dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月に結婚式を予定しています。
私は婚約者の住んでるところにいく予定だったのですが、
結婚式前に車をぶつけられむち打ちになってしまいました。
それで何とかかんとか結婚式はやる予定ではいるのですが、
結婚式はやるもののしばらく体調が悪いので実家で療養することになりました。とは言っても体調が落ち着くまでのつもりではいるのですが・・多分1~2ヶ月の予定です。
本当は結婚式の日に出そうとは思っているのですが夫の住所が遠方になるために籍を入れた場合(1)保険証は夫と妻が別のところに住んでる場合どうなるのか?短期間のことなのでコピーとかでいいのか?
(2)転出届はいつ出せばいいのかわからない。
もし分かる方がいたら教えて下さい。お願いします。

A 回答 (4件)

#1です。


<婚姻届について>
婚姻届は、どこの役所に提出しても受理してもらえます。
例えば、新郎の本籍地A市、在住がB市、新婦がC市に在住し本籍地はD市だったとします。
提出はこの4市と関係のない場所でも大丈夫です。会社がE市にあって、E市役所に出すのが便利、と言う場合はE市でもOK。
その際は、お二人とも戸籍謄本が必要になります。
B,C市でも、お二人とも必要。
A市の場合は新婦のみ必要。
C市の場合は新郎のみ必要。
となります。
簡単に言うと、本籍地に出せば、本籍のあるひとは必要がないということです。

どこに提出することになるか、その日になってみなければわからない、ということもあるので、お二人とも戸籍謄本は取り寄せておいた方が、いいと思います。
提出日にこだわりがあれば、その日のうちに確実に提出したいですものね。準備は怠りなくしたほうがよいと思います。
婚姻届は365日24時間受け付けてもらえます。
私の場合は、結婚式の2次会の会場近くの役所に提出しました。
挙式日と入籍日を同じにしたかったので、23時半ごろ、役所に行って提出しました(笑)
ふたりとも戸籍謄本持って行きましたよ。あと、提出のときは、身分証の提示を求められます。なくても大丈夫ですが(私は持っていなかった)、あったほうが安心だと思います。免許証で大丈夫です。

蛇足ですが、現在、ご主人がご主人のお父さま(質問者さんからみるとお舅さん)の戸籍に入っている場合、今回の婚姻により新たな戸籍が発生します。
たいていはご主人がが戸主となり、質問者さんはその戸籍に入る、ということになります(その逆だってもちろんありです)。その際、本籍地はどこにしても大丈夫です。縁もゆかりもない場所ですら、本籍地として登録できます。引っ越すたびに本籍地も一緒にうつすことも可能です。
我が家の場合は、現在住んでいるところを本籍地としていますが、引っ越したらそこに移す予定。
おうちのルーツを大切にする家庭の場合は、住んだことがなくても、お父さんの先祖代々の実家などが本籍地となってることもよくありますよね。

婚姻届はもらいにいきましたか?
そのとき、いろいろ教えてもらえますよ。
案ずるより産むが易し、です。がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
戸籍謄本は念のため二人とも用意しました!
私の実家の市役所で出すことになりそうなのでいらないかもですが。
いざってこともありますしね。
ほんと丁寧にありがとうございました。
今日市役所に行ってきたのですが、婚姻届はとりあえず今の実家の住所で出して引っ越す時に転出届を出せばオッケーだそうです。
何とか疑問が解決しました。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/04/05 15:35

(1)


保険証については、コピーで対応してくれる病院は「無い」と思っていた方がいいです。
父親だけ単身赴任とか、自宅から通えない地域の学校に進学する子供、田舎に住んでいる老親を扶養している等、同居できない事情のパターンはいろいろあります。
1人1枚交付のカード式なら問題ないのですが、そうでない場合、申請すれば「遠隔地用」の保険証を発行してもらうことができます。ご主人(になる方)の会社で確認すれば、不便のない結果を出してくれますので、安心してください。

(2)
転出届は、転居する際に手続きすればOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございました。
なるほど「遠隔地用」の保険証というのもあるんですね。
夫の会社に確認してみたいと思います。
ありがとうぎざいました!

お礼日時:2006/04/05 15:31

せっかくおめでたいことなのに、お体大丈夫ですか?


私の時も、数ヶ月別居婚だったので経験を少し・・・。

11月に旦那の居住地に婚姻届を提出。(扶養には入らず)
12月31日付けで前の職場を退職。それまではもちろん保健証は別々。
1月1日より扶養に入り同じかまどになりました。といっても、保険証はカードサイズの物なので自分のは自分の。旦那のは旦那のです。
1月の役所が開いてから転居届を提出しました。

なので、#1さんの言うとおり彼の会社に聞いてもらうのが一番ですね。

お体お大事にしてお幸せに♪

この回答への補足

なるほど~保険証がカードタイプなら問題なさそうですね!(^^
保険証の事は旦那さんの会社に聞いてもらおうと思います。
婚姻届も予定どおり出そうと思います。
無事に結婚式を終わらせて早く体も治して彼のところに行きたいです。
ありがとうございました!

補足日時:2006/04/05 15:35
    • good
    • 0

もうすぐご結婚なのですね、おめでとうございます。


なのに、事故に遭われたとか。大事なイベントをひかえて、さぞかし動揺されたことと思います。お大事に。

私は、昨年4月に結婚しましたので、経験からお話させていただきます。

(1)保険証について
保険証は会社の社会保険でしょうか?ご主人の扶養にはいられるのですね? 
昔は、三つ折りではがきサイズぐらいのものに、被保険者と扶養者が一緒に記載されていたものでしたが、今は、カードタイプの保険証が多く、家族ひとりに一枚、扶養者名義のカード保険証が発行されると思います。
ちなみに、年金と保険はセットでご主人の会社から申請されます。
ご主人の会社に確認してみてはいかがでしょう?

(2)転出届
私の場合は入籍後、半月ほどでしたが別居でした。夫が遠方。
転出届は、引っ越しの直前です。入籍すると、入籍届けを提出した役所から、質問者さんの本籍のある役所と住民票のある役所(同一の場合もありますね)に入籍届けが出された、と通知が行きます。
その時点で住民票の方も改姓されていました。
なので、引っ越す直前に、転出届は新姓で出せば大丈夫です。
転入届けは、実際に住み始めてから、2週間以内です。
新居に引っ越ししだい、役所に転入届けを出してください。

素敵な結婚式になるといいですね。
大変とは思いますが、がんばってください。

この回答への補足

さっそくのご解答ありがとうございます!
とってもわかりやすくてためになりました!
保険証は今はカードタイプなのですね!私は父親の扶養に入っていたので父親のは郵政公社なので、いまだに保険証は三つ折のハガキみたいなやつです。(笑)
婚約者はサラリーマンなので、会社に言えばそれぞれに発行してもらえそうですね。会社に確認してみます。
転出届け転入届けは引越しの直前でよさそうですね。
そういえば、婚姻届ですが夫本籍、夫所在地、妻本籍がバラバラの場合婚姻届を出す場合は戸籍標本などは必要なのでしょうか?
夫の本籍は夫の実家なのですが、今は仕事で本籍とは違うところに住んでいます。私は生まれた時から同じ場所に住んでいるのですが・・
夫の本籍地以外で出す時は戸籍標本が必要になるのでしょうか??
もし出せそうなら自分の実家の市役所が結婚式場に近いのでそちらで出そうかなと思っているのですが・・
質問ばかりですみません。もしもお分かりになりましたら是非教えてください!よろしくお願いします。

補足日時:2006/04/01 09:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!