

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
感覚ではそうだが、実際に計算するとそうなるのか確認。
========
縦,横,高さをそれぞれx,y,zとすると
x+y+z=100(cm)
f(x,y,z)=xyz(cm^3)とする
今xが特定の長さk(cm)とすると
x=k(0<k<100)
y=100-x-z=100-k-z
f(k,100-k-z,z)=k(100-k-z)z
z-f(x,y,z)グラフを書くと解るが上に凸で
これはz=0,100-kの時f(x,y,z)=0
つまり最大値はz=50-k/2の時。
よって
y=50-k/2
のとき
f(x,y,z)=k(50-k/2)(50-k/2)=2500k-50k^2+k^3/4という最大値を持つ
g(k)=2500k-50k^2+k^3/4と改めて置き
両辺をkで微分すると
g'(k)=3k^2/4-100k+2500
g'(k)=0となるのは
k=100(g(k)が極小値を取る...が仮定より条件満たさず)
k=33.3(g(k)が極大値を取る)
himajinが小数部分の扱いをよくわかってないので折角だから計算してみる。
INT(X)*INT(Y)*INT(Z)
X=32 Y=34 Z=34 →36992
X=33.3 Y=33.3 Z=33.3 →35937(ちなみにX*Y*Z=37034.25)
X=34 Y=33 Z=33 →37026
No.6
- 回答日時:
馬鹿なので、エクセルでやってみました。
まず縦横高計10だと一番容積の大きいのは3×3×4で36です。
立方体に近い形が容積が大きいようだ、と思いました。
次に縦横高9だとやはり3×3×3=27が最大です。
単純にこれ↑を10倍すると、30×30×30です。
でも、10足りません。
残りの10で最大値をだすには、と考え冒頭の3×3×4をだしました。
数値が最大値であれば、容積も最大であるといえます。
だから、33×33×34=37026が最大です。
あれ?と思いました。
たしか3×3×4が一番良いのでは?と。
で10倍で30×30×40しましたが、それだと36000です。
なるほど、立方体だ!
↑は、33×33×34よりは、立方体としては今一歩です。(両方立方体ではありませんが、近さの問題で。。。)
実際に数値も少なかったです。
証明になっていないでしょうが、実際にそうなりましたよ。
この先使うことは無いでしょうが、何かすっきりしました。
No.5
- 回答日時:
himajinさんの計算で良いと思います。
もっと簡単に計算するには、ラグランジュの未定乗数法を使えば良いと思います。x≧0,y≧0,z≧0,x+y+z=100を満たすR^3の部分集合は有界閉集合ですから、連続関数f(x,y,z)=xyzはその部分集合で極値を持ちます。ラグランジュの未定乗数法については、参考書等で調べて下さい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
L500mm? L ってどういう意味?
-
1立方センチメートルは?
-
配管内の内容積の求め方について
-
文字式を使った式
-
1リットルは、一辺が何cmの立方...
-
給排水算の公式について
-
縮尺とコピー
-
1立方メートル=1キロリットル
-
丸太から最大の方形角材を製材...
-
二次方程式マッチ棒の問題
-
12Lは何立方㎝ですか?
-
28リットルの水が入る容器の...
-
算数の問題です。お教えください
-
楕円の高さ、幅寸法が決まった...
-
男性が顔が赤くなる時ってどん...
-
合同会社の代表社員になるまし...
-
二等辺三角形の底辺の長さを弦...
-
生活保護の人にお金を貸しまし...
-
2直角や3直角とは何ですか?
-
三角錐の表面積
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報