
当方 電気はど素人で自力で学ぼうと努力しております。
情けない質問で申し訳ありませんが、どなたか解り易く教えていただけたら幸いです。
電気作業の現場でよく言われる"コモン"、コモン線とは一体どういった役割をしているのですか?
ある部品で、部品からは配線が4本出ていますが(茶・白・黒・青)、コネクタを介して配線が5本になっています。(茶・白・黒・青・灰)
接点構成は"1c"とありましたが、図を見ると"白"がコモン線、"白と黒"がスイッチのマークで離れてる状態をa接点、"白と灰"がくっついた状態がb接点となっています。
接続が"灰"を使わず"茶・白・黒・青"のみとなっている場合、これは何接点で使用している部品なのですか?また、図を見るとa・b・cと3通りの使い方が出来るのか?と思えるのですが、それぞれどの色とどの色を繋げば良いのですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その部品は、たぶんリレーですよね。
茶と青がリレーを動作させるために電圧を加える端子で、リレーコイルにつながっています。
リレーの接点が1cということで、1回路のc接点(コモンがどちらかに接続される)です。
コモン(common)というのは「共通の」という意味です。
この場合で言えば、a接点につながった時もb接点につながった時にも共通に使われる端子ということです。
黒はa接点で、何もしない状態の時に接点が離れている端子です。通常時に回路が開いているので Normal Open の頭文字をとって NO と表示される場合が多いです。
灰はb接点で、何もしない状態の時に接点がつながっている端子です。通常時に回路が閉じているので Normal Close の頭文字をとって NC と表示される場合が多いです。
灰を使わない場合は、茶と青に所定の電圧をかけると、白と黒の端子で構成されるスイッチが入り、電圧がかからなくなると白と黒のスイッチが切れるという働きをします。
黒を使わない場合は、リレーに電気を流さない状態では白と灰で構成されるスイッチが入った状態になっていて、リレーに電圧を印加すると、白と灰のスイッチが切れるということになります。
切り換えスイッチとして使う場合は、黒と灰の両方を使います。リレーに電圧を電圧をかけると、白の端子からの電気の流れが灰から黒に切り替わります。リレーコイルへの電気を切ると、黒から元の状態の灰の方に切り替わります。
No.4
- 回答日時:
>今つながれている茶青黒白にてa接です。
b接で使用したい場合>灰色線をどのように繋げば良いのですか?
>セ――――――茶 ■コ■ ――――――茶
>ン――――――青 ■ネ■ ――――――青
>サ――――――黒 ■ク■ ――――――黒
>|――――――白 ■タ■ ======白(コモン)と灰
セ――――――茶 ■コ■ ――――――茶
ン――――――青 ■ネ■ ――――――青
サ――――――黒 ■ク■ ――――――黒
|――――――灰 ■タ■ ======灰
になるはずです
センサーから灰が出ていない場合はダメです
|――――――白 ■タ■ ======白
でしか接続できません
でなければセンサーにA/B接点切替SWがあるか
さもなければセンサーがA接点専用、B接点専用タイプ(形式により違う)
どうしてもB接点がほしい場合は一旦リレーで受けてリレーのB接点を使うか
センサーメーカと形式を開示してください
さもなければセンサーメーカに直接聞いてください
(大手メーカ品であればサポセンの親切なお姉さんが答えてくれる)
No.3
- 回答日時:
ズバリその或る部品とはセンサーですよね
http://www.fa.omron.co.jp/product/detail/421/ind …
http://www.compoclub.com/products/knowledge/sens …
で、問題は茶-青は電源として 白-黒間はA接点かB接点かですが
センサーメーカ及び形式を開示して下さい
何故なら統一基準と言うものが無いからです(形式により中身が違います)
IEC規格にてセンサーの電線色と機能は規定されていますが
論理は規定されていないからです
また、規定されているのは茶青黒の3色のみで白灰の規定はありません
コモン線の意味ですが前出の先生方の仰る通り「共通線」ですが
その他に「電源線」の意味があります(もちろん動力線とは違います)
センサーコモン線と言えばそのまま電源線を意味します
リレーコイルコモンも電源線です
初心者向け電機技術講座
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page10.html
http://www.nagoya.melco.co.jp/fair/eln/eln_top.htm
http://miyasan.serio.jp/series/index.html#mokuji
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00135/ …
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmul …
この回答への補足
回答ありがとうございます。
聞くところによるとa接だとわかりました。
――――――茶 ■コ■ ――――――茶
――――――青 ■ネ■ ――――――青
――――――黒 ■ク■ ――――――黒
――――――白 ■タ■ ――――――白(コモン)
――――――灰
今つながれている茶青黒白にてa接です。b接で使用したい場合
灰色線をどのように繋げば良いのですか?
セ――――――茶 ■コ■ ――――――茶
ン――――――青 ■ネ■ ――――――青
サ――――――黒 ■ク■ ――――――黒
|――――――白 ■タ■ ======白(コモン)と灰
↑コモンと灰色を繋いでセンサー側コモンに繋ぐ。
これで良いのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
参考URLの一番下の配線図を見てください。
一番右がコイルで左が接点です。
端子は左からa,b,cとなります。
a:a接点:常時開:通電時閉(導通)
b:b接点:常時閉(導通):通電時開
c:コモン線:必ず使用する。
ごく普通の使い方は
a,c:普通のオンオフ
b,c:信号の反転
a,b,c:切替
参考URL:http://www.fcl.fujitsu.com/products/new/ftr_p6.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) SG230オートチュナ接続方法(アマチュア無線) 1 2022/05/18 12:23
- カスタマイズ(バイク) マークX120系に乗っています。 カーメイトのスターターを取り付けして いるのですがフットブレーキの 2 2023/03/04 16:05
- カスタマイズ(車) ミエーテレのスイッチ交換の方法を教えて頂きたいです。【車/電装品/DIY/カスタマイズ】 2 2023/03/30 13:11
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- Android(アンドロイド) スマホの画面に白い模様 2 2023/04/24 16:19
- 照明・ライト 調光スイッチの位置について 3 2023/07/20 07:49
- エアコン・クーラー・冷暖房機 配電盤の接続の仕方 5 2022/06/04 16:41
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台扉を 開けた状態です。 ①給排水管下の 点検口を開けると、普通 この下には、 この化粧台上 2 2022/07/28 00:58
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- 電気工事士 電源ケーブルの極性について 8 2023/02/07 09:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報