
駒大苫小牧高校の野球部員が飲酒した件で、居酒屋の店長や店員さんが書類送検されたというニュースがありました。
未成年者と知りつつ酒を提供したのですから、これだけ大きく報道された状況では書類送検自体は仕方無いと思います。
日本では夜間、居酒屋など明らかにお酒を提供するお店でありながら未成年者らしきお客が普通に入店しています。
例えば小さな子供を連れた家族などが普通に食事をしていますが、こういう場所に子供を連れて来るから子供もファミレス感覚で居酒屋に来るのではないでしょうか?
一旦入店してしまったお客に対して、未成年者だからとお酒を断るのはお店としては大変だと思います。
外国では夜間お酒を提供するようなお店は大人の空間であって、例え親と一緒でもこういうお店には子供は連れてこないのが常識だといわれます。
日本も未成年者は例え親と一緒であっても居酒屋などには入店禁止にすべきではないのでしょうか?
社会全体が未成年者の飲酒や喫煙をもっと監視し注意する体制になれば、居酒屋さんたちも堂々とお客に注意できるようになるのではないでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
わたしも居酒屋に子どもを連れて行く親には反対です。
確かに居酒屋は座敷もあるし、メニューも様々でデザートもあるし、子どもを連れて行きやすい部分があるのも事実です。
しかし、遅くに酔って騒いでいる大人の後ろで眠っている小さな子を見ると、とても切ない。
せめて映画館やボーリング場の様に一定の時間以降は、保護者同伴でも18歳未満入場禁止にして欲しい。
また、小さい子どもを気軽に連れていける店が少ないというのも問題だと思います。
外食できる様な処は殆どがお酒を出します。問題はお酒が出る出ないではなく、子どもがくつろげるかどうか、料理が口に合う可だと思います。
専門料理なら子どもには敷居が高く、子どもが行きやすくするとファミレスの様になる。
友人と久しぶりに会うときに子どもを連れて夕食、となると行ける場所が限られてしまうのです。居酒屋でもファミリー向けの場所とかあったらいいのに。
もうちょっと企業も何とかして欲しいものです。
>社会全体が未成年者の飲酒や喫煙をもっと監視し注意する体制になれば、居酒屋さんたちも堂々とお客に注意できるようになるのではないでしょうか?
昔、居酒屋に入店するときに身分証明の提示を求められたことがあります(ちなみに「白○屋」でした)
そのようにグレーゾーンの客に対しては入店時に身分証明の提示を義務づけるべきではないでしょうか。
その時は既に20歳越えていましたし、だからといって嫌な感じはしなかったので、要求する人間の態度さえ礼儀正しければ出来ないことではないと思います。
わたしはそう言うきちんとした店だったら、売り上げはむしろ伸びるのではないかと思います。
回答ありがとうございます。
>遠くに酔って騒いでいる大人の後ろで眠っている小さな子を見ると、とても切ない。
>居酒屋でもファミリー向けの場所とかあったらいいのに。
同感です。
居酒屋などで同僚と会社帰りに一杯飲んでいる隣の席で、小さい子が親と一緒にいてしかも夜遅くまで同席しているのは如何なものかと思います。
仰るように、全ての居酒屋が未成年禁止にしなくても良いので、子供連れのファミリー向けのお店とあくまでも大人だけを対象にしたお店があれば、お互いに客も気兼ねせずに済むと思うのです。
未成年にお酒を提供するようなお店の責任は追及されて然るべきとは思いますので、若く見えるお客には身分証明の提示を求めるのは必要なことだと思います。
私もそういうきちんとした姿勢のお店を信用しますね。

No.9
- 回答日時:
>よく読んで下さい。
>お酒を提供することを目的にしたお店(居酒屋)に、
ですから「酒を出す店」と書きましたが方言のようだったようです。「酒も出る店」ではないです。
No.8
- 回答日時:
うちは過去に「居酒屋」に「子ども」連れで入りました。
まぁ8時には出ましたが(^^;。最近の居酒屋はだいぶファミリーに対して優しくなってきて、禁煙のスペースを増やしたり、子供用のメニューを出したりとしてくれて助かってます(^^)。
さて。
居酒屋に入店禁止、とありますが、それならば子持ちの親は夫婦で居酒屋に入るな、て言うことですかね。
それとも家に置いてこいと?
親と一緒に店に入るのはダメで、子を置き去りにする親は○なんでしょうかね。
それとも子どもを作ったら10年や20年我慢しろと?
確かに以前はそうだったわけですが…
この少子高齢化社会かつ核家族社会にあって、さらにそんな縛りをしたら…
子どもってお荷物ですか?
まぁ全ての店に子どもが入れる必要はないと思いますよ、私も。
でも最近の居酒屋は、その明るさと優しさが売りなわけで、これを否定するのはいかがなものかと。
それと高校生の飲酒とは次元が違う問題じゃないかなと思うのですが。
それこそ未成年に酒を出すことを、出す側に対しても罰則規定を設け・強化するとかね。
入ること自体は構わないはず、と思ってます。居酒屋だから酒飲まなきゃならないわけじゃないんだし。
ちっちゃな子を持つ親の本音として、聞き流していただければ。
回答ありがとうございます。
>子持ちの親は夫婦で居酒屋に入るな、ていうことですかね。
子供を連れて来る場所ではない、と申し上げているのです。
私は居酒屋などの酒を提供することを主にする店に子供を連れて入ること自体どうかと思っています。
ただ、実際には日本の家族構成の現状では難しい部分があるとは思いますので、回答者さんの仰るように子供連れは夜8時までに切り上げるとか、お店によって家族連れ可の店もあれば未成年者入店禁止とする店もあっても良いのでは、と思っているのです。
極端な言い方かもしれませんが、親が遊びたいから子供を連れてパチンコ屋に行ったり、ゲームセンターに行ったりというレベルと居酒屋に連れて行くことと同じように思えてしまいます。
>未成年者に酒を出す事を、出す側に対しても罰則規定を設け・強化するとかね。
未成年者飲酒禁止法という法律があります。
この法律では飲酒した未成年者本人のことよりも、その保護者や酒を提供したお店が罰せられます。
今回質問での苫小牧高校の飲酒事件に関して居酒屋さんが書類送検されたのはこの法律に抵触するからですね。
しかしながら実際にはこの法律で摘発されるケースは稀ではないかと思います。
おそらくは今回の事件が明るみになったので、警察も黙認できないから摘発したということかと思います。

No.7
- 回答日時:
飲食店で「酒を出す店に未成年が入れない」とすると.私の近所では未成年が入れる食堂がなくなります。
ファミリーレストランをご指摘ですが.先日倒産しました。このファミリーレストランでも酒は出しています。近くの企業の昇給祝いなどこのファミリーレストランで行われていたのですが.企業が営業を1/10程度に圧縮した結果.従業員が1桁になりファミリーレストラン利用者かいなくなり廃業しました。
ですから.こまるのです。
都市部ですと飲酒をしない飲食店も数多く存在しますが.ちょっと離れると.酒も販売しないと経営が成り立たない場所ばかりです。
回答ありがとうございます。
『酒を出す店に未成年が入れない』などとは私は言っていません。
よく読んで下さい。
お酒を提供することを目的にしたお店(居酒屋)に、未成年者が平気で入店することを問題視しているのです。
ファミリーレストラン等は食事を提供することを目的としているものであって、そのメニューの中で酒類が入っているだけでしょうから何も問題視していないです。
No.5
- 回答日時:
こちらは質問の場なので、そういわれても…
未成年者の入店をどのように扱うのかは「お店次第」で取り締まるような問題ではありません。むしろ今回のように「未成年者と知りながらアルコール類を提供していた」ということについて、厳しくする姿勢が望ましいのでは?
質問を読むと「○ファミレス」「×居酒屋」といったように受けとることができますが、どちらもアルコールを提供しています。アルコールを提供しているのは居酒屋やスナックといった店ばかりではありません。アルコールの提供が全くないお店を探す方が難しいと思います。それにアルコール類を飲むのは夜とは限りません。朝でも飲めます。どこの辺りに線引きを考えているのでしょうか。
お店側が「大人の空間」を望むのであれば、未成年者の入店は断るはずですし、それは客側が決めることではないですね。客側は「店を選ぶ」ということです。
>居酒屋などには入店禁止にすべきではないのでしょうか?
身分証明書の提示等を考えているのかもしれませんが、これも偽造されれたり黙認されたりしたら現状と変わることはありません。国民の体内にICチップでも埋め込むしかないでしょう。そういった世の中、自分は嫌です。
回答ありがとうございます。
レストランなどは食事を主にしていますが、居酒屋はその名の通りお酒を提供する場というお店だと私は思います。
居酒屋でもお昼にランチなどを提供するようなお店がありますので一概に完全な入店禁止は無理と思いますが、せめて夜8時以降は未成年者禁止とか、ある程度の節度があっても良いのではないかと思うのです。

No.4
- 回答日時:
うちの後輩も居酒屋で飲酒したのがバレ、新聞で報道されてしまいました。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/ …
実は私も現役時代は学校帰りに学生服で居酒屋に入ったり、バニーちゃんと遊んだりしていたので、何もいえないのですが、私の時代は飲酒に関して寛容だったという背景はあります。
諸外国を見ますと、多くの国で16歳未満の者に関して酒場への立ち入りを禁止していますが、18歳以上の者が同伴すればよいとなっています。
酒の提供は概ね18歳以上ですが、16歳でも蒸留酒以外はOKが多く、ドイツなどでは14歳でも蒸留酒以外は解禁しているので、法律上は子供(ハイティーン)もビールを飲んでいますし、親と一緒に酒場に来てミルクを飲む子供もいます。
私が言うと言い訳にしか聞こえませんが、高校生になると大人か子供か分からない部分がありますから、お店も明らかに学生服でも着ていなければ、大学生と思って提供してしまうのではないでしょうか。
客商売ですから、よほど疑わしくなければ身分証明書の提示を求め、感じが悪いと思われても損ですから・・・先日裁判官が着任挨拶で年齢を聞かれて「女性に年を聞くのは失礼だ!!」と怒った事件もありますし・・・歯切れは悪くなりますけど・・・。
今回の事件も、ネットが発達し、ちょっとしたことでもすぐに伝わると言う時代になったからでは、何を言っても言い訳になりますけど。
回答ありがとうございます。
私も高校時代から父親の相手をしてビールを時々飲んでいました。
また、大学時代は未成年であっても毎日酒を飲んでいましたよ。
私も純粋な奇麗事を言うつもりはありません。
未成年者が好奇心で飲酒したり、タバコを吸ったりすることは理解できますが、最近の高校性は堂々と居酒屋を利用したりタバコを吸ったりしていますから、もう少し社会全体でしっかり監視した方が良いのではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
お酒しかメニューに無いと言うところであれば20禁とかできるでしょうね でも居酒屋でもウーロン茶もあればご飯もありますし
そう言う関係で今現状では法的に入店禁止は無理だと思いますよ
ただし店によってはレストランでもドレスコードがあるように
敷居を高くすることは可能だと思いますけどね それこそ一見さんお断りみたいな
回答ありがとうございます。
大人のお店として未成年者を入店禁止という居酒屋が現れないものでしょうか。
入店禁止は無理としても社会全体で未成年者を監視するような体制になれば良いのにと思います。
未成年者は飲酒や喫煙はダメだよということを社会全体で注意するようになれば、居酒屋のお店の人達も例えお客であっても、未成年者には遠慮なく注意するようになるのではないでしょうか。
現状では注意するよりも売上げの方を優先してしまうのではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
外国でも大人向けのバーに子供はいませんけど、アメリカのダイナーでもイギリスのパブでもドイツのホイリゲでも、普通に家族で食事してますよ。
日本の居酒屋だって、顔を赤らめたお父さんに子供が嬉しそうにビールを注いであげる光景なんか、微笑ましくていいじゃないですか。子供に飲ませなきゃいいだけの話です。
世界の多くの国では普通の食事店で酒を出します。そこに子供がいるのは特に問題と思えません。ホテルのバーなどが子供を断ってるのは、未成年に飲ませないためじゃなくて、別の理由でしょう。
回答ありがとうございます。
アメリカのダイナーって単にファミレスではないでしょうか。
イギリスのパブは子供連れもいるのですか?
ドイツのホイリゲってよく解りませんが、、、
私はハワイ在住ですが、こちらでは未成年者らしい若いお客がお酒を注文すると必ず身分証明書の提示を求めることになっていますよ。
日本人観光客は若く見られるので、パスポートなどを持っていないためにお酒を注文できない観光客が時々ありますよ。
>子供に飲ませなきゃいいだけの話です。
>普通の食事店で酒を出します。そこに子供がいるのは特に問題とは思えません。
普通のレストランのことを問題視しているのではありません。
確かに子供に飲ませなければ良いのでしょうが、そもそも居酒屋は普通のレストランとは違います。
居酒屋はお酒を提供することを目的にする場所ですから、未成年者の入店そのものを禁止する方が正常ではないでしょうか。
日本ではお使いと称してタバコやお酒を子供に買いに行かせることが普通ですが、これがそもそも間違いではないでしょうか。
お酒やタバコを買うには大人本人が買うべきものであって、例え親のお使いであっても未成年者には売らないという姿勢が社会全体に必要なことなのだと思います。
No.1
- 回答日時:
子供が苦手な酒飲みの意見を言えば、そうなってくれればありがたいです(苦笑)
しかしこれはかなり無理があるというか、
オーバーに言ってしまえば、そうなったら商売が立ち行かなくなってしまう店も
出て来る可能性もあるのではないでしょうか?
となれば、店側でこう言う手段に積極的に出るというのは難しい事でしょうね・・・。
自分の考えとしては、身分証明書のようなものを提示して酒を買う(飲む)と言うのが、
一番イイのではないかと思います。
ただ、この身分証明書を作る段でも、問題は多々あるのですが・・・(苦笑)
回答ありがとうございます。
禁煙居酒屋というのが一時話題になりましたが、未成年入店禁止居酒屋が現れないのが不思議です。
昔行ったディスコ(旧いですね、今ではクラブですか?)では、店頭に服装チェックの二イチャンがいて若そうなお客には年齢も確認していました。
大人の店を演出するにはこうしたことが必要だと感じます。
ガキが騒いでいない大人の居酒屋はムリなのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 居酒屋・バル・バー 1人居酒屋ってどうですか? 女子大生です。 実は最近とてもやりたいことがあり、それは「ちょっとお高い 9 2023/05/11 00:47
- アルバイト・パート 働きたいスナックに再度連絡してもいいのでしょうか? 3 2023/06/21 07:53
- 会社・職場 ご意見お聞かせください 3 2023/04/04 12:10
- 飲食店・レストラン 利用客が多い駅前ってなぜ居酒屋が多いのですか? 例えば、福岡市内だと博多駅はアミュプラザ博多があるか 5 2023/06/12 10:42
- 飲食店・レストラン 居酒屋は席料(チャージ料やお通しなど言う店舗も)を必ずのように取るのに、普通の飲食店はほぼ取りません 6 2023/08/06 13:47
- 飲食店・レストラン 飲食店では騒ぐのは問題ないのですか? 純粋に食事に来てる人も居るのに、アルコール飲んでる人たちの話し 1 2022/11/30 13:09
- 片思い・告白 好きな人が泥酔していて幻滅してしまいました。 8 2022/04/24 20:50
- 飲食店・レストラン 飲食店では騒ぐのは問題ないのですか? 純粋に食事に来てる人も居るのに、アルコール飲んでる人たちの話し 8 2022/11/30 13:10
- 子供 娘が未成年飲酒をしていた可能性があります。 6 2022/06/29 14:42
- 妊娠 酒に強い体質の女性が妊娠した時に、お酒をずっと我慢することってできますか? 5 2022/08/16 14:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が仕事でメンタルやられた...
-
自分の子供の話ばかりする女
-
先週、子供の熱で一週間お休み...
-
小学校校長宛のメールの文例を...
-
学生時代によく不純異性交遊の...
-
なぜ世間は「ニートの子は家か...
-
都会で生まれ育った人には理解...
-
小学生の子供が朝職を隠れて捨...
-
低学歴の癖に"教育ママ"になる...
-
公立中学校で生徒が備品を壊し...
-
何故貧乏は子沢山なんですか?
-
子供の学校問題
-
小5男女同室、そんなに問題?
-
昔は身体測定をパンツ一枚や全...
-
乳母(めのと)に子を渡した生...
-
自分から一方的に話すばかりで...
-
息子が異常なくらい親の言うこ...
-
車道と歩道を仕切っている縁石...
-
生活保護世帯の子供って可哀想...
-
子持ちの友人は誘うのを遠慮さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が仕事でメンタルやられた...
-
息子が異常なくらい親の言うこ...
-
自分の子供の話ばかりする女
-
先週、子供の熱で一週間お休み...
-
小学校校長宛のメールの文例を...
-
子持ちの友人は誘うのを遠慮さ...
-
子供のスポ少についてです。 保...
-
昔は身体測定をパンツ一枚や全...
-
公立中学校で生徒が備品を壊し...
-
都会で生まれ育った人には理解...
-
なぜ世間は「ニートの子は家か...
-
子供同士遊んだ後ものがなくな...
-
小学生の子供が朝職を隠れて捨...
-
子供を殴って何が悪いんでしょ...
-
子供の学校問題
-
専業主婦ってただの怠け者(社...
-
乳母は自分の子供をどうしたの...
-
低学歴の癖に"教育ママ"になる...
-
児童相談所から施設へ行った子...
-
小5男女同室、そんなに問題?
おすすめ情報