重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Javascriptにてひとつ問題が起こりました。

2つのラジオボタンがあり、どちらも選択せずに選択ボタンを押した時、「どちらかを選択して下さい」とメッセージが出るようにしたいです。

Javascriptは、nameにハイフンが入っていると動作しないようですが、nameにハイフンを入れて動作させなくてはならない状況です。
(nameにハイフンを入れなければ動作するのですが・・・)
私が調べたところ、下記のスクリプトでは、["SELECT-1"]や['SELECT-1']に変更しても動作しませんでした。
下記のスクリプトを別の書き方に変更すれば可能なのかもわかりませんが、詳しくないので書けません。

nameにSELECT-1(途中にハイフンがあり、その後に数字が続きます)を使って可能な記述方法がございましたら、教えて下さい。
下記のような記述ではなくても、nameがSELECT-1で動作するのであれば、変更しても構わないです。
ご存知の方、教えて下さい!
どうぞよろしくお願い致します。

<html>
<head>
<script language="javascript">
<!--
function choice(){
if((document.form1.SELECT-1[0].checked==false)&&
(document.form1.SELECT-1[1].checked==false))
alert("どちらかを選択して下さい");
}
</script>
</head>

<body>
<form name="form1">
<input type="radio" name="SELECT-1" value="A">A
<input type="radio" name="SELECT-1" value="B">B
<input type="button" value="選択" onClick="choice()">
</form>
</body>
</html>

A 回答 (6件)

formはonsubmitでfalseを受けると送信しません。


その動作を理解すれば以下のようなスクリプトに
なります。

<html>
<head>
<script language="javascript">
function choice(f){
for (var i=0;i<f.length;i++){
if(f[i].type=="radio" && f[i].name=="SELECT-1" && f[i].checked==true) return true;
}
alert("どちらかを選択して下さい");
return false;
}
</script>
</head>

<body>
<form method="post" action="abc.cgi" onSubmit="return choice(this)">
<input type="radio" name="SELECT-1" value="A">A
<input type="radio" name="SELECT-1" value="B">B
<input type="submit" value="選択"">
<input type="reset" value="クリア">
</form>
</body>
</html>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたありがとうございます!
完璧です!希望通りの動作が確認できました。
本当に助かりました。感謝します!

お礼日時:2006/04/30 13:08

>>No.3(訂正)T_T


× ○ if((obj[0].checked==false&&obj[1].checked==false){
○ if(obj[0].checked==false&&obj[1].checked==false){
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
訂正すると動作しました。

お礼日時:2006/04/30 13:06

厳密に書くとこんな感じです。


radioは一つ一つが独立したオブジェクトだと
気が付けば、フォームの1要素として評価できます。

<html>
<head>
<script language="javascript">
function choice(f){
for (var i=0;i<f.length;i++){
if(f[i].type=="radio" && f[i].name=="SELECT-1" && f[i].checked==true) return f[i].value;
}
alert("どちらかを選択して下さい");
}
</script>
</head>

<body>
<form>
<input type="radio" name="SELECT-1" value="A">A
<input type="radio" name="SELECT-1" value="B">B
<input type="button" value="選択" onClick="choice(this.form)">
<input type="reset" value="クリア">
</form>
</body>
</html>

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!

ところが、もうひとつ問題が生じてしまいました。。。
きちんと書くべきでした。申し訳ないです!

実は、ボタンを押すことでCGIが動き、ラジオボタンの結果ページが表示されます。
ところが、このままですと、「どちらかを選択してください」とエラーメッセージが出てOKボタンを押した後、
そのままCGIの動作に入ってしまい、ラジオボタンの結果が出ないままのページが表示されてしまいます。

<form method="post" action="abc.cgi">
こんな感じで書いてあるのですが・・・

「どちらかを選択してください」とエラーメッセージが出てOKボタンを押した後、
CGIの動作を中断させ、再びラジオボタンの選択ページを表示させる場合の処理の仕方はございますでしょうか?
もし、対策がございましたら、教えていただけないでしょうか?
Javascriptで解決できるような感じがするのですが・・・
よろしくお願い致します。

補足日時:2006/04/29 17:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!
実際に使用したいページで動作しました。

お礼日時:2006/04/29 17:50

>>No.2(訂正)


× if((obj[0].checked==false)&&(obj[1].checked==false){
○ if((obj[0].checked==false&&obj[1].checked==false){

------
等価演算子は論理演算子より優先順位が高いので、質問のコードの
if((document.form1.SELECT-1[0].checked==false)&&
(document.form1.SELECT-1[1].checked==false))
のように余分な括弧でくくる必要はありません。
間違いの元です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
No.2のスクリプトで、訂正分を訂正して試しましたが、なぜか動作しませんでした。
余分に()でくくるとよくないのですね。
本から抜粋したスクリプトにnameなどを変更したのですが、問題があるのかも知れませんね。
私自身がチンプンカンプンなので、どこに問題があるのかさっぱりわかりませんでした。。。

お礼日時:2006/04/29 17:49

<script type="text/javascript">


function choice(){
obj=document.form1['SELECT-1'];
if((obj[0].checked==false)&&(obj[1].checked==false){
alert("どちらかを選択して下さい");
}
}
</script>
</head>
<body>

<form name="form1">
<input type="radio" name="SELECT-1" value="A">A
<input type="radio" name="SELECT-1" value="B">B
<input type="button" value="選択" onClick="choice()">
</form>
    • good
    • 0

こんにちは。



if((document.form1.SELECT-1[0].checked==false)&&
(document.form1.SELECT-1[1].checked==false))
alert("どちらかを選択して下さい");
}



if((document.form1.elements['SELECT-1'][0].checked==false)&&
(document.form1.elements['SELECT-1'][1].checked==false))
alert("どちらかを選択して下さい");
}

に変更することで出来ませんか?

document.form1.elements['SELECT-1'];

でform1のSELECT-1の要素が取れると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
単独ページでは、動作致しました。
ところが、実際に使用するページに当てはめて置き換えてみると、ページごと表示されなくなってしまいました。
やはり、私のもともとのJavascriptの記述に問題があるかも知れません。(本から抜粋したんですけどねぇ・・・)

お礼日時:2006/04/29 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!