
プログラミングに関してはほとんど素人ですが、よろしくお願いします。
http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/ultravnc/u …
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?gro …
上記のソース(どちらも同一)に手を加えて自力でビルドしたいです。「winvncsc」以下のファイル群が対象です。
「.dsp」という拡張子のファイルがあったので調べたところ、MS製のコンパイラがあるらしいと考えました。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/expr …
上記URLを参考にコンパイラと必要な環境をセットアップ。そして再度「WINVNC.dsp」を開いて「ビルド→winvncのビルド」を試してみましたが、バイナリ(winvnc.exe))を生成できません。ログは以下のとおりです。
> ---- ビルド開始: プロジェクト: winvnc, 構成: Debug Win32 ------
> コンパイルしています...
> cl : コマンド ライン warning D9035 : オプション 'Fr' の使用は現在推奨されていません。今後のバージョンからは削除されます。
> cl : コマンド ライン warning D9036 : 'FR' を使用してください ('Fr' は使用不可)
> cl : コマンド ライン error D8004 : '/D' には引数が必要です
> ブラウザ情報ファイルを作成しています...
> Microsoft Browse Information Maintenance Utility Version 8.00.50727
> Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
> BSCMAKE: error BK1506 : : No such file or directory
> ビルドログは "file://*省略*\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
> winvnc - エラー 2、警告 2
> ========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新、0 スキップ
これだけの情報ですみませんが、何かヒントをいただけますでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
各オプションについてURLを載せておきます。
FR Frオプションについての説明です。
http://www.microsoft.com/JAPAN/developer/library …
Dオプションについての説明です。
http://www.microsoft.com/JAPAN/developer/library …
この回答への補足
この場合、単純にFrをFRと書き換えるだけではなく、FRと書き換えても正常に動くように各部を書き直す必要があるのではないでしょうか。
自分の判断ではマイクロソフトのVisual Cでコンパイルするものと思ったのですが、その判断は合ってますでしょうか?
> 正常に動くように各部を書き直す必要があるのでは
まったくそのとおりのようです。それなりにテクニックを
要することのようなので、今回は見送ることにしました。
提供されているソース自体がそのうち最新のコンパイラ対応に
なるかもしれないですし。
ありがとうございました。参考になりました。
No.2
- 回答日時:
まずdspファイルというのはvc++6.0以前のプロジェクトファイルの拡張子です。
>cl : コマンド ライン error D8004 : '/D' には引数が必要です
そのdspファイルをテキストエディタで開くと「/D」となっている箇所があると思います。
まず/Dについて説明すると
/D "XXX"
でソース全体に
#define XXX
と書いたのと同じ効果がでます。
恐らくそのdspファイルの中で/D の後何も記述してない箇所があるのではないでしょうか?
その部分を編集してみてください。
この回答への補足
http://forum.ultravnc.net/viewtopic.php?t=4861
http://turing.fh-landshut.de/~jamann/compileultr …
参考になりそうな情報を見つけました。
設定を一部変更する程度では対応できなさそうなので
早々に諦めるべきかという気がしてきました。
せっかくアドバイスをいただけたのに、申し訳ありません。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL 参考書に従って入力したつもりでしたが、最後はエラーがでました。 1 2022/09/28 03:45
- Excel(エクセル) マクロの付いたExcelが開けません 3 2023/02/01 10:54
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ MP4の再生 3 2022/05/03 18:10
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- その他(プログラミング・Web制作) cryptcatのビルド 4 2022/07/21 14:55
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Onedriveで実現したい事。2台のPC間で。 2 2023/04/10 20:42
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- その他(開発・運用・管理) WindowsからSSHでサーバーにあるファイルをダウンロードできない…。 3 2022/04/24 11:08
- Windows 10 UEFIのPCにWindows7をインストールしてVirtualPC2007を使用する。 5 2022/12/10 11:01
- その他(プログラミング・Web制作) DOSコマンドに詳しい方、お知恵をお貸しください 5 2022/11/04 20:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソースから参照しているOCXの一...
-
コンパイルするときに、ファイ...
-
VBの作成データの配布について
-
エラーの原因は?「この関数の...
-
VB.NETで他のプロジェクトで作...
-
すぐに書き込みくださいまして...
-
ダイアログベースアプリのDLL化...
-
C#での単体テストの置き場
-
Visual Studioでプロジェクトが...
-
srand48? drand48?
-
プリコンパイル?
-
C#のクラスをVB.netで使用したい!
-
VB.NETでActiveX(OCXファイル)作成
-
ACCESSのEXEを作るのは可能...
-
VS2010 ProductVersion 変更
-
Windowsフォームの表示
-
vb.netでレジストリ操作
-
VB6で、非表示モジュール(?)の...
-
VC++でexeファイルが作成できま...
-
ディストリビューションウィザ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB.NETで他のプロジェクトで作...
-
コンパイルするときに、ファイ...
-
エラーの原因は?「この関数の...
-
他の.CPPファイルに定義した関...
-
ソースから参照しているOCXの一...
-
VC++でexeファイルが作成できま...
-
ACCESSのEXEを作るのは可能...
-
VB.NETでActiveX(OCXファイル)作成
-
Visual Studioでプロジェクトが...
-
stdio.hをオープンできない…
-
C#のクラスをVB.netで使用したい!
-
VisualBasicを保存するときにで...
-
VB6 exeファイルのプロパティの...
-
VS2010 ProductVersion 変更
-
同じソースコードなのにバイナ...
-
プリコンパイル?
-
Wingdi.h Windows.h を開くには?
-
VC++ 2010でlog4cxxビルドできない
-
VB6.0の別名保存について
-
プロジェクトフォルダ名の変更...
おすすめ情報