

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
基本的には各鉄道会社ごとに
一枚必要ですので、乗り継ぎは不可能です。
300円区間でしたら3000円で3300円分ついてくるので
10枚の金額で、11枚購入出来ると
言うことになります。
参考になれば幸いです。
No.4
- 回答日時:
すでにほぼ回答が出つくしていますが、西武鉄道の回数券購入について補足しておきます。
西武の場合は、回数券対応の券売機が少ないです。
多くの駅で、1箇所のきっぷ売り場に1台くらいしかありません。
タッチパネル画面のある券売機のみが対応ですので、それを探して購入してください。
購入方法は、画面左の「回数券」を押す→回数券の種類を選ぶ→金額を選ぶ→行先の駅名を選ぶという形になります。
回数券の種類を選ぶ際は、それぞれの回数券の利用条件が画面に表示されますので、よく確認して選んでください。
金額を選ぶ際は、表示されるのは回数券の金額になっています。
200円区間の回数券を購入する場合、10倍の2,000円を押すことになります(この点が、ちょっとわかりにくいです)
駅名を選ぶ際は、同じ運賃区間で一番遠い駅を選びましょう。
例えば池袋~練馬高野台間で回数券を使いたい場合、池袋駅で「練馬高野台」を選んでも隣の「石神井公園」を選んでも同じ2,000円になりますので、「石神井公園」を選ぶ方がいいということになります。
この「池袋~石神井公園」の回数券で、練馬高野台などの区間内の途中駅で乗ったり降りたりしても問題ありません。
なお、練馬高野台駅では「練馬高野台~池袋」しか買えないので、上記のケースでは池袋で買う方がお得になります。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
鉄道マンです。回数券は会社ごとしか発売していません。
その為、JRと西武の二種類を持つ必要があります。
また、普通の乗車券は「金額」が書かれていますが、回数券は「区間」が書かれているのが主です。
※ 地下鉄(東京メトロ・都営)や東急では「金額式」という例外があります。
その為、その券面に書かれている区間しか使えません。
「同じ金額の区間だから・・・」でも、その券面に書かれている区間以外は金額が一緒でも使用出来ません。
今、回数券は各駅の自動券売機で購入できます。
金額はその区間の金額×10倍です。
なお、使用条件により、11枚だったり12枚だったりします。
鉄道運賃は基本的に金額は変わりません。
ただ、制限や条件をつける事によって安くしています。
「普通回数券」は11枚で10枚分の値段ですが、土曜・休日と年始などで使える「土休日回数券」ですと普通回数券と同じ値段で14枚。
時差回数券ですと、平日の10時~14時と土休日の終日しか使えませんが、普通回数券と同じ値段で12枚となります。
使用条件の明記が無いのでアドバイスが難しいのですが、上記のポイントを押さえておけば普段の使用に差し支えないと思います。
No.2
- 回答日時:
回数券の場合は定期券とちがい、基本的に各鉄道会社ごとに別々の購入となります。
西武は西武の、JRはJRの回数券をそれぞれ買うことになると思います。
一般的な回数券は質問の通り10枚の値段で11枚購入となります。
西武鉄道では、土日祝、平日昼間(10~16時)限定利用で12枚で10枚分の値段の時差回数券(オフピークチケット)があります。詳しくは下記を参照ください。質問者さんのご都合にあわせて購入ください。
参考URL:http://www.seibu-group.co.jp/kawara/otoku/index. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敦賀~名古屋の乗車券
-
週4日出勤する場合
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
路線バスになぜ前乗りと後ろ乗...
-
ロングレール
-
大手私鉄一運賃が高いのは京成...
-
JR横浜線の通勤ラッシュについて
-
乗車券運賃について
-
定期券を持つ大人の連れる幼児...
-
鬼押し出しハイウェイの料金に...
-
バスで行きと帰りで料金が違う...
-
suica定期券を区間外利用した時...
-
間違えて違う電車に乗ったとし...
-
先程 ピタパに大阪メトロのマイ...
-
京成線の運賃は高いですよね?
-
改札を降りなければどこまでも...
-
JR西日本の特急はまかぜの最高...
-
切符を損失してしまったら・・...
-
乗り過ごし
-
近鉄志摩線全線複線化できないの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
敦賀~名古屋の乗車券
-
JR往復切符の往片のみ払戻しは...
-
改札を降りなければどこまでも...
-
中央分離帯がない高速道路 いわ...
-
JR横浜線の通勤ラッシュについて
-
京成線の運賃は高いですよね?
-
鬼押し出しハイウェイの料金に...
-
電車の寝過ごし
-
私はA駅からB駅に行きたかった...
-
suica定期券を区間外利用した時...
-
週4日出勤する場合
-
我孫子〜取手の複々線は無駄で...
-
キハ75系の航続距離について
-
換算キロと擬制キロの違いをわ...
-
定期区間外での乗り越し精算の...
-
JR相模線で、「富士山の眺めが...
-
京葉市川インターから篠崎IC間...
-
江ノ電電車賃は何故高いんです...
-
定期区間を越えて電車に乗った...
おすすめ情報