dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、今まで携帯をもったことがないのですが
先日野球場のアルバイトに採用され
「雨天で中止になった際バイトがお休みという連絡を入れるため、
携帯を持って下さい」
と言われました。

バイトは長期で入る予定なので、購入に踏み切ることにしましたが

・通話料は安い方がいい
・バイトからの連絡を受けるため以外に使用する目的は今のところなし
・両親はNTTドコモ加入
・兄弟はAU加入
・どんな割引サービスを受けているかは分からない

この場合、携帯の契約とプリペイド携帯の購入、
どちらが望ましいのでしょう?
費用についてもまったく把握していないので、教えていただきたいです。

まったくの初心者の質問ですいません。

A 回答 (4件)

この場合は、ボーダフォンのプリペイド携帯を利用すれば、維持費がかなり安くなります。


http://www.vodafone.jp/prepaid/index.html?cc_2301=

カードの有効期限は60日で、電話番号有効期間はカードの有効期限が切れてから180日ですが、着信専用としてなら240日も使えます。
つまり3,000円のカードを買えば、240日間はバイト先からの連絡を受けられますので、月当たりの維持費は約375円と、リーズナブルです。
単純に考えれば、明日買っても3,000円でクリスマス前まで使えるということになりますので、パリーグ・プレーオフや日本シリーズが開催される場合でも、連絡を受けることはできますので、もってこいです。

参考URL:http://www.vodafone.jp/prepaid/index.html?cc_2301=
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんコメント有難うございました
まずはボーダフォンのプリペイド携帯ではじめ
様子を見てから携帯を契約するかどうかゆっくり考えていこうと思います。
また分からないことがありましたら、宜しくお願いします

お礼日時:2006/04/27 21:29

 こんにちは。


えっとバイト(お仕事)の為ならプリペイドでいいと思います。
余裕ができたら契約の携帯をプライベート用、プリペイドを仕事用にしてもいいかと思います。両方持つとかちょっとリッチな気がしなくもないですが。
 私はコンビニでバイトをしているのですが、よくフィリピンパブのおねーさんたちがヴォーダフォンのプリペイドを買って行かれます。
 つまり普段は携帯は使わないし、手間も増えるだけ(日本語もカタコトですし)。でも仕事でいるのでプリペイドで携帯を、というカンジにしておられます。
 ここ3~4年はずっと「ボダフォン。3000ぃぇん、プリペードカードください?(何故か疑問系。苦笑)」とご購入いただいています。
 実際プリペイドでも十分なようです。

 ただ将来的に携帯を買うご予定なら、契約年数で割引が発生するプランもあるので他社乗り換えを考えておられないなら契約のが後々楽かもしれません。
 ちなみに私もほとんど仕事でしか携帯は使いません。
父と弟はドコモ、母と私はAU。母が携帯を持つ前は全員ドコモで家族割引をしていました。
 ただ働くようになってからだと田舎でWINのほうが電波が届くという理由と定額制につられてauに。友人の9割がauというのもありますが。
参考になれば嬉しいです^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます
仕事用とプライベート用の分割…そんなやり方もあるのですね。

契約年数、これも初耳でした(知らないにも程がある)
親兄弟の契約しているサービスにどんなものがあるか、ちゃんと聞きなおして見ます。
非常にためになりました^^

お礼日時:2006/04/27 21:22

安く上げるなら、プリベイド


安い携帯なら、
ウィルコム
ボーダフォン
au
ドコモ
の順じゃないですか?
ちなみに私はボーダですが、家族割通話定額で
3人加入で、一人約4千円です。
ウイルコムは2900円だったかな?
将来恋人にウイルコム買わせて、通話無料で
おしゃべりを楽しめば?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます
ウィルコムという選択は全く考えていなかったため、参考になりました。

お礼日時:2006/04/27 21:17

プリペイドのがいいんじゃないですか?


電話受けるだけならただだし、基本料かからないし。
普通の携帯だと基本料金が発生しますから、費用でみたらプリペイドのがお得ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます
プリペイドは基本料がかからないんですね?
こんな事も知らなかった自分が恥ずかしいです^^;

お礼日時:2006/04/27 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!