
オイルランプを購入しました。(アルコールランプともいうかもしれません。オイルをしみこませた芯の先に炎をともす、インテリアの一種です)
質問は、燃料となるオイルのことですが、メーカーによると必ず専用のオイル(パラフィン系だそうです)を使用すること、とあります。
が、値段が高いので、ランプの燃料として売られているイソプロピルアルコールを使いたいのですが、これはガソリン系オイルだと聞きました。
パラフィン系とガソリン系を混ぜてはいけないのでしょうか?メーカーに問い合わせたところ「イソプロピルアルコール」はそれだけで点火するため危ない、ランプ用にはパラフィン系がよい、といわれたのですが...
でも調べてみると、ランプベルジェの専用オイルもイソプロピルアルコールが90%(他に製油が3~5%、水が5~7%)でした。
混ぜることができなければ、せめてイソプロピルアルコール単独でも使えれば、と思うのですが、危険だといわれて気になっています。
イソプロ~は本当に危険なのか、またパラフィン系オイルと混ぜてもよいか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
うーん、ムツカシイですねー。
化学で使うアルコールランプは通常メタノールを入れるので炎が黄色になりません。
またブランデーなどのエタノールに点火してもやはり青い炎しか出ないのです。
お示しになった各サイトの写真の炎は黄色で大きいですよね、これはパラフィン系のロウソクなどと同じ色です。
これがイソプロパノールの炎の色とは信じられません。含有されているアロマ成分の色でも明るすぎるような気がします。
イソプロパノールを混ぜて燃焼させることはムリではありませんが…。
もし元のオイルがパラフィン系だと灯油と混ぜることになりますが、灯油を消したときの匂いは「ヒドイ」事は周知の通りで、アロマ成分のために「2、3分燃してから消す」にはイソプロパノールである方が良いと思います。
結論として私はイソプロパノール多めの中に元のオイルを「ちゃんと溶けきるだけの量」少しずつ試しながら加えていく事をお薦めします。
m(_ _)m
やはりイソプロパノールとパラフィン系のオイルは違うのですね。
無理して混ぜることはしないで、それぞれ専用のオイルを使う方がよいと思いました。
いろいろと勉強になりました。
有り難うございました。

No.2
- 回答日時:
ちょっと待った!
http://www.muraei.co.jp/frameoil.htm
の
1.「ムラエレインボーオイル」は「パラフィン系炭化水素 第二石油類 危険等級III」:
http://www.muraei.co.jp/frameoil.htm で
http://pfwww.kek.jp/safety/chem/kikenbutsu.html#14
によれば
「14.第2石油類とは、灯油、軽油その他一気圧において引火点が21度以上70度未満のものをいい、塗料類その他の物品であつて、組成等を勘案して総務省令で定めるものを除く。」
ですからイソプロパノールではなく「灯油」です。
2.「アロマランプオイル」は正体不明。
3.「フローティングオイル」も正体不明。
当該「ランプベルジェの専用オイルもイソプロピルアルコールが90%(他に製油が3~5%、水が5~7%)でした。」
とはどこに書いてあったのでしょう。生命に関わりますので、正確にお答え下さい。
第2石油類ならイソプロパノールとはかなり混ざりにくいです。
また、「アラジン社製のランプ」の。「パラフィン系で、それ自体は点火せず、芯などに浸み込んで点火する」も多分第2石油類で、イソプロパノールとは混ざりにくいはずです。
ご確認願います!!!
「真剣」
この回答への補足
ランプベルジェ専用オイルの成分ですが、
http://www.i-colors.net/modules/tinycontent/rewr …のページに載っていたんです...
詳しく言いますと、現在私が持っているのはムラエのレインボーオイルと同アロマランプオイル、アラジン社ランプの専用オイルの3種。さらに「イソプロピルアルコール」です。
なぜイソプロ~を買ったかというと、「ランプベルジェのオイルの香りがきつい時にうすめるため」と言われた(価格も安かった)ので、単純にムラエetc...のオイルもうすめていいかと思って...ランプのオイルなら何でも同じかと思ったんです~!!!
しかし、これはつまり「ランプベルジェのオイルをうすめるのはよいが、他のランプオイルと混ぜては危険」ということなんでしょうか?
わかりにくい説明でしたらすみません。。。

No.1
- 回答日時:
>ランプの燃料として売られているイソプロピルアルコールを使いたいのですが、これはガソリン系オイルだと聞きました。
イソプロピルアルコールが「ガソリン系」???
ガソリンこそパラフィンを主原料として出来ています。
イソプロピルアルコールを使うことは問題ないでしょう。
出来れば、同じ(あるいは似た)製品を売っているHPのページを示してください。
>ランプベルジェの専用オイルもイソプロピルアルコールが90%…
実際には「オイル」とは呼べない代物ですね。
一応、混ぜても大丈夫、とお答えしておきます。
混ぜるときガラス容器で分かれたりしないか見ながら混ぜるのが安全です。
でもイソプロピルアルコールは薬屋さんでしょうか??
m(_ _)m
早速お答えをいただきまして有り難うございます。購入したランプの専用オイルというのは、これ(http://www.muraei.co.jp/frameoil.htm)なんです。
そしてもう一つ、アラジン社製のランプも持っていまして、専用オイル(http://www.work-house.co.jp/003.html#oil)を使っています。成分はわかりません。「パラフィン系で、それ自体は点火せず、芯などに浸み込んで点火する」もの、とだけ聞いています。
イソプロピルアルコールの使用は問題ないと伺って安心しました。有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
湿式エアーフィルター用オイル...
-
セローでマフラー出口周辺が黒...
-
純正2stオイルと安い2stオイル...
-
2ストオイルなんですが、ヤマル...
-
オイル補充後エアが入っていて...
-
オイルが増えてサラサラになる
-
オイル交換後の後始末
-
XJR400R オイルランプが点灯し...
-
警告灯について
-
2ストオイルの臭い
-
原付2種グランドアクシス100の...
-
エンブレでかぶる?
-
三菱ふそうトラックで、点灯し...
-
ペール缶からじょうろへオイル...
-
バイク 2スト 混合燃料
-
トモスという原チャのガソリン...
-
XJR400に乗っています。先日オ...
-
混合について
-
パラフィン系オイルとガソリン...
-
エンジンオイルにガソリンが混...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
湿式エアーフィルター用オイル...
-
オイル補充後エアが入っていて...
-
警告灯について
-
エンジンオイルにガソリンが混...
-
2サイクル エンジンオイルの消...
-
ガソリンタンク内にオイル注入?
-
NSR250(MC18)のオイルの混合比...
-
セローでマフラー出口周辺が黒...
-
オイルを入れ過ぎてあふれさせ...
-
オイル満タンなのにランプ点灯...
-
ペール缶からじょうろへオイル...
-
オイルが増えてサラサラになる
-
XJR400R オイルランプが点灯し...
-
エンジンオイルが増えてガソリ...
-
トモスという原チャのガソリン...
-
バイクのオイル切れランプが点...
-
2stオイルの抜き方。
-
原チャリのガソリンの蓋の閉め方
-
NS-1 オイルポンプ周り エア抜...
-
2サイクル用の古いエンジンオイル
おすすめ情報