dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、よろしくお願いします。
これまで、信仰をもってはいませんでしたが、最近、教会の聖日礼拝に通いだしました。
旧約、新約で一冊になった聖書を購入したいと思うのですが・・・・現在持っているものが、日本聖書刊行会の「新約聖書 英和対照」で、(それほど読み込んでいるわけではないのですが)英語訳も読めることが楽しくて気に入っているので、
現在購入を考えている聖書は、同じく日本聖書刊行会の「バイリンガル聖書」です。
でも、この聖書には、他の聖書に書いてある「引照・注付」ということがかかれていないので、気になっています。
もう一冊の候補、日本聖書刊行会の「新改訳聖書《改訂第三版》引照・注付」のものと、どちらを購入すべきか、迷っています。

そこで質問ですが、今後勉強をするためには、「引照・注付」のほうが、よいのでしょうか?
そもそも、「引照・注付」というのは、何のことでしょうか?

A 回答 (2件)

たとえば「2chによると~」とだけ言われても、2chのどこに書いてあるのか分からないでしょ?新約聖書時代の人が旧約聖書時代の人の発言を引用する場合も同様で、読んでる我々にはソースがどこなのか分からないことが多いんです。

当時は今のように聖書が「章・節」で区分されていませんでしたから、単に「預言者イザヤによると~」的な引用をしていたわけです。ひどいときには、それすらないんです。

で、今の聖書ってのは親切で、元もとの文章がどこの何章何節に書かれてあるのかが本文の欄外に書かれたあったりします。これが欄外参照(引照)聖句と言われるものです。「注」ってのは脚注のことで、要するに解説ですね。「こういう訳し方もある」「原語ではこう」みたいなことが書いてあったりします。そういう要素に興味があるなら、買ってもいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2006/03/18 09:21

♯1様の回答がベストです。



少し補足します。

あなたが通っている教会の礼拝時はどちらを使用していますか?大抵、日本聖書刊行会の「新改訳聖書《改訂第三版》引照・注付」だと思います。他の聖書を使うと訳が違ったりすることがあります。同じものを使う方がこれからのことを考えると使いやすいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
教会では、新改訳聖書でした。
そして、バイリンガル聖書は、実物を見てみるととても大きく、持ち運びに不便そうだったので、「新改訳聖書《改訂第三版》引照・注付」を購入しようかと、検討しています、ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/21 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!