dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯電話歴2年足らずの者です。主婦と言うこともあって登録済みの番号以外からの電話は出ないことにしています。

ところが先日、未登録の番号からかかり無視していた所、今又かかってきてメッセージが入れられました。中学校の先生でどうやら番号を間違えておられるようなのです。で、考えた末、固定電話からその番号にその旨連絡した所

相手の電話も固定電話であること
その中学校にそんな名前の先生や関係者が居られないこと
携帯電話に残っている発信者の番号は間違いなくその中学校の物であること

以上が判明し学校側も困惑して居られるようでした。
こういう事は起こりうることなのでしょうか。

遠距離にもかかわらず番号を間違えて居られると気の毒と思い電話をしたのですが逆にこちらが疑われたのではないかと朝から後味の悪い思いを味わってしまいました。

考えられる原因などお教え頂ければ幸いです。

A 回答 (3件)

 最近、電話番号を偽装してウソの発信者番号を相手の携帯電話に出し、詐欺をする輩もいるようです。



 過去の例で言うと実家の番号を表示させ、「この番号から掛かってきて俺が電話するってことは…分かってるだろうな」等と強盗に入って電話しているかのように見せかけ、お金を振り込ませようとする詐欺、

 警察の番号を表示させて信じ込ませ、違反や犯罪などで家族が捕まったように見せかけてお金を振り込ませるなど、更に悪質な詐欺もあるようです。

 今回のことがこれと同じ事例かどうかは分かりませんけど、悲しい話ですが知ってる番号すら疑って掛からなければいけない時代になりました。無論知らない番号は無視に限ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご助言有難うございます。

あのあと発信元の中学校から再度電話があり解決致しました。
どうやら私の番号を以前使用されていた方に連絡されたつもりだったようです。
お騒がせしてもうしわけありません。

でも、災い転じて何とやら、又、情けは人のためならずの格言通り
お陰様で種々ご忠告頂きとても勉強になりました。
なんだかとても恐ろしい世の中になりつつあるようですね。
全く無知のまま単純に便利だと言うだけで使用しておりましたがご忠告を肝に銘じて今後こんな事があっても無視することにします。

本当に有り難う御座いました。

お礼日時:2006/03/27 16:24

基本的に無視することで割り切るのがトラブルに巻き込まれない予防策だと思います。



私は、携帯の鳴動時間を長めの15秒にして、常時、簡易留守録にしています。仮に登録していない電話番号からかかってきたとして、「本当に用がある人」は、簡易留守録にメッセージを残しますし、残さない場合には、再びかけてきて急いでいるならメッセージを残すはず、と割り切って対応することにしています。

私の場合、実は昨年からかかってきた電話番号の市外局番(全く関係ない地方)が全く同じですが、市内局番以下が異なる電話番号(最終的に合計5ヶ所)から携帯にかかってくるようになりました。携帯を上記の状態にしていたので放っていましたら、二回はメッセージが残されていましたが、内容は全く分からない話ですし、それらの番号を「迷惑1」、「迷惑2」のように着信拒否に登録して、様子見にしていましたら、2つの同じ番号から2度かかってきました(確認は履歴から)が、そのうちにかかってこなくなりました。

その地方で私の携帯番号を知っている者はいないから、初めてのときは、間違いだと思ったのですが、再三、同一市外局番からかかって来て、かけてきた加入電話が違うところからだったので、一時期は「同じ携帯番号の電話があるのではないか」と疑心暗鬼になりましたが、請求料金は心当たりのある金額が続いていますので取り越し苦労でした。

結論として、その地方で「誰かが最初から嘘の番号を悪意をもって、携帯電話番号(たまたま私の携帯番号だった)を、自分の携帯連絡先として複数の相手に教えている」と思いましたので、そのままにして現在に至っています。今は、全くの架電はありません。

同じ市内局番だと、「ひょっとして知ってる人から?」と思うかも知れませんが、架電してきたのは相手方、その番号に心当たりがないなら、「本当に用があるなら、またかけてくるさ」の気持ちを持つことが、トラブル防止にはベストだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言有難うございました。
あのあと発信元の中学校から再度電話があり解決致しました。
どうやら私の番号を以前使用されていた方に連絡されたつもりだったようです。
お騒がせしてもうしわけありません。

やはり不安な経験をされました由、ご意志の強さを見習わなくてはと
しみじみ思っております。
なんだか、便利になればなるほど物騒な世の中になりつつあるようですね。意志を強く自衛するほかないのでしょうか。
とは言え、文明の利器は利器。ご助言肝に銘じてその恩恵に浴していきたいと思っています。
本当に有り難う御座いました。

お礼日時:2006/03/27 16:43

メッセージの内容はわかりませんが、無視でいいと思います。


使用してる電話番号かサーチするとこもあるので。
間違いの原因は以前もたれてた人にかけたのか、単純に間違えか、確信で使用してるかを確認するためかです。

>遠距離にもかかわらず番号を間違えて居られると気の毒と思い電話をしたのですが

という気持ちを逆手に取る場合がありだますものが有ります。
番号を教えてない人からの着信拒否は登録外着信拒否にすれば着信音も鳴りません。

問い合わせた人がいないのでしたら無視の方が良いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言有難うございました。
あのあと発信元の中学校から再度電話があり解決致しました。
どうやら私の番号を以前使用されていた方に連絡されたつもりだったようです。
お騒がせしてもうしわけありません。

心配とむなしさでかなりブルーな気分になっておりましたが
こうしてご忠告やご助言を頂くことが出来
逆に、嬉しくなってしまいました。
電話とメールの機能のみで充分重宝しているつもりでしたが使いこなせば「安心して」使用できるのですね。早速挑戦してみます。

お忙しい中本当に有り難う御座いました。

お礼日時:2006/03/27 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!