重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

winnyでの情報流出のニュースを聞いていて、「自分のパソコンにデータを入れて・・・」ということをよく聞きますが、個人所有のパソコンを仕事で使わなければいけない状況が多いのかなー?と思います。
そこで、皆さんに質問なのですが
1.今使用しているパソコンの所有者は?
2.仕事用に、個人所有のパソコンを使いますか?
3.仕事用のパソコンは、会社から支給されるのが当然かと思うのですが、現状はどうですか?
4.仕事のデータを自宅に持ち帰ることはありますか?

A 回答 (4件)

1.今使用しているパソコンの所有者は?


私の私物です。

2.仕事用に、個人所有のパソコンを使いますか?
使っています。徹底的に使いこなしています。

3.仕事用のパソコンは、会社から支給されるのが当然かと思うのですが、現状はどうですか?
当然といえば、当然でしょう。

4.仕事のデータを自宅に持ち帰ることはありますか?
あります。ただ、漏洩したときに大きな問題なるようなデータについては会社のサーバーに入れておき、ローカルのハードディスクには入れないようにしています。もし、自宅で仕事をするのにそのデータが必要な場合、暗号化された仮想プライベートネットワークのような技術で接続して使います。

<解説>
私がいる会社はもちろん支給してくれますが、私はそれを断って自分で買ったものを使っています。私の仕事が特殊かもしれませんが、新しい技術やデバイスについて、常にセンスを磨いていないと企画に結びつかないという背景があります。つまり、よい仕事をするための自己投資だと思っています。

会社支給だと、リース期間とか、減価償却とか、業績状況とか、いろいろあって、新しい技術が出たときに都合よく買ってもらえるとは限りません。もちろん、ソフトウェアもです。

周りを見ていると、自分で自己投資をしている人は会社で支給したパソコンとかには文句も言いますが、技術やデバイスについてアンテナが高く、会社から支給されるのを待っている人は、会社で支給されるものに文句もいいませんが、アンテナが低く、結果としてあまり市場の関心を踏まえた企画ができていないと思います。

会社としては、パソコンやデジタル機器そのものに対するアンテナの高さが企画の質に関係しているということを認識してくれているようですが、ない袖は触れないということで、たまたま業績が思わしくない時期だとなかなか新しいものを支給してくれないという現実も経験しました。

最近、ある大手外資系IT企業では仕事で使うパソコンを会社が購入せず、従業員に購入のための手当てを月割で出しているという話を聞きました。企業側のメリットは固定資産やリースの管理をしなくてよいので、管理部門(総務とか)の間接コストが下がること、また、自分の“所有物”というつもりできちんと管理をするということがあるそうです。管理とは使えるようにしておくということももちろん、情報管理も含まれ、紛失、情報漏洩などにはかなり厳しい罰則をつけているようです。このあたりは総務畑のプロの方からはいろいろあるでしょうが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答並びに解説ありがとうございます。
よりよい仕事をするための自己投資-プロのご意見を頂けてうれしく思います。
 私も以前上司に理解して貰えず(理解させることが出来ず)自分でソフトを購入していたことを思い出しました。
 鋭いアンテナ、感性を維持する自己投資

回答者様のようなプロとして仕事をしている人が多ければ、情報流出などという問題は起きないと思いました。
winnyによる情報流出というのは、パソコンがある程度大衆化したための問題なのかな?と考えさせられました。

お礼日時:2006/03/23 18:34

1.これは会社の(リース)です。


2.自分のPCを仕事には使いません。逆は……(苦笑
3.仕事で使うものなら会社が用意する or 購入費を貸す(退職時に返す)のが当然でしょう。
4.Yes.たまにPCごと持ち帰ります。家で仕事はしないんですがね……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>4.Yes.たまにPCごと持ち帰ります。家で仕事はしないんですがね
 でも、仕事のことが気にはなるんじゃないですか?

>3.仕事で使うものなら会社が用意する or 購入費を貸す。
 当然そうだと思うのですが、データ流出させた自衛隊員は個人種夕のパソコンに・・・という記事を見たので、買ってもらえないのかなと思ってました。

お礼日時:2006/03/23 10:57

1)社内で使っているのは会社の持ち物。


2)まず使いません
3)会社で使用しているパソコンは全て会社の持ち物です。
4)ありません。 流出騒動以前から持ち帰りはしません。

現状会社内部のネットワークの方がセキュリティとしては弱いんですね。
家の個人用PCの方がセキュリティ的には安全だったりします。
社内ネットワーク管理者がセキュリティ的面は関心が低いので、どうやったら社内ネットワークで「ウィルス、アドウェア対策」するか腐心している毎日だったりしてます。 
普通逆だよねえ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>社内ネットワーク管理者がセキュリティ的面は関心が低い
winnyに、ウイルスとこれだけ騒がれているのにですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/23 10:46

1.今使用しているパソコンの所有者は?


仕事場用です。
2.仕事用に、個人所有のパソコンを使いますか?
個人所有は私的になるため使いません
3.仕事用のパソコンは、会社から支給されるのが当然かと思うのですが、現状はどうですか?
会社支給とはいえ、その日の売り上げや営業成績が落ちれば、パソコンなどもなくなります。
4.仕事のデータを自宅に持ち帰ることはありますか?
うちの会社では持ち出し禁止です、それに仕事は会社でやるものなので、家には持ち帰ろうとも思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
>仕事は会社でやるもの
 当然そうだと思うのですが、winnyで流出というが、個人のパソコンで、というのが多かったので、仕事場以外で、仕事をするためネット接続されることが多いのかと思いましたので。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/23 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!