「SUPER BELL"S」なんてどうですか?



「MOTOR MAN」というシリーズ物(?)がありまして、電車の車掌さんのアナウンスをグルーヴ感たっぷりに……一応ラップ系とかクラブサウンドとかいえなくもないんだけど、むしろ物真似に近いカンジで、その路線ならではのツッコミ入りでやってます。
たぶん、知っている路線なら爆笑です(という私も京浜急行聴いたときは泣くほど笑いました)。
他に「Formula Man」というのもあって、F1の実況をグルーヴ感たっぷりに……以下同文です。ただし、こちらは、サーキットを職業用車(石焼き芋とか竿竹売りとか)が走るというヴァージョンもあります。

関西方面のかたなら「MOTOR MAN Vol.2」が良いかもしれません。
MOTOR MAN 大阪環状線、阪急神戸線、阪急京都線、が収録されています。

「SUPER BELL"S」
http://www.radiosonic.co.jp/bellz/

あと、好き嫌いがあるかもしれませんが。
「聖飢魔II」の「不思議な第3惑星」(アルバム「THE OUTER MISSION」)は、ちゃんと英語のヘヴィメタなのに、どうかすると全部日本語に聴こえるという不思議な仕掛けのある曲です。
たんに面白いというより、良くできてるな~と感心する面白みがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>関西方面のかたなら「MOTOR MAN Vol.2」が良いかもしれません。
トーゼンや無いですか!京浜急行で話し終わってたら、おもいっきしツッコみ入れてた所です(笑)。

もの凄ーーく期待してしまいますが、おそらく結論は「極端」なものとなるでしょう。
爆笑か・・・金返せか(笑)

>全部日本語に聴こえるという不思議な仕掛けのある曲です。
要は、「空耳~」を自作自演していると理解して良いですね(笑)。

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2002/01/23 08:20

最近の変な歌の中で面白いのはダンス☆マンです。


モーニング娘。などのアレンジ・演奏を担当していることからもわかるように、
演奏はとにかく上手いのですが、
歌詞がとにかくバカで小市民的。
そんなこと、わざわざ歌にする必要あんのか?(笑)ってのばかり。

....でもこれって「まんまコミックバンドやシラこいウケ狙いの楽曲は却下」に該当してしまうものでしょうか?(笑)

参考URL:http://www.avexnet.or.jp/danceman/, http://www.danceman.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっそういやこれ、一枚持ってます。
参考URLによると「サード」らしいです(笑)。

まず、真面目に話ししますと、ソウル・ファンク系の割にはサウンドがパンチに欠けますね。ボーカルも滑舌が悪いのか演出なのかどうなのか、イマイチ聞き取りにくいし・・・・でも、歌詞は確かに傑作ですね。
最初にテレビで見た時はゲラゲラ笑い転げてしまいました。
参考URLも奮ってますねー。

うーん、値段が高かった印象があるんですが、他のアルバム、ウズウズ欲しくなって来ましたねー(笑)。

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2002/01/22 21:15

王様は。

。。
http://www.osama.co.jp/mem/original/ori.html
アルバムは「帰って来た王様の お色気牧場~セクシーロック直訳メドレー~」
曲名はJanis Joplinの「あっちいって!」(Move Over)とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーむ、これは「まんま」系の感じがするんですが、URLを見てみるとホントに沢山出してるんですねー。
私はやはりと言うか「深紫伝説(でしたっけ?)」ぐらいしか聴いたことありませんが、愉快なのは確かですよね。只、基本はパロディーですので、元ネタ(洋楽)を知っていければいけないってのが条件になりますね。
一応、私にはその資格が有ると大見得切りますが(笑)。

あっでも、キッスもジャニス・ジョプリンも買ったこと無い。「王道オンチ」のbeavasってのを忘れとる(笑)。

ご回答有り難うございました。特に「セクシー系」をご推薦ってのがgooですよ。

お礼日時:2002/01/22 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!