dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嘱託職員として働いていますが、この春で任期が切れると同時に結婚することになっています。
職場の仲間内でお祝い兼送別会のようなものをやってもらえることになりましたが、「志」をいくら程度包むべきか悩んでいます。
出席は20~25人くらいで、私には会費の話を全くしてもらってないので、もしかしたら私は会費は払わないでいいのかもしれません(あくまで「かも」です)。
これまで結婚した人のお祝い会や退職する人の送別会では、主役となる人が「志」を幹事に渡してるのを目撃しているので、やはりそういう風習があるようですが、中にいくらくらい入っていたのかは私は知りません。全員飲むお酒が見事にバラバラなので、ビールやワインを買って行くこともできず、やはり「お金」が良さそうです。
いくらくらい包めばいいでしょうか。

A 回答 (5件)

#3です。


さきほど「薄謝」と書きましたが、良く考えたら「薄謝」にも若干ですが上から下への意味合いがありました。
お礼の気持ちで金をわたしたいなら、素直に「御礼」とするか、あるいは「松の葉」がいいでしょう。
品物の場合も「粗品」ではいけません。(お礼に「粗末な品」を渡すのは非礼ですから。)

あ、日本語は難しい!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

飲み会なんかはで幹事さんが「○○さんから『志』を頂きましたので、ご紹介させていただきます」とか言って紹介しているので、そういう物だと思っていました。
親に相談して「寸志」と書くことにしていましたが、「寸志」もダメなんですね。慌てて調べなおしましたが、仰る通りでした。危ない・・・。ていうか、うちの親は頼りになりませんね(汗)。
教えていただいてありがとうございます。
使い慣れた言葉であり、ストレートなので「お礼」と書くことにします。2度も回答して教えてくださって、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/26 01:12

#2-3です。



> 飲み会なんかはで幹事さんが「○○さんから『志』を頂きましたので、ご紹介させていただきます」とか言って紹介しているので、そういう物だと思っていました。

よく聞きますね。
本来、幹事さんは上司からほんとに「寸志」や、あるいは主賓の方から「松の葉」をもらったら「○○さんから『ご厚志』をいただきましたので・・・」と言わなきゃいけないんですけど、「ごこうし」がなんとな響きが似ているせいか「こころざし」に化けちゃったんですね。いや、日本語は難しい(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

元々は「ご厚志」なんですね。幹事をやる方はたいてい決まってるんですが、その方が間違えてるのか、もしや私が思い込みで聞き間違えてるのか・・・。
本当に、色々勉強になりました。50過ぎた私の母からよりも、merlionXX様からの方が色々学ばせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/26 10:21

こういう事は、お勤めの会社によって習慣が違うとは思いますが、通常は主賓からはいただかないと思います。


もしあなたの会社では主賓がいくらか包むのが習慣なら、会費相当額が限度かと思います。

それよりも、「志」?!
「志」って、故人を悼んで供える物やお布施などの上書きですよ!
「寸志」も、ビジネスの世界では、目上の人から目下の人達に渡すお金です。
あなたが書くなら「薄謝」でしょうね。
    • good
    • 0

あれっ!御祝い兼送別会をしてもらえる側が、「志」を幹事に渡す習慣なんて、あるんですか?



私は、この方数十年、始めて聞きました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

少なくとも私が務める職場ではあります。
あなたがどうかは知りません。

お礼日時:2007/02/26 01:00

だいたい、志ってその会費分が相当じゃないですか。


会場の店に問い合わせても良いですし、失礼のないように幹事さんに聞いても良いんじゃないですか。
貴方のお祝い会なのですから、恥ずかしがらずに素直に聞いた方が、後々失礼にならなくて良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会費相当ですね。よく知ってるお店なので、会費は大体わかります。それに少しプラスして、キリのいい金額にしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/26 00:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!