重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

鏡文字とは辞書では「左右が逆になった文字」とありますが、つまり、「さ」と「ち」のようなことを言うと思っていました。
けれども、私のまわりには「大」「森」「幸」のように左右対称の文字のことだと言う人もいます。
いったいどちらなんでしょう。

A 回答 (5件)

こんにちは。



鏡に映した文字ですので左右反転させた文字の事だと
思います。
参考URLの「あ」のひっくり返った(左右反転)文字が「あ」の鏡文字です。
はんこに彫る文字と思っていただければよろしいでしょう。

少し気になるのが、「さ」の鏡文字が「ち」ではありません。
「ち」のように見える文字です。
はんこに彫るときは「さ」を「ち」だと思って彫るわけではありませんよね。

「大」「森」「幸」などの文字の鏡文字は左右対称ですので、
元の文字とほぼ同型となります。
これもはんこで彫るときは殆ど同じですが、あくまで左右反転した文字が鏡文字です。

ですので、
x左右対称の文字を鏡文字と言う。
x「さ」の鏡文字は「ち」である。
o「さ」の鏡文字は「ち」に似ている。
じゃないでしょうか?

参考URL:http://hamachan.fun.cx/word/kagami.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉が不足しておりました。あなたがおっしゃるように、「『ち』のように見える文字」という意味で質問文を作成したのですが、活字で伝えようと思うとどうもうまく表現できず、こういう言い方になってしまいました。
丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/25 11:50

鏡文字とは幼児がよく書く文字のことです。



つまり、apple-appleさんが思ってる通りの、
>「さ」と「ち」のようなこと
です。

幼児は何度教えても同じ間違いを繰り返しますよね。
鏡文字の言葉どおり鏡に映したらその文字に見えるところからこの名前が付けられているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんのお考えを聞いてホッとしています。
“幼児がよく書く、鏡に映った左右が反対の文字”ですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/25 11:43

私は「権威」に弱いので、辞書に書いてあることを信じます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

その辞書が、「左右対称」と読めば読めないこともないかな、という気がして不安になってここで質問させていただきました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/25 11:39

間違えて左右反対に書いてしまった字の事だと思ってました。

小さい子供は不思議な事に左右逆に間違えたりするみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

…ということは、私が思っていることと同じですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/25 11:36

私の認識は鏡にうつった時の文字というたぶん質問者さんと同じ考えです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/25 11:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!