dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在ダイヤル回線・テレホーダイでネット接続していますが、
寝不足等のマイナス要因が目立ってきた為、ADSL導入を検討しています。
過去の質問や紹介されているサイトで若干勉強してみたのですが、心配な点が幾つかあります…。

(1)NTTの回線使用料(基本料:1750円)・付加機能使用料(プッシュ回線料)・屋内配線使用料は
  ADSLになってもNTTから別途請求される物なのでしょうか?
  (NTT基本料金(計2000円強)+モデムレンタル・ADSL料金(約4000円弱)が
   毎月のインターネット費になるのでしょうか?)
  接続業者のHPにある『月額料金』が何処までを指すものなのか、いまいちはっきり判りません…。

(2)同時にプロバイダーの乗換も検討しています。メールアドレス等の移行期間を設けたいのですが
  ダイヤル回線接続とADSL接続を伴用することは可能でしょうか?

(3)LANカードやモデムが必要と聞きましたが、家のPCが99年製(富士通)なので接続出来るのか不安です…。
  それらを接続するには、PCにどのような条件(端子?等…)が必要なのでしょうか?

用語をきちんと理解できておらず、判りにくい表現で申し訳ありません…。
御回答頂けると幸いです。何卒宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

(1)接続業者のHPにある「月額料金」は、基本的にその接続業者に払う金額です。


   特にADSLは、タイプ1とタイプ2があり、タイプ2だと電話回線が引いてない状態でもADSLをするサービスですのでそうなります。
   ですから、”ADSL業者の代金+今のNTT料金”と考えた方が正しいと思います。
   ADSLはだいたい3000円前後くらいであります。

(2)すでに下で書かれていますが、もしそのプロバイダーがADSL業者の対応プロバイダーなら、メールアドレスはそのまま使えるはずです。
   詳しくはそのプロバイダーのサイトで調べてみてください。
   後、ADSLと普通のダイヤル回線は併用できます。
   これは、電話が使えればダイヤル回線が使えるという理屈からも分かると思います。
   (後、これは古い知識で確かではなかったのですが、ADSLはダイヤル回線じゃないと使えないと思ったのですが・・・すいませんこれはちょっと自信が無いです)

(3)デスクトップなら、後ろに拡張用のPCIスロットに空きがあるか、取り外しても良いようなものが刺さっているだけなら、そのPCに載せられるLANカードを買って取り付ければ、後はそれとADSLモデムをつなげて指定の設定をすればOKです。
   私の96か97年製のNECのデスクトップは、LANカード(1280円)+LANケーブル2m(400円位)でADSLに問題なく接続してます。
   (LANカードがそのデスクトップに対応してるかどうかに注意してください。たぶん、DOS/Vようで大丈夫だと思いますが・・・。また、ケーブルは短いほどノイズが入りづらく良いのですが、届かなければ意味が無いので注意。)

   ノートだと、ノート用のLANカードを挿しそこにカードとLANケーブルを繋ぐ物(名前が分らなかった、LANカードに付いてくるはず)を繋げ、そこにLANケーブルをつなぎます。
   ただし、ノート用のLANカードはデスクトップように比べると、ちょっと高めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な御回答、有難うございます。
現在のプロバイダはADSL対応なのですが、他社に比べADSL料金が割高で・・・。
ダイヤル回線も併用可(確かに理屈はそうですね(^^;))と云うことで、
いろいろ比較検討してみたいと思います!
LAN接続も実例を出して頂いて判りやすく、参考になりました。

お礼日時:2002/02/04 16:24

1:今までのNTT料金+ADSL使用代金+モデム・スプリッター賃貸料金(買取ならい要らない)+プロバイダー料金がINETに必要な料金です。



2:NTTの場合はプロバイダーは「別」なので変化しません。其のプロバイダーがADSLに対応しているかの確認が必要です。

3:PCメーカーの話では、ADSLモデムを接続してソフトを入れると自動的に認識してADSLを使うように成るから、古い56Kモデムはそのままでよいと言っていました。

で、接続部分を変えると使えるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答頂き、有難うございます。
56Kモデムに関するお話、参考になりました!

お礼日時:2002/02/04 16:14

 (3)についてだけ・・。


 電話線とよく似た,少し大きめの差込口がついていればそれがLANケーブルの差込口です。ここには電話線は入れようと思えば入りますので現在お使いのモデムの差込口のほかに,もうひとつ似たような差込口がついていればそれがLANの端子であると見て間違いないでしょう。
 デスクトップとノートでは若干増設の仕方が異なります。簡単ですが,参考URLをご覧ください。デスクトップの場合は筐体の分解が必要かと思います。
 詳しい方法はまた実際に増設する段階になってからご質問なされると良いでしょう^^。

参考URL:http://www.s-cnet.ne.jp/internet/torituke.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答頂き、有難うございます。
PCの裏側を確認してみます。
筐体の解体はちょっと恐いですが・・・(^^;)勉強になりました!

お礼日時:2002/02/04 16:10

(1)基本料金は一般加入電話の基本料です。

プッシュ回線使用料とかも一般です。
これは日頃の通話(インターネットではない分)およびダイアルアップするとき使う回線の分です。
ADSLを導入する場合、毎月分はその基本料等+一般回線通話料+ADSL料金等になります。
それらの請求はNTTのフレッツを利用するのであれば、NTTから請求されます。
あと、NTTフレッツの場合、対応プロバイダに加入しないとインターネット出来ないので、加入してください。プロバイダ料金が別途かかります。

プロバイダの接続サービスにする場合、ADSL等料金+プロバイダ料がプロバイダから請求されます。NTTからの請求は一般回線基本料等だけになります。

(2)ADSLにしたからといって今迄つかっていたメールアドレスを変える必要はありません。今迄使っていたアドレスは継続して使えます。
プロバイダにADSLのサービスがあるのなら、コース変更すれば、メールアドレスはそのまま続行して使えます。

(3)PCには最初からLANカードが搭載されていることがあります。イーサネット接続端子(LANケーブルを繋げるようなところ)がついているかどうか仕様書や説明書で確認してみてください。モデムはレンタルできます。
ついてない場合は別途購入しなければいけません。
LANカードは非常に安価で量産店だと1000円位で売ってます。LANケーブルも500円位です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な御回答有難うございます。
NTTフレッツに関してはノーチェックでした。早速調べてみたいと思います。
(現在のプロバイダは、ADSL料金が他社に比べて割高で・・・。)
PCに関しても、どの辺の端子を確認すればよいか判って助かりました!

お礼日時:2002/02/04 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!