
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
長緒茶入の結び方は三つ輪ではないと思います。
伝物の真の行台子のお茶碗を包む結び方だったと思います。
説明が少しわからないですが下記のページに出ていますよ。
参考URL:http://wa-gallery.com/osiete/184.htm
どうも有り難うございます。私は茶道を始めてまだ二年位なので伝物の真の行台子のお茶碗を包む結び方については知らないのですが、それをキーワードとして調べることができると思います。参考のURLも有難うございました。
結び方だけでなくお点前の際の茶入れの扱いなどが解り参考になりました。まだ初心者の私ですが、周りの方のお点前やこういった参考情報などもよく見ながら頑張ります。どうも有り難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
5
茶道で入会を断られました
-
6
表千家の宗匠のお名前、人数、...
-
7
茶事へ招待されたお礼は
-
8
お茶会のお祝い
-
9
習い事のお月謝に領収書は発行...
-
10
習い事の先生から退会宣告され...
-
11
茶道・履歴書にも書けますか?
-
12
茶道が好き・・・しかし裏を知...
-
13
お茶会のお礼は?
-
14
小原流・研究会のメリット
-
15
ピアノの先生へ お礼
-
16
袱紗の洗い方
-
17
相伝料をお渡しする際の注意点
-
18
カッティングシートが曲がって...
-
19
曲げの水差し(裏千家)
-
20
茶道 お茶会の断り方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter