dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。先日甥っ子が高校に合格したのですが、
突然お義父さんが我が家にやってきて「○○(甥の名前)が合格したぞ!」そこまでは良いんですが・・・
「じいちゃん、合格祝い頂戴!」と言われたそうなんです。「じいちゃんは年金暮らしだから、兄ちゃん(主人の事)に頼みなさい」と話したようなのですが「じいちゃん、頼んできて」と言うので我が家に来たんだそうです。我が家と親(義妹とその子供が同居中。)は目と鼻の先でも家は別です。おそらく主人は私と結婚する前にはお小遣いなどあげていたかも知れません。私の前では「俺らの子供じゃないんだから、
お祝いなんかしなくてもいい」と言います。
話し合って1万円をのし袋に入れてあげました。
来春には姪が大学受験します。お義母さんには「○○
(姪の名前)ちゃんも大学合格したら、同じように
してあげるね」と話したんです。すると「お金が無いのに、どうやって大学へ行くつもりだろう?働いてくれた方がいいのに」と言います。義妹は旦那さんがいません。両親と自分の給料や役所から支払われるお金で今までやって来ました。私はどうしてもお義母さんの無いように答えてあげる事が出来ません。
義妹からは一切「兄ちゃん、助けてくれない?」と言うような事を聞いた事がありません。

こう言った場合もしくはこんな経験がある方、良きアドバイスを頂ける方どうか宜しくお願いします。

*私達も自分達の子供も欲しいので、来月からは
産婦人科の治療が始まります。

*私は専業主婦で、働いていません。

A 回答 (12件中1~10件)

お祝いではなく、学費ですね。


これは義務としては出す必要はないと思いますし、それぞれの家庭の事情ですから、あなたの家庭に余裕が無ければ出す必要はないと思います。
大学進学率は上がってきましたが、高卒の方も少なくありませんし、私の周囲でも歯医者の受付に4年間勤めて学費を貯めて薬学部に通った女性や、高校在学中に父親が亡くなり、亡くなった父親の友人が親代わりになって自分の会社に入れてくれて、サラリーマンの傍ら大学の夜間部(名古屋工業大学)に通ったと言う知人、やはり高卒で建築会社に入り、夜間部で学んで1級建築士の資格を取った知人など、自分で努力して大学に通ったものは多々います。
親戚といっても、相談に乗ったり、たまに息抜きできるように小遣いを渡す程度で、学費まで負担することはありません。
もちろんあなたの家庭に余裕があり、姪子さんが卒業したら働いて返すから、と言えば考えないことも無いですが、この場合でも返済はあてにしないほうがよいです。
親しい方への貸し借りは、やるつもりで無いと泥沼になりますから。
いずれにせよ、実際に話があってから決めればよいことで、それまでは見て見ぬ振りでよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。今は義妹からも話がありませんので、
実際に話が会ってから主人や家族と話し合って決めたいと思います。
それまでは見て見ぬ振りをしてみます。
ありがとうございました。
文の内容が分からないように書き込んで申し訳ありませんでした。

お礼日時:2006/03/22 14:36

No.5の者です。


なるほど、お祝い金ではなく「学費そのもの」についてのことでしたか。
失礼しました。

でしたら、他の方同様、あなた方が学費を出す必要も義務もありません。
ですが、義父母がそう思っているのならば、一度義妹さんも入ってもらい、話てみられた方がよいと思いますよ。
特に義妹さんの意向を確認しておくのは大切かと。
ご本人はそんなことつゆとも思われてないかもしれないですし、実はあてにしてるのでしたら、きっぱりと拒否なさるのが一番でしょう。

ただ、全面的に拒否するのではなく、
本人に本気で大学に行き学びたい意欲があるのならば、
大学や民間の奨学金制度や、働きながら2部の大学にいくことや
新聞奨学生という方法もあると、経済的な援助ではないフォローは行うと、伝えられたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。義妹が話を持ってきたら、義父母や私達で話し合いをしてみます。回答者様が書かれたような事も交えながら・・・
2回目回答を頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2006/03/22 17:47

何か、勘違いした義実家ですね・・・


義妹の子供の学費を負担する義務は無いと思います。
学費はアルバイトして、自分で稼ぎなさいと教えてあげるしかないのでは・・・
親戚の揃っている前で、きっぱりと
「甥の学費を支払う義務はございません。」とでも言わないと、大変な事になりそうです。
最悪、負担から逃げられないようでしたら、甥に借用書を書かせて、就職してから返させるようにするのはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。甥ではなく、姪の事です。
ちぐはぐな内容で申し訳ありません。
一度義妹が話を持ってきたら、義父母や私達で話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/22 17:49

No.6です。


質問者さんの補足を読んで書き足します。
ご主人にも、あなたにも、甥や姪の学費を負担する義務はありません。

世の中には、親が経済的に苦しいせいで、大学に行けない人もたくさんいます。
甥や姪がどの程度の気持で、(または学力で)大学へ行くのか不明ですが、
優秀であれば、国立へ行って、奨学金でももらえばいいのです。
私の周りにも、そういう人が何人かいました。
めずらしいことではありません。
要は、勉学の意志が、経済的な問題に勝るかどうかなのです。


どうしても援助が欲しいのであれば、借用書でも書いてもらいましょう。将来、返すことを前提として貸すのです。
このくらいなら仕方ないかな・・・・と中途半端な妥協をみせるのはお互いのためによくないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

姪がどんな気持ちで大学に行くのか私は知りません。
義妹や姪がどうしても助けを求めて来た時には、
アドバイスのようにあげるのではなく、返す事を前提に貸してあげようと思います。
中途半端で妥協を見せないよう考えます。
2回目アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/03/22 14:34

ということは、今回の質問には「甥っ子の入学祝」は無関係だったわけですね(汗)。

失礼しました。

>姪っ子の大学4年間の費用を私達も幾らか負担しなければいけないのか?

「しなければならない(=義務)」ではないでしょう。
質問者さんご夫婦の「お気持ち」の問題です。

>お金が無いのに、どうやって大学へ行くつもりだろう?
「奨学金」という方法もありますし、
仕送りなしで大学に行くケースだって、
それこそ山のようにありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、謝らないで下さい。本当に謝らないといけないのは、ちぐはぐに書き込んだ私です。
姪がどんな気持ちで大学へ行くのか私は知りませんが、合格したら甥と同じ金額・同じ方法であげたいとは考えております。
2回もアドバイスを頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2006/03/22 14:30

こんにちは。


質問内容がちぐはぐですね。

「甥や姪にお祝いをあげるべきかどうか」、「義妹に学費の援助をすべきかどうか」、のどちらでしょう?
甥と姪は両方とも義妹の子供ということでいいのでしょうか?

「甥や姪にお祝いをあげるべきかどうか」であれば、一般的にお祝いをあげるのは普通です。あくまでも気持ちですので1万円までが妥当だと思われます。

「義妹に学費の援助をすべきかどうか」であれば、これは筋が違いますので別の問題となります。
相手から直接的に金銭的な相談がない限りは考える必要はありません。それよりも家族全員でこれからの方向性を相談すべきだと思います。
学費には相当な負担がかかりますので、家族の協力が必要です。義妹さんが家族の援助をあてにしてしているか、学費について考えていないのであれば問題です。
金銭的に負担があるのであれば、甥や姪にアルバイトなどで協力させることも伝えなければいけませんし、義妹さんも協力して欲しいことを家族にお願いしなければなりません。

甥や姪の学費については、あなたの家族が負担すべきことではありませんが家族として一度話し合うことが先決でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。内容がちぐはぐで申し訳ありません。
姪も甥も義妹の子供達です。義妹から金銭的な相談がない限りは考えないようにしておきます。
一度家族として話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/22 14:25

質問の内容では、少しわかりにくいのですが・・・・


つまり義妹さんは、経済的に苦しいのに、あなたのご主人をあてにして、子供を大学受験させているということでしょうか?

あなたにとっては甥も姪も他人。血のつながりもありませんが、ご主人にとってはかわいい身内です。
あなたに内緒でも、余裕があれば、お金をあげようとするでしょう。

私にも覚えのあることなのですが、
うちの母が節約してためたお金が、、結構ハデに暮らしている父の親戚に渡っていたということがありました。
人のお金をあてにしている人は、お金はある人から取ればいいと思っていたりします。
また、融通してあげると、感謝どころか当然のように思うようになり、出し渋ると今度は恨まれたりします。
最初に、毅然とした態度を取ることが大切です。

あなたにはあなたの家庭が一番大切です。
産婦人科へ通えばお金もかかります。
それが不妊治療で、高度な治療を望めばもっとかかります。
生まれてくる子供のためには、お金も必要です。
義妹の家庭とは家計が別であること、あてにされても困ることを、
まず、ご主人にしっかり伝えればいいと思います。
お金を出す方は大変でも、もらう方は気楽なものです。
あなたが辛抱しても、バカバカしいだけです。

もし、今回の質問が、
お祝いの1万円のことをおっしゃっているのでしたら、
これは相場から見ても、高くはありませんので
気持ちよく出してあげる方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。義妹は経済的に苦しいのに、主人を当てにして子供達を大学受験させていると言うわけではありません。当てにしているのはお義父さんです。私にすれば姪も甥も血の繋がらない他人です。主人にとっては可愛い身内です。
今回の高校合格のお祝い金はのし袋に入れて義妹やお義母さんがいる前で甥にあげました。このことではないのです。文が分からないように書き込んで、申し訳ありません。本当は姪の大学4年の費用を私達も幾らか
負担しないといけないのかと言う事だったんです。
身内のお祝いには気持ちよくあげたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/22 14:13

ご家族の状況がいまいち把握できないので、なんともですが、


私もご主人の甥が、入学などがあれば、お祝いを渡すのはごく一般的だと思いますよ。
これをたとえばあなたの兄弟の子供の場合だったら、お祝いを渡されませんか?

今回は入学祝いで1万円を包まれたということですから、これは妥当でしょう。
義妹さんも別に経済的な援助を求めておられるようでもないようですし、
親類として、姪御さんが大学合格された時も、入学祝いとしていくらか包まれるか、もしくは別に食事にさそうなどで、おめでとうの気持ちを示してあげてはいかがですか?

ようは、経済的な負担というより、心配りの範疇のものだと思いますよ。
ご自身もご結婚なさったときに、親類の方々からご祝儀をいただきませんでしたか?
つまりはそういうことです。

経済的に負担を感じるのならば、できる範囲でのお祝いを示されればいいことですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。文の内容が分からないように書き込んでしまい、申し訳ありません。甥のお祝い金はのし袋に入れて義妹やお義母さんのいる前で甥にあげましたよ。本当は姪の大学4年間の費用を幾らか私達も負担しなければならないのかと言う事だったんです。
来春、大学に合格したら甥と同じ金額を同じようにのし袋に入れてあげたいとは思っております。

主人と家族と話し合って、出来る範囲内でしてあげたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/22 14:18

話が途中からこんがらがってきているのですが、表題からすると、


・義妹さん宅は母子家庭だから、経済的な余裕が無い為、姪の大学に関する費用の負担を兄夫婦としてしなくてはいけないか?
ということでしょうか?

「しなければいけない」ということはないでしょう
経済的に余裕があり、甥っ子さん・姪っ子さんいそれなりの思い入れがあるのでしたら援助して差し上げれば良いですし、それとこれとは別問題なのでしたら、義妹さんの家庭の問題として、あまり首を突っ込まない方がいいと思います

姪っ子さんが大学に受かったらお祝い金を?
という話でしたら、甥っ子さんにしてあげたのと同じにした方が良いでしょう
「弟にはお祝いをしたのに、私はお祝いしてくれない」と思われてもやっかいですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。文の内容が分からないように書き込んでしまい、申し訳ありません。来春、姪が大学に合格したら甥と同じようにお祝い金をのし袋に入れて、同じようにしてあげたいと思っています。
大学費用については義妹さんの家庭の問題として
首を突っ込まないように気をつけたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/22 14:21

どうもよく分からないのですが、不満に思っているのはお祝いを義父さんに強要されたということでしょうか。


あなた方も独立して生計を営んでいますから、親戚付き合いで、甥子さんが高校に合格(入学)したら、お祝いを出すのは普通ではないかと思います。
金額も高校入学の場合は、30代の方からの平均が13,000円ですから、相場並み以下という感じですね。
姪子さんに関しては親である義妹さんが考えることで、奨学金を貰うなり、バイトの出来る夜学にするなり、学費がなくても方法はあり、何も言ってこないのですから、直接義妹さんから相談があったらどうするか考えることにして、それまでは何もしなくてもよいのではないでしょうか。
入学されると言うことでしたら、今回同様に2万円程度包んであげればよいと思います。
どうも文章を読む限り、論点が分かりませんが、私の理解力が無いのでしょうか。

この回答への補足

こんにちは。内容が分からないように書き込んでしまいました。「お金を出したくない」のではなく、姪の
大学4年間の費用を私達もどれ位負担しなければいけないのかと言う事を書きたかったのです。
返事を頂来ましたが、宜しければもう一度お願いします。

補足日時:2006/03/22 13:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています