電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある田んぼの表土を300鋤取外周に1mのL型擁壁を組み盛土を1m程度しようと思っていますが、地盤調査の結果が悪く(深さ6mまでN値0.8~1.5)施工方法の検討をしていますが、いまいちどれが良いのか分かりません。以下施工業者の案です。

・L型擁壁ベースの下に鋼管杭を打ち安定させる。
・L型擁壁ベースの下に栗石を敷く。
・現地盤を1m~1.5mほど地盤改良(セメントを混ぜる) しその上に擁壁、盛土をする。

疑問点
・地震等が起きた場合、地盤沈下の恐れは無いか?
・L型擁壁は安定するのか?
・盛土をしてどの位の期間放置すればよいのか?

ちなみに建物の方は杭打ちする事になっています。何でも昔沼地だったらしく全体的に地盤が弱いとのことです。拙い文章で申し訳ありませんが何か良い返答お待ちしています。

A 回答 (4件)

・L型擁壁ベースの下に鋼管杭を打ち安定させる。


 安定性は最も高いでしょう。ただし、支持地盤がどのくらいの深さにあるのか確認する必要がありますね。
 杭を打つ場合、支持地盤まで打設する方法と、地盤との摩擦で支える方法とがありますが、鋼管杭では後者は期待できないでしょう。支持地盤が深い場合はかなりの高額になるし、打設時の振動で周囲に影響を与える恐れもあります(地盤沈下など)。
 又、他の回答者さんも云われていますが、地下水が確認で来るようであれば、腐食による支持の低下も考えられます。
 逆に地下水があるのであれば、松杭による方法もあります。松は腐食に強く、水分を吸収して膨張するので、非常に摩擦力が強くなります。昔の丸ビルもこの方法で建てられてました(現在のは普通の杭打ち)。

・L型擁壁ベースの下に栗石を敷く。
 「論外」ですね。全く意味がないです。

・現地盤を1m~1.5mほど地盤改良(セメントを混ぜる)しその上に擁壁、盛土をする。
 地盤改良により構造物を支える場合、支持地盤までを改良する方法がベストですが、支持地盤までの深さが相当ある場合は、荷重分散によりその地盤の地耐力が擁壁本体と盛土および上載荷重を支えられる厚さまで改良する方法があります。
 ただし、後者の方法を採る場合の改良厚を算定するには、かなり面倒な計算が必要ですし、改良範囲が敷地の外側に及ぶ可能性が高いです(少なくとも擁壁よりは外側になる)。
 たとえば、改良厚が3m、荷重分散角が30°とすると、擁壁の端部から

 3.00m×tan30°=1.73m

の範囲まで改良する必要が出てきます。
 その部分が道路やすでに宅地化された場所である場合は、施工そのものが不可能です。
 
・地震等が起きた場合、地盤沈下の恐れは無いか?
 その地盤が粒度の細かい砂で、尚かつ地下水位が高い場合は、液状化による地盤沈下の可能性があります。
 ただし、もともと沼地であったということは、おそらく粘土質の地盤でしょうから、液状化の恐れはないでしょう。
 ですが、N値の低さを考えると、例え地震が無くても長期的には沈下する可能性があります。

・L型擁壁は安定するのか?
 しっかりとした基礎を施工すれば、擁壁の安定は保たれます。ただし、地盤そのものが沈下したりすれば、どうにもなりません。
 #2さんが云われているように、擁壁の安定性を決定する要素は、「転倒」と「滑動」それと「沈下」です。これらは、地盤の状態さえしっかりしていれば、擁壁そのものの安定計算で確認されます。
 プレキャスト擁壁の場合、盛土に使う土によってタイプが分かれますから、適切なものを使えば間違いないはずです。
 心配なら、「宅地造成法規制法施行令」に基づく国土交通大臣の認定を受けている製品を使ってください(というか、宅地用のプレキャスト擁壁は、すべて認定品です)。間違っても道路用は使わないように。宅地用よりは安価ですが、設計基準が異なります。

・盛土をしてどの位の期間放置すればよいのか?
 通常残留沈下量が10cm以下となるまでですが、そのためには綿密な検討が必要です。
 専門家に在来地盤の状態(地質調査資料)などをもとに算定してもらう必要があります。
 場合によっては、多めに盛土しておいて沈下量を随時測定し、安定してきたころ(つまり沈下速度が鈍ってきた頃)に不要な盛土材を除去する、という方法もあります(これをプレロード工法といいます)。
 ただ、これはある程度の規模の造成を行う場合のやり方で、1宅地では行いません。下手をすると、周囲の地盤もよけいに沈下させてしまいます。
 杭などで擁壁を安定させるのであれば、特に放置期間は必要ないと思います。
    • good
    • 0

思わしい改良法が見つからないのなら、ジオグリッドマットレス工法を検討されてはどうでしょう。


下記のURLをご参照ください。地盤改良の問題点などもわかりやすく示されています。

参考URL:http://www.geogrid.co.jp/geogrid.html
    • good
    • 0

沼地の造成については慎重な判断が必要だと思います。


業者の案で考えてみると、
・L型擁壁ベースの下に鋼管杭を打ち安定させる。

これは有効な案ですね。
支持層に確実に貫入すれば十分な効果を期待できます。
ただし、鋼管であるので錆びに注意が必要です。
しかし、よくやる方法なので可能でしょう。

・L型擁壁ベースの下に栗石を敷く。
・現地盤を1m~1.5mほど地盤改良(セメントを混ぜる) しその上に擁壁、盛土をする。

この2案は不可能ですね。
深さ6mまで地盤が悪いのであれば、表層改良しても将来的に地盤沈下する可能性はあります。
特に沼地だったところは土が水分を含んでいるので、長い時間をかけて圧密沈下を起こします。
表層改良では問題の解決にならないでしょう。

業者さんが出してない案では、柱状改良はどうでしょうか?
深層混合攪拌処理工法など、色々な工法が有ります。
この工法についても、支持層に達するように改良長を決めることが重要です。

鋼管杭、柱状改良を行っていれば、地震による地盤沈下の恐れは少ないですが、液状化の可能性も考慮した検討が必要だと思います。
L型擁壁については、構造設計をきちんと行っていれば、何の問題もありません。
L型擁壁では転倒、滑動に注意が必要です。
盛土してからの放置期間は、盛土時の転圧の状況にもよりますが、半年から1年くらいは放置した方が良いでしょう。
期間が無ければ、盛土時に十分転圧すれば良いと思いますが、その場合でも最低2ヶ月は放置したいですね。
    • good
    • 0

・L型擁壁ベースの下に鋼管杭を打ち安定させる。



地盤調査の結果が悪く(深さ6mまでN値0.8~1.5)

だったら杭を打ってもだめです
杭が地面の下の安定した所まで打つのが普通です

たとえばN値30の地点まで杭をうつ
(マンションだったらこの位は、家の重量により変わる)

・L型擁壁ベースの下に栗石を敷く。
・現地盤を1m~1.5mほど地盤改良(セメントを混ぜる) しその上に擁壁、盛土をする

これも一緒
 その下がやわらかいので、不等沈下が起きますね

 施工業者の案
 話にならん

 基本は安定した地盤まで行かんと地盤沈下しますね

 業者変えた方が良いですね

 それと そこに建てる建てるならば
 さらに下深さ6mまでN値0.8~1.5)
 のN値が判らんと、どう地盤改良するのかが決まらん
 調べて無いならば、調べる
 調べてるときは
 補足にその値を書く


http://www.gir.co.jp/ground_reform.html

http://www.s-thing.co.jp/ground_reform.htm

http://www.showa00.co.jp/cyousa/kairyo.html

地盤改良で検索すれば沢山でますので
少し勉強してください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!