
QUERYで結果を出すと
00001 システム 2005 12 1,000
00001 システム 2006 01 1,000
00001 システム 2006 02 1,000
00001 システム 2006 03 1,000
00002 サーバー 2005 12 1,000
00002 サーバー 2006 01 1,000
00002 サーバー 2006 02 1,000
00002 サーバー 2006 03 1,000
という結果が得られたとします。
この場合、00001や00002、システムやサーバーなど、
下記に渡り表示する必要がありません。
同じコードの場合は1件目以外非表示にするという事は出来ますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
紙に印刷をしても表示されたのでしょうか?
画面表示した時に見えないようにという方法は
申し訳ありません、わからないです。
すみません。
数時間悩んだ挙句、
原因は「紙に印刷すればでないけど、画面表示だとでる!」でした。
久しぶりにQUERYを使って忘れていたようです。
スプールファイルに落とすと、
見事に非表示になりました。
No.1
- 回答日時:
制御レベルの定義で中断レベルを指定すれば
出なくなります。
中断レベルには2箇所に同じ値を入れても良いです。
この場合は「00001」の項目と「システム」に1を
入れてみてください。
※コードと名前が変わったところで1行空いて
しまいます。また、画面に表示しただけでは
消えていませんが、印刷として出力すると消え、
改ページされたときは同じコード・名前でも
表示されます。
この回答への補足
アドバイスの通り、制御レコードの定義で
00001の項目とシステムの項目に1を指定しました。
その結果が下記です。
00001 システム 2005 12 1,000
00001 システム 2006 01 1,000
00001 システム 2006 02 1,000
00001 システム 2006 03 1,000
00002 サーバ 2005 12 1,000
00002 サーバ 2006 01 1,000
00002 サーバ 2006 02 1,000
00002 サーバ 2006 03 1,000
が、
00001 システム 2005 12 1,000
00001 システム 2006 01 1,000
00001 システム 2006 02 1,000
00001 システム 2006 03 1,000
計 4,000
00002 サーバ 2005 12 1,000
00002 サーバ 2006 01 1,000
00002 サーバ 2006 02 1,000
00002 サーバ 2006 03 1,000
計 4,000
という表示になりました。
私のやり方が根本的に間違っているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(セキュリティ) 役所など、情報系システムのセキュリティが弱くても業務システムに問題ないか 3 2022/11/02 16:38
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス 自作サイトをサーバーにアップロードしたのですが… 2 2022/11/08 18:12
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbirdのメール送信ができません 1 2022/10/28 16:54
- PHP PHP MySql ページング 2 2022/09/20 06:38
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス パソコン歴だけは長いけど技術の進歩に追いつけない爺さんに、「クラウド」を分かりやすく教えてください 1 2023/02/11 09:00
- サーバー Webページに繋がるまでの流れについての質問です。 2 2023/03/19 23:15
- 所得税 電子税?のメールについて教えてください 8 2022/09/04 21:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイルの破損について
-
Windowsサーバー(IIS)対応のア...
-
CGIで他サーバーのtextデータを...
-
Win2000
-
ホームページビルダー
-
KENT WEB(昨日の続きです)
-
EXCELファイルに誰がアクセスし...
-
《エクセルVBA》「他の人が該当...
-
社内の文具請求システムを作成...
-
ラジオボタンのグループ化
-
perl 特殊配列@INC について
-
URLに~/cgi-bin/~を隠す方法
-
CGIのQAサイト
-
basp21でのファイルアップロー...
-
メールフォームの設定なのです...
-
アクセスログでホスト名を
-
自宅サーバーでASPを使いたい
-
MIME::EntityやNet::SMTPを使わ...
-
sendmailを使用してプログラム...
-
jcode.pl と &ReadParse()
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AS/400 QUERYの集計結果について
-
Ajax React Jqueryの位置づけと...
-
ASP(IIS?)のエラーについて
-
直リンク用バナーの作り方
-
CGIから別サーバーのCGIの呼び出し
-
ASPとCGIの選択法?
-
PHPの変数の上限の数を知りたい
-
日付が変わったことを確認する方法
-
xdomainのperlとsendmailがわか...
-
CGIを使わずにアクセス解析は可...
-
クライアントサイドとサーバー...
-
PC シャットダウン
-
CGIショッピングカートのsendmail
-
サイトの一部を自動更新にする方法
-
ブラウザの表示URLを変える方法...
-
gitのリポジトリ
-
cgi アクセス制限 エラー
-
EXCELファイルに誰がアクセスし...
-
URLに~/cgi-bin/~を隠す方法
-
KENT WEB(昨日の続きです)
おすすめ情報