
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私自身は、その様な経験はないのですが、兄がガンで大学病院にかかって居た時に、珍しい症例と言うこともあり、やはり医学生が見学に来たそうです。
担当医師は教授だったのですが、教授は兄には病状をはっきり告げていない時期だったにも関わらず、その医学生達は、隣でモニターを見ながら、「うわ~これひっでぇ!!!こりゃ、もう無理だよ」と口々にしゃべっていたそうです。その時点での兄の病状は、決して良い状態ではなく、教授も兄に直接伝えることはしなかったのに、教授の折角の計らいも、無になってしまいました。(幸い、兄は今でも健在ですが(*^_^*))教授は、その後「大変、申し訳ないことをした」と謝ってくれましたが、大学病院や、付属病院、市立病院などは、受け入れざる得ない事情もあり、「ご理解頂きたい」と言われたそうです。
もし、質問者様が協力をしてあげるにしても、何人か?どの場所での見学か?私語は一切慎んで欲しい、分娩中、人が入れ替わるなどはやめて欲しいなど、きちんと明確にして、何か1つでも嫌なことがあれば、お断りした方が良いと思います。
回答ありがとうございます。お兄様、お気の毒でしたね。でも元気になられてよかったです。実は私も造影検査の時に同じような目にあったことがありました。(この時は私の了承なしでした)だから、断る方に心が向いております。
No.10
- 回答日時:
十数年前に退職した看護婦で、自身も三児の母です。
私が学生の時、分娩に看護学生がつくというのは、産婦さんにも看護婦さん
にも、どちらかと言えば喜んでいただけるような感じでした。
なぜなら、学生が分娩に入ったら、もうそれはそれは、付きっきりで、
その産婦さんがなるべく苦痛少なく分娩できるように、精神的にも身体的
にも濃厚にケアしてくれるから、との事でした。看護婦さんは、なかなか
一対一でベッタリ助けてくれるという具合には行きませんもんね。
分娩に立ち会うには、学生はそれはそれは勉強をしますし、指導看護婦の
指導のもと、何度も何度もレポートを提出します。
分娩に立ち会った時の、産婦さんに出来るありとあらゆるケアを考えて
計画するのです。
また、産後には、やっぱりビッタリ付き添って、産褥のママさんが辛くない
ように、赤ちゃんのお世話をスムーズに出来るように、色々なアイデアも
計画します。
もちろん、全て指導看護婦のチェックが厳しく入りますし、ケアの実際の
時にも、学生が単独で出来る事は限られていますから、間違ったケアは
されないと思います。
退院の時には、産後の身体の様子や、赤ちゃんの様子などを、詳しく書いた、
手作りのかわいらしいパンフレットを作るというのも、私が学生時代には
お約束の流れでした。
私の分娩時に看護学生がついたという経験はありませんが、研修医は
一度ついた事があります。主に産後の観察部分を担当した様でしたが、
それはそれは丁寧に、話も聞いて行きました。私の訴えを、間違いなく
担当医師に伝えてくれた様でしたし、その後の処置もスムーズでした。
学生側、患者側、どちらの経験もしていますが、特に不快な事や苦痛な事
はありませんでしたよ。
もちろん、男性は嫌と言われる方もあると思いますが、男性でも、究極の
瞬間に立ち会うのに、厳かな気持ちこそすれ、妙な考えがおこる人は、
全く稀だと思います。
分娩の実習は、誰も、『人生観が変わる程の衝撃と感動を受けるもの』
のようでした。
「胎動が聞こえません!」は、確かに大変な失態ですね。気分が悪くなった
と言ってあげていただけたら、学生にはとても良い経験になると思います。
私は自身の経験から、ついつい学生や研修医を後押しするようなコメント
になってしまいました。が、それこそ人生の一大事ですから、ご自身の
思うままにされるのが良いと思います。
最後にもう一言だけ.........
痛い痛いと叫んだら、一所懸命にその苦痛を和らげる努力をしてくれる
と思いますし、それが実習の大きな目的の一つだとも思います。そして、
赤ちゃんの誕生を、一緒に、とっても喜んでくれる事と思いますよ。
お誕生楽しみですね、どうぞお大事に。
No.9
- 回答日時:
看護学生で分娩経験者です。
双子を自然分娩で出産しました。双子の自然分娩は珍しいらしく、昼間のお産であれば、研修医も見学に!といわれたのですが、男性は医師だけでいい!と思っていたので、女性の研修医ならいいけど、とお断りしました(失礼ですが)
看護学生さんは、同じ部屋の人についていたのですが、陣痛開始からずっと付き添い、腰をずっとさすり、飲み物をくれたりすごく心強かったそうです。
分娩の見学だけならそこまではないかも知れませんが、
私の入院した病院(総合病院)では陣痛開始からの付き添いだったため、すごくよかったよ!って言ってました。
なので、私も昼間分娩ならはじめから付いてもらう予定だったのですが。。。
夜中だったもので、一人で陣痛をもがき苦しみました(汗
もし今私が出産するなら。
身勝手ですが、女性の看護学生さんならお受けすると思います。
やはり男性の看護学生に分娩・・・ってのは正直申し訳ないし自分も看護学生の立場であるに関わらず、躊躇してしまいます。
見学するだけですし、手は出しません(当然)
産後の胎盤や臍帯の勉強になるし。
最近は断る方が多いそうですね。
自分の赤ちゃんを看護学生に触られたくないという思いがあり、
実習中の担当も断られることが多いとか。
ご自分の考え方でいいと思います。
もし男性だったら、ということで迷っておられるのであれば、
女性の看護学生だけならいいですよ、っていう風にいうのもアリだと思います。
ご回答ありがとうございます。女性なら、というのもありかもしれません。でも看護学生さんにもいろいろとありそう。(考えすぎると結局おうけできないでしょうね)というのも、私の診察中に学生さんに「胎動が聞こえません!」と叫ばれましたし。逆子は胎動が聞こえにくいのですと指導されていましたが。私自身は断る方に考えが向いております。
No.8
- 回答日時:
こんにちは♪
みなさんも書かれていますが、質問者サンだけではなくいろいろな方にお願いしていると思います。
看護師や医師を志すものにとっては勉強のために必ず見学実習しなければならない場面です。看護学生は分娩介助等はできないですが、研修医は・・・?
他科と違い産科は分娩件数も減り学ぶ方、産婦サンを紹介する方としては必死だと思います。
が。。。
受けるも受けないも質問者サンが決めていいのですよ。
あと旦那さんは何ていってますか?最近では看護学生も男の子がいるし、研修医にも男性多いし、旦那さんが「断れ~」っていうケースも多いみたいです。
断って痛い目にあうこともあり得ません。教育現場になるくらいの病院ですし、絶対です!!
迷って迷って一度受けてしまっても、実際その場面になった時に「やっぱりやだ~」となったら極端な話ドタキャンしたっていいのです。
もし見学を承諾した場合、同意書というものをもらったりするかもしれません。そこには必ず「いつでもNOといってよい」という文言があるはずですから。
お産が実習時間外に終わってた~ってことも多いみたいですし。
ただ自分や助産師、主治医以外に子どもの生まれ出る瞬間を共にする人が多い方がいいなぁとか思うなら別ですが。
看護学生なんかは短い実習中にみられるお産なんて1度程度。良くも悪くも心に残ると思います。そのまま受け持ちということで、産後のケアを手厚くしてくれるかもしれません。
その辺うっとうしく思わなければいいかもしれませんね。
ちなみに私は夫以外に立会いしてもらってません。
やっぱり恥ずかしさが1番の壁でしたから&必要最低限の医療者と家族(パパ)に囲まれて産みたかったからです。
自分で納得のいく結論が出るといいですね。
No.7
- 回答日時:
昨年大学病院で出産しました。
大学病院は医師をはじめ医療職の養成機関であるので、学生さんや研修医がいるのは承知の上でした。
初診から始まって、陣痛室や手術室(結局帝王切開だった)、
産後の授乳までありとあらゆる場面で学生さんにお世話になりました。
私は、この病院の医師や看護師、助産師さんにいたるまでよくしていただいたので、
このような人材を育てるには必要なんだと思うことができました。
そのせいか私と同部屋だった産婦さんで、断ったひとはいませんでしたよ。
質問者さんはもしかして現在のスタッフ、病院の対応に不満はありませんか??
わたしのときも、もちろん断ることもできました。
緊急帝王切開で手術になったときは麻酔科の研修医が
いましたが、これはもう同意もなにもありませんでしたけどね。。。
それに私がお会いした学生さんは、みんな一生懸命で一生懸命で、
遊びほうけていた自分の学生時代を思い出して
恥ずかしくなったほどです。
看護学生さんには必ず看護学部の指導教員がついていました。そういうフォローがついているので安心できましたよ。
緊急医帝王切開になったときは、ばたばたする
スタッフにかわって、その指導教員に主人は励ましてもらったそうです。
そんな例もあるということで…
回答ありがとうございます。学生さんがいる場合は指導員あり。なるほどそういう考えもあるのですね。目からウロコでした。断るつもりですが参考になりました。感謝いたします。
No.5
- 回答日時:
病院勤務のものです。
その病院はそういう「研修するような病院である」とどこかに書いてあるか、説明されたのかもしれません。
そういう病院では仕方のないお願いなんです・・・
でも嫌なら断っていいんですよ!!
断って何か不利益を被ることはないです!!
いろんな人に協力をお願いしているはずですし。
質問者さんがお願いしやすい方だったのかもしれませんね。
病院側としても「嫌だ」というなら無理にはお願いしませんよ。
私も病院職員ながら、出産時はお断りです!!
(幸いにも出産時には見学されませんでした。
ただ、検診の内診を知っている研修医にされまし た・・・・・ショックでした・・・・・)
回答ありがとうございます。公立の病院で隣が看護学校です。ご指摘のとおり、研修にご協力をというポスターが貼られています。だから安いのかも、、、。でも、痔にもなっちゃったし断る方に心がむいております。
No.4
- 回答日時:
ためになるお手伝いだと思われるならいいのではないでしょうか?ただ、声を掛けているのはあなただけではないですよ。
絶対断る人のほうが多いはず。出産って素敵なことですがすごいですものね。「いったー!!!うおー!!」って叫びながら、でも痛みが引くと「痛かったわー。お茶とって」とか普通の姿に戻ったり・・。笑って話したかと思うと叫ぶの繰り返し。私ならそーんなとんでもない姿みせれないかも^^びっくりして研修医さんが倒れてもイヤだし・・・。みんながみんな産婦人科になるならいいのですが違うのは勿体無いなあ。出し惜しみも含めて私なら断ります。No.3
- 回答日時:
私は私立の総合病院で第一子を産みましたが、助産婦見習い(看護士免許を持っていて、今から助産婦の免許を取る人)が取り上げてくれました。
もちろん担当医師も立会いました。回旋が逆の出産でしたが、まったく何の問題もなく生まれてきました。
痛がったり、うめいたりするのは当たり前のことだし、しない方がおかしいですよね。私は初産だったこともあり、何の迷いもなくOKしましたが、本当にいろいろこまめにお世話してもらって、とてもよかったです。
質問者様は見学だけということですので、嫌なら嫌とはっきり断られればいいと思います。
ありのままを見学して参考にしたいだけですから、細かいことは気にされなくてもいいのではないでしょうか。
回答ありがとうございます。見学OKだったのですね。前回私は痛いと叫んでしまい大騒ぎしてしまったし、、迷いがあります。痔も見られたくないし・・。断る方に心が向いています。
No.2
- 回答日時:
私は男で聞いた話なので直接の回答ではないのです。
見学する学生の人数、どういった人達なのか詳しく確認された方が良いです。
聞いた話ですと若い男女10人ぐらいがどやどやと入ってきて 驚いたけどいまさら断れるわけも無く(それど頃でもない)かなり恥ずかしい思いをされたそうです。
それに研修医といっても産婦人科を志望しているとは限りませんから。
耳鼻科や眼科志望でも研修医ですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分娩室とLDR室との違い
-
胎児の重さが33週で1700グラム...
-
無痛分娩反対派、自然分娩推奨...
-
麻酔科医ではない無痛分娩(経...
-
セカンドバージン経験者いますか?
-
子宮口が1~2cm開いている状...
-
無痛分娩と和痛分娩の明確な違...
-
入院中にオナニーしたことがあ...
-
行為が苦しい感じがして苦痛です
-
子宮口2センチと言われてから...
-
ヘソの緒を無くされたときの対応
-
膣の中のできもの?
-
臨月の妊婦さんにかける言葉は?
-
出産予定日直前の残尿感。
-
オーガズムは陣痛を促進しますか?
-
出産 LDRと個室の病室にカメラ...
-
産後1ヶ月検診を出産病院以外...
-
分娩まる3日間、ずっと立会い...
-
産後赤ちゃんと祖父母の面会に...
-
子宮口をやわらかくするには???
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
分娩室とLDR室との違い
-
出産時に学生担当の人に見学さ...
-
産院の変更
-
嘘の最終月経で分娩予約はでき...
-
会陰切開のメリットどデメリット
-
分娩室へのスマートフォン、タ...
-
どうしてパンチラ披露するのか...
-
発達障害や知的障害、身体障害...
-
主婦の皆さんに質問です。旦那...
-
妊婦のG群溶連菌の影響
-
出産するのにどの産婦人科にす...
-
胎児の重さが33週で1700グラム...
-
新生児の取り違えについて。 昔...
-
分娩時、顔面に力が入らない様...
-
5週目で分娩予約が埋まる病院に...
-
通常の分娩でない時の「分娩費...
-
本日、元住吉の北村医院さんで...
-
【吹田市】飯藤産婦人科の評判...
-
小牧エンゼルレディースクリニ...
-
母親学級と里帰り出産について
おすすめ情報