dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家では亀を飼っています。
飼い始めた当初、私は学生、父は仕事で日中家にいなかったので、世話は必然的に母がする事になりました。なので、当然ながら亀に対する愛情が1番深いのも母なのですが、それが過剰ではないかと思えてなりません。
例えば、旅行の話が出ても、例え1泊でも亀を置いて行けないと、母が行きたがらない。
日帰りなら…となっても、日中の世話は誰がするのかと行きたがらない。
食事に行こうと出掛けても、出先で母は気付けば亀の心配ばかり口にして、夕方近くになると早く帰ろうと言い出します。
今日も、久々に母子2人で旅行行かない?と母を誘ったのですが、当然のように断られました。
母の亀に対する過剰愛が始まってから数年、娘の私より亀の方が大事なのだろうか…と、ずっと惨めで悔しい思いをしてきました。その気持ちが、今日持ちかけた旅行の話を断られた時に爆発し、とうとう親子喧嘩になってしまいました。

最近は飼わなければ良かった…と、後悔し始めています。実際は、亀は1日位エサをあげなかったり水を取り替えなくても平気だそうです。なので、1泊の小旅行なら家を空けても問題ないし、母子で旅行に行くなら、一日位父に世話を任せても良いと思うのです。母もそれは知っている筈なのに、それすら嫌がるのは母の愛情が過剰だとしか考えられません。
父は特に何も言いませんが、母の溺愛振りには呆れる事もあるようです。

1度飼い始めたペットを手放すようなマネをするつもりはありませんが、せっかく家族で飼い始めたペットに、親子関係を壊されては堪らないです。
私が母に溺愛してもらいたい訳ではないのですが、もう少し、亀より人間を見てもらうにはどうすれば良いのでしょうか?
また、有り得ないとは思いますが…母は私よりペットの方が大切だと思うようになってしまったのでしょうか?

今、不安と苛立ちで堪らなく辛いです。どうか宜しくお願いします

A 回答 (7件)

お母さんは元々家の中のしごとが大好きで、


良き母良き妻であったとおもいます。
とにかく家が大好きなのでしょう。
今が一番幸せなのでしょうね。
決してお嬢さんより亀が大事で有る訳はありませんが、、、年令から考えると多少更年期の症状は、有るように思えます。
新しい物への不安や面倒くささ他人から見ると少し
可笑しいほどの亀へのこだわり・・愛情ではないのです。
お母さんなりの、子はなれの儀式のようにも感じます。

私は子供達が全員家を出た際、娘からお喋りの相手にと
おしゃべりをするぬいぐるみを、買ってもらいました。
結構ブレイクしたものですが・・・
それは面白いというより、可愛かったですよ!!
テレビを見るときも抱っこ・・出かける時も連れていきました。
息子はそのぬいぐるみを知りませんでしたので、
私がそのぬいぐるみに話しかけているのを見た時、
何それ?私がこういうものだと色々説明しましたが
一向に聞いていませんでした。
親しい私の友人に、ぬいぐるみと話ししているけれど
おふくろ気が狂ったのか?
と聞いたそうです。

母親は家族に心配かけないように、子供が成長するにつれて出来てくる時間をどう遣うか、自然と自分自身を
慰めたりするすべを、身につけてしまっているのです。
趣味に出かける人もいます。
そして今まで家族に尽くして費やした時間をとりもどそうと、すっかり家事を放棄してしまう方もいますよ。
お母さんは、趣味や友人との交際に目を向けずに
相変わらず家の中で、家事をつづけ、亀に心のやすらぎを
感じていらっしゃるのだとおもいます。

一緒に出かけられない寂しさは解かりますが、
怒らず、落胆せず、亀さんの話しを聞いてあげていただきたいですね!
そして機会があるごとに声をかけて、少しずつ
外へご一緒して上げてくださいね。

お母さんが変化する亀よりもっとすごいものといったら
haru0810さんの彼ができた時と・・
☆☆孫さんになるかな?
プレッシャーになるようなことを言ってごめんなさいね。

後ペットロスが心配ですが・・・
それをきっかけにコロリとご自身が外へ目を向けられる事も、ありますので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>決してお嬢さんより亀が大事で有る訳はありませんが、、、年令から考えると多少更年期の症状は、有るように思えます。

更年期…私は詳しくはないのですが、現在母は40代後半になります。それ位の年から更年期というのは出るものなのですね。

>お母さんなりの、子はなれの儀式のようにも感じます。

先に回答下さった方も、似たような事を仰っていました。子離れ…だとすると、少し寂しいですね。
こう感じるあたり、自分が親離れ出来ていない証拠なのかもしれませんが。

>一緒に出かけられない寂しさは解かりますが、
怒らず、落胆せず、亀さんの話しを聞いてあげていただきたいですね!
そして機会があるごとに声をかけて、少しずつ
外へご一緒して上げてくださいね。

最終的に旅行へ!と言うのは、もしかしたら気が遠くなる位先の話になるかもしれませんが…頑張ってみます。
自分は聞き上手ではないので、まずは母の話を聞いてあげる努力をするのが、問題解決の第一歩なのかもしれないと思いました。

お礼日時:2006/03/30 00:29

こんにちは。


お母様のお気持ちは分からなくもないですが、やはり過剰かなと思います。
 確かにあなたやお父様がいない時間、お母様は寂しい思いをされ亀さんにそれを癒されたのかもしれません。
 ただ、亀さんは家族であっても動物です。どういう存在かというと、一定の世話がいる(飼い主を必然的に必要としてくれる)=亀さんからの裏切りは発生しない、死別等が無い限りは「裏切り・飼い主を傷つける行動や言動は絶対にしない」、信頼関係が一方通行(犬などなら話は変わりますが…)などが挙げられると思います。
 実際家族として飼われているのですから、同じように扱うべきかと思います。例えば亀=子供(あなたの兄弟)と仮定しましょう。愛情は無論持つべきです、心配もするでしょう。子供としてはまだ少し手のかかる状態、そこにあなたがお母様に母子旅行を提案。でもその子が気にかかるから行かないという。ならばお父様が残って世話をするから羽根を伸ばして来なさい、という事になった、でもお母様はそれでも子供が心配だから嫌だと仰る。
 動物としてでなく人間の子供として考えても十分過剰に思えます。ペット・動物として見ていなくても。
 しかも母子旅行…。親からしたらこの誘いは親孝行にもとれます。親孝行を理由なく断る母親がいるでしょうか?しかもお父様に子供の世話を任せられるのに…。
 こういった事が続くのであれば、家庭関係の崩壊に留まらず、現在のお母様の人間関係、将来の人間関係にも影響が出るのでは?と其方の方が心配です。
 亀さんはお母様を傷つける事はしません、亀さんからの愛情も分かりません、犬みたく噛み付いたりするワケでもないのですから。要約すると、人間との関係を築く事に支障が出る可能性があるということです。特に人と衝突して昇華する人間関係はまず望めなくなるように思えます。
今亀さんとご自分を比べるのはタブーというのには同意見ですが、これからのお母様の人生・人間関係を心配するのは別問題だと思います。
お父様が何も仰らないのもお母様にとっては半分自由半分孤独なのでは?ペットへの愛情でなく人間関係やお母様の将来という所から、お父様ときっちりご相談されては如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>例えば亀=子供(あなたの兄弟)と仮定しましょう。…ペット・動物として見ていなくても。

こちらの文章、大変説得力があり、嬉しく思いました。正に私が言いたかった事です。どう表現して良いか分からなくてやきもきしていたのですが、お蔭でスッキリしました。ありがとうございました。

>しかも母子旅行…。親からしたらこの誘いは親孝行にもとれます。親孝行を理由なく断る母親がいるでしょうか?

親孝行のつもりで言ったのではなかったのですが、やはり、話を持ち掛けて即却下された時は涙がこみ上げました。
以前、父が家族海外旅行の話を母に持ちかけた時、母はやはり即却下し、結局私と父の二人で海外旅行に行った事もありまして…元々旅行好きの私としては、母と女二人旅も良いなぁ、と思っていたのです。
母的には、断る理由は「亀」の一言で十分なのでしょう。例え父が1日世話してくれると言っても、ちゃんと世話してくれるか、気が気でならないのでしょうね。

>こういった事が続くのであれば、家庭関係の崩壊に留まらず、現在のお母様の人間関係、将来の人間関係にも影響が出るのでは?と其方の方が心配です。

親子関係の崩壊、までは考えていましたが、家庭関係、母の将来までは考えていませんでした…。
確かに、冷静に考えてみると有り得ない話ではないですね…想像すると恐ろしくなりました。
前述の回答を読んで諦めモードではありましたが、母自身の事に関する問題でもあるなら、亀を手放さずとも、少しでも考え方を変えてもらいたいと思いました。

>お父様が何も仰らないのもお母様にとっては半分自由半分孤独なのでは?ペットへの愛情でなく人間関係やお母様の将来という所から、お父様ときっちりご相談されては如何でしょうか。

家族一個人主義者の父なので、母や私の事には殆ど口出しはしないのですが、それが逆に母を不快にさせている可能性もあったのですね。私も、父同様母を不快にさせていたのかもしれません。
日勤の父と夜勤の私とでは顔を合わせる機会がなかなかないのですが、是非1度、父にも話を聞いてもらおうと思います。

お礼日時:2006/03/30 00:59

極論かもしれませんが、貴方がお母さんに対して亀以下の扱いをしていたのではないでしょうか。


文章から推察するに、お母さんは専業主婦でいらっしゃいますよね。一人ぼっちで家にいたら、一緒にいてくれるペットに情が湧いても当然ではないですか。

うちの場合も同じような事がありましたが(うちは犬です)やはり母が犬とベッタリになった時、父も私も如何に母が家にいるのを当たり前の様に思い、ないがしろにしてきたか反省しましたね。

変な言い方ですが、自分を見て欲しければ、自分が相手の事を見てあげなければ只のエゴかと思います。
貴方の家庭内の人間関係が書かれていなかったので、殆ど憶測になってしまいました。
的外れな事を言っていたらお詫びします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>極論かもしれませんが、貴方がお母さんに対して亀以下の扱いをしていたのではないでしょうか。

亀以下の扱い…は、多分していないと思います。亀を飼う前は普通に家族旅行に行ったり、年に1度の母子旅行も欠かしませんでした。
質問文中にある、泊り掛け、日帰り、食事、全て普通にこなして(?)きました。買い物に出掛ける事だってありました。私も父も、母を蔑ろに扱うような事はしてこなかったつもりです。
ただ、あくまで私の目線での見解なので、母はそれらに不満があったのかもしれませんが…。

我が家は家族全員が自分の趣味や時間を大切にする個人主義者ではありますが、決して家族の時間を作らないような非団欒主義ではなかったと思っています。
…これも、私目線での考えではありますが。今考えると、母はそれが不満だったのかもしれませんね。
今更ながら、母の考えを知らない自分に気付きました。私や父の知らない所に、家族の不満があったとしたら、それが母の亀に対する過剰愛に繋がったのかもしれませんね。情けないです。

お礼日時:2006/03/30 00:38

お母様は亀がかわいくて仕方がないのですね。


生き物に無関心で、干からびるまで気付かないような人よりはずっと愛情深くて温かい性格のお母様だと思いますよ。

質問者様の年齢はおいくつ位なのでしょうか。
もう社会人になられているとしたら、ひょっとしたらお母様は子育てが一段落してホッとして母性本能が亀に向かっているのではないでしょうか。
そんなお母様をお父様は渋い顔をしつつも微笑ましく思っていらっしゃるのかも・・・と思いました。

世の中、とうに成人を過ぎた子供にベッタリで「友達親子♪」とか言ってしょっちゅう買い物に食事に出かけたがるような親御さんも多いようです(うちの母もそうで子離れしてもらうのが本当に大変でした。)が、親の方から子離れしてもらえるのって考えようによってはとてもありがたいと思います。

質問者さんもいっそ、そろそろ親離れを考えられてはいかがでしょうか。
旅行、買物はたまーーにお母様を誘うぐらいで普段はお友達と出かけられては?
一人で気ままに旅行するのもとてもいいものですよ。(結婚してしまうとなかなか出来ないので、私は独身の時にもっと行けばよかったと思っています。・・・と言っても相当行ったのですが・・・。)
どうか、亀を里子に出したりされるのは避けていただきたいなあ・・・と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>質問者様の年齢はおいくつ位なのでしょうか。

私は現在20代前半の社会人で、現在は夜勤の仕事をしています。
なので、日中は自宅にいる事が多いので、母と亀の姿をよく見掛けるのです。それもあって、今日爆発したような不満が積もっていったのかもしれません。

>質問者さんもいっそ、そろそろ親離れを考えられてはいかがでしょうか。
旅行、買物はたまーーにお母様を誘うぐらいで普段はお友達と出かけられては?

親離れはとうにしていたつもりだったのですが…よそ様から見ると、私はまだまだ親にべったりな娘に見えていたのでしょうか…驚きです。
前述の通り私は夜勤なので、仕事前に友人と遊んだりする事はよくありますし、母を旅行に誘ったのも、そろそろ長期休みが取れそうだから…と言う事で、本当に久々の事だったのです。
たまには母子水入らずで…なつもりだったのですが、やはり今は亀と母の関係を最優先にしてやる事の方が母の為になるのでしょうか?残念です。

>どうか、亀を里子に出したりされるのは避けていただきたいなあ・・・と思います。

ご安心下さい、絶対それはありません!
例え今は飼った事を後悔していても、ペットを最後まで飼う事は飼い主の義務だと言う事は重々承知しておりますので。

お礼日時:2006/03/30 00:19

少し耳が痛いです。

同じ娘の立場ですが、私もお母様同様に愛猫を置いて1泊は出来ません。
というか、寝られないのです。どんなに家族が世話するから安心して行ってきてと言われても、何しているのか気になって楽しめないし、結局気疲れをして帰ってくるだけですので、旅行に行くことすらしたくありません。
ですので、私が外泊をする時は絶対に欠席出来ない、遠方の親戚の行事だけです。

旅行をしなくても家族に対する愛情は、とても強いです。仲良くお買い物にも行きますし、外食もします。(当然猫を店に入れるわけにはいきませんし留守番です)旅行に行けないから、日帰りの近場で温泉やら、健康ランドなど母と行きます。
旅行に行かないのは、お母様の意思ですから、それを尊重しつつ、近場でみんなが楽しめる事を考えてはいかがでしょうか?
亀も昼寝をします。昼寝の時間帯なら、お母様も動けると思いますし。
今は、花見やいちご狩りなど、数時間ですし、とても良いと思います。
親子関係が壊れるなんて、考えすぎでしょう。

亀をそんなに愛情深く愛せれるお母様ですから、旦那様や娘さんの事を思ってないはずはありません。旅行気分で同じお部屋に寝てみたらどうですか?
お母様にしても、今さら放っておくとか愛情を忘れるとかは出来ないはずですし、それならば、その制限がある中で楽しみを見つける事が一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>旅行に行かないのは、お母様の意思ですから、それを尊重しつつ、近場でみんなが楽しめる事を考えてはいかがでしょうか?
 
旅行以外で近場…買い物には行きますが、質問文で述べたとおり、数時間の日帰りの遊びもままならない状態です。
近所に観光スポットや遊び場もありませんし…その辺は、母と相談(喧嘩中ですが;)するしかなさそうです。
hisukeさんの経験から察するに、旅行はもう諦めた方が良いのでしょうか…残念です。
亀を飼う以前は毎年のように母子旅行に行っていたので、また昔のように…と思っていたのですが。

>旅行気分で同じお部屋に寝てみたらどうですか?

うーん…私にとって旅行は、二人で同じ部屋で寝るというより、普段行かない土地を二人で観光する事に意義があるので、これは少し難しいかもしれません。

>お母様にしても、今さら放っておくとか愛情を忘れるとかは出来ないはずですし、それならば、その制限がある中で楽しみを見つける事が一番だと思います。

そうですか…亀を忘れろとまでは言いませんが、気持ちを変える事は難しそうですね。
残念ですが、hisukeさんの仰るように、制限の中で楽しみを見付ける努力をしてみようと思います。

お礼日時:2006/03/30 00:08

まあまあ 落ち着いてください。



「あなたより亀が大事」なんてありえません。(笑)
大丈夫です。

いろいろ考えましたが、「お母さんを説得するため」に思いつくものは、質問文の中で否定されていました。

最後の手段は
亀くんを旅行に連れて行きましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
この質問を投稿した時の自分は確かに熱くなってしまっていました。すみません。
皆さんの回答を読んで大分落ち着きました。

>「あなたより亀が大事」なんてありえません。(笑)
 大丈夫です。

そうですよね…落ち着いて考えればそうですよね。
有り得ない、と分かっていても、考えずにはいられなかった自分が情けないです。

>最後の手段は
 亀くんを旅行に連れて行きましょう!!

爬虫類同伴宿泊可能の宿なんてあるんでしょうか…?
仮にあったとしても、亀の生活環境が変わる事に母は反対しそうですね。
でも、もし可能なら亀も連れて行ってみたいと思いました。

お礼日時:2006/03/29 23:56

そりゃお母さんが正しいよ。


うちもそうだったんでわかるんだけど、亀がペットにしかみえない
haru0810さんにはやっぱりわからないんだよ。
文章みててもペットに対しての愛が感じられない。

>例えば、旅行の話が出ても、例え1泊でも亀を置いて行けないと、母が行きたがらない。日帰りなら…となっても、日中の世話は誰がするのかと行きたがらない。
食事に行こうと出掛けても、出先で母は気付けば亀の心配ばかり口にして、夕方近くになると早く帰ろうと言い出します。

うちもそうだよ。
私もペットの世話なんてしてこなかった。
母親の役目だった。
ペットは当然母を慕う。
私はペットごときにって思ってしまう。
でもペットはペットじゃなく家族。
お母さんからみたら可愛いわが子なんだよ。
うちはね、犬。
私はずっと世話してこなかったけど母が年老いてきた。
散歩が辛そうなので私がいくことにした。
私も母と同じように(まだまだ足りないけど)世話をしているとやっぱり可愛い。
そして当然旅行にいくならペット同伴。
でもペットも疲れちゃうからやっぱり家ベース。
私が同じようにペットを愛するようになったら母と仲良くなったよ(元々悪くないけど)
お母さんのペットの愛し方は過剰愛とか溺愛じゃないよ。
当然なの。
あなたの愛は貴方ベース。
>今日も、久々に母子2人で旅行行かない?と母を誘ったのですが、
haru0810さんの気持ち次第。
ペットはいいときも悪いときもお母さんの心を和ませたんだよ。
私は母にきいたことがある。
子供たちが大人になって寂しかった。
家にはいつも一人だった。
いつもいてくれたのはうちのワンちゃんだったと。
正直、親には悪いなあと思いました。
私は大人になり母親なんてとないがしろにしたんだと思う。
もう貴方の力は必要ないわと。
そういう意味はなかったけど、独身時代、特に20代はそうだった。
そんなときに母を愛し、母に愛されたのはワンちゃんなわけです。
うちの犬なんて一人に出来ないんですよ。
すごい寂しがりやで具合悪くなるほど。
10分一人でおいておくことも出来ない。
私も初め犬なんて家においておけばいいと思ってましたが…
そういう考えをする間はだめってこと。

ということでうちでは世話をする人や預けるひとをみつけてから外出の話をする。
普段『たかがペット ペットなら我慢させる』という考えをなくす。
それには世話するとか愛情をもつとかしかない。
普通の愛情じゃないんだよね。
ペットも飼い主も心が通じる関係ってあるんだよ。
お母さんには自分よりもペットというような話をやめる。
同じようにお母さんの目線でペットを愛すること。
これがお母さんとうまくいくコツです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文回答、ありがとうございます。

>そりゃお母さんが正しいよ。
 うちもそうだったんでわかるんだけど、亀がペット にしかみえない
 haru0810さんにはやっぱりわからないんだよ。
 文章みててもペットに対しての愛が感じられない。
 
そうですね、確かに、今の私には亀に対する愛情が無いのかもしれません。母と亀と自分の関係を考えるようになってからは特に。
亀は私にとっては「ペット」です。ペットは「動物」であって、例え家族でも人間と同等の扱いをする事は出来ません。
…こういう考え方をする時点で、私にはペットを飼う資格は始めからなかったのかもしれませんね。

>あなたの愛は貴方ベース。
>haru0810さんの気持ち次第。

この一言、意味が汲み取れませんでした…すみません。私は母に対して身勝手だと言う意味でしょうか?

>お母さんには自分よりもペットというような話をやめる。

ここ数年で不満は募っていましたが、口にしたのは今日が初めてでした。
勢いで言ってしまった事なので、もう口にする事は二度とないと思います。

母が正しい、ですか…動物の種類に関係なく、ペットにはこれくらいの考え方をもって接しなければいけないという事なのですね。
自分の考え方の甘さと、ペットを飼う資格のなさを痛感いたしました。

お礼日時:2006/03/29 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!