
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
移民の定義について、様々な回答がされていて、それぞれ頷けるのですが、私は、実際に入手可能なデータはなにか、から考えて見ました。
↓のファイル(pdfファイル)の中に、「第9表 永住者数の国籍(出身地)別の推移」という表があります。
http://www.moj.go.jp/PRESS/050617-1/050617-1-1.pdf
永住者と言うのは、就業に関する制限もなく、また在留資格の更新も必要でない(つまり、本人が居たいだけ居られる)外国籍の人、という事になります。このうち特別永住者というのは、簡単に言えば、旧植民地出身者の人で、終戦前から日本にいて、そのまま残っている人(とその子孫)です。
日本は、永住資格の取得が非常に難しく、実際には定住資格(就業に関する制限はないが、資格の更新が必要)で、相当長期間滞在している人もいるかとは思いますが、公的資料からは区別が出来ません。また、日本国籍を取得した人の出身地は、統計としては取られていない、あるいは発表されていないようです。
一般永住者の中にも、日本に留学等で来て、日本人と結婚して何年かして、永住資格をとった、という人も相当いると思いますが、こういう人を「移民」と呼ぶべきかは、普通の移民のイメージからすると、ちょっと違うような気もします。
そんな訳で、アンケートなどで、出身地や永住の意思等を聞かない限りは、「出身地別の『移民』数」はわからないと思います。残念ながら、そういう資料は見つかりませんでした。
ご質問の趣旨には完全には沿っていないのですが、とりあえず数字がないと話が始まらないと言う事であれば、参考にしてください。
No.7
- 回答日時:
日本人と婚姻関係があったり、特殊技能者やスポーツ選手などの帰化などはありますが、日本は原則として、移民を受け入れていません。
(戦前、日本国民であった韓国・北朝鮮の人は別として)狭い国土で人口が多いことや、言語の特殊性・外国人に対する排他性などから、移民は出しても受け入れてきませんでした。
唯一の例外は、ベトナム難民です。南ベトナムが北ベトナムに軍事統合されてから、政治・経済難民が国外脱出し(ボートピ-プル:漁船でベトナムを寿司詰め状態で脱出、漂流し黒潮に乗って日本に漂着した人もかなりありました。)日本に永住を希望した人も居ました。
日本政府は始め、日本永住を許可せず、他国への移民を仲介しましたが、諸外国より難民の受け入れに消極的なことを非難され、結局移民を許可しました。
皆さんいろんな情報提供ありがとうございます。
一人一人に返事しても同じ内容になってしまうため、
ここでお礼します。ありがとうございました。
とても参考になりました。
No.5
- 回答日時:
移民と言えるのは、「在日朝鮮人」「在日韓国人」で日本国籍を取得して人が当てはまるでしょう。
南米からは、日本から移民した人の子孫が帰国をする形になっているので、移民とは言えないでしょうね
No.4
- 回答日時:
移民と言うのは、その国に定住(永住)し子孫も作って暮らすということですから正式な形での永住権というのはなかなか取れないので外国人の移民は日本ではまだほとんどいません。
いたとしても日系人などで日本とのつながりがある人たちがほとんどです。海外からの長期就労者はいます。日本が移民を認めない一説には正式に認めてないほうが必要なくなったときにあなたたちは日本国民ではないということで都合の良い時に追い出しやすいということもあるそうです。今フランスとかイギリスとかでは移民を中心に大規模なデモが起きていますからね。だから日本はいつ国に帰るかわからない外国人が多いので調べても安定したデータは見つからないでしょうね。
ちなみに、現在日本は先進国共通の悩みの少子高齢化ですから近い将来労働力のために移民を正式に認めざるおえないと思います。アメリカやフランスなど他の先進国はほとんど移民を正式に認めていてアメリカなどは人口減少を食い止めているのは移民をたくさん入れているからで移民がなければかなり人口は減っています。
日本は島国のために未だに外国人に対して怖いとか差別が根強いので他の国のように感嘆にはいかないでしょうがやらざるおえないでしょうね。
ちなみに移民を認めたら日本に来る移民は東南アジア(フィリピン、タイなど)が多くなると思います。
ありがとうございます。欧米などとは違う形で外国人を受け入れているんですね。
今後のことなども教えてくださってありがとうございます。ほとんど知りたかった内容です。
No.3
- 回答日時:
移民ではなく、海外から就労にきているのでしょう。
現在は日系人が主ですので、ブラジル等の南米が多いと思います。
静岡県の浜松あたりは、相当な数のようですね。
外務省あたりのHPを見れば統計データーがあると思います。
No.2
- 回答日時:
移民 という言葉をどう捉えるかですが、たとえばアルゼンチンにはイタリアからの移民が多いです。
オーストラリアにはヨーロッパ各国からの移民が多かったのが現在はアジアからの移民が増えていると聞きます。ブラジルには日本からの移民が多いですよね。ペルーのフジモリ元大統領も両親か祖父母が日本からの移民です。
私がイメージする「移民」とは上記のような、骨をうずめる覚悟で新天地に渡ってその多くが祖国に戻らずに、その地で子孫を残す、というものです。
そういう意味では、日本からは移民を南米各国に送り出してきたとはいえ、まだ移民を受け入れているとはいえないと思います。
現在南米各地から日系人3世や4世が、またアジアをはじめとする各国からも日本に働きに来ている人たちがいますが、3世や4世の人たちは日本国籍を本人や親が持っているという特例で来ているし、それ以外の外国人も移民とはいえない状況にあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ白人は老けるのが早いので...
-
社会民主主義と民主社会主義の...
-
「宗谷海峡」をドイツ語で
-
プーチンって、今ウクライナに...
-
東南アジアはよく聞くけど北ア...
-
「私は、ロシアを擁護するつも...
-
世界の中の日本
-
ロシア人の収入
-
第三次世界大戦・・・・
-
ロシア航空について(東京→フラ...
-
ウクライナ紛争後の日本安保に...
-
福島瑞穂って北のスパイなの?
-
米中戦争したらどっちが勝つ
-
ロシアは、なんでウクライナに...
-
こんどの大阪万博2025では、ロ...
-
多極共存型民主主義って何ですか
-
軍用ホバークラフト
-
防衛戦ではなくなった?
-
北方領土が返還される可能性
-
北方領土の4島一括返還が実現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ白人は老けるのが早いので...
-
秋山好古の身長
-
ウラジーミル・プーチン大統領...
-
ゼレンスキーの財産が突然膨ら...
-
白紙講和とは何ですか?定義を...
-
ロシアに旭川市あげませんか?...
-
7から始まる電話番号
-
東南アジアはよく聞くけど北ア...
-
九州沖南西の、海底油田の鉱区...
-
共和国とは?日本は共和国?
-
さっきヤフーニュースを見たん...
-
世界で嫌われている国ランキン...
-
大使館と大使公邸は、その国の...
-
Yandex mail はロシアのサービ...
-
非常口のマークの向きが左右あ...
-
日本は世界一、変態の多い国っ...
-
人間の偉大さは間違えない事、...
-
国名の順番
-
逆向きのRやNがあるのはどこの...
-
至急!!!BRICSの加盟国は覚え...
おすすめ情報