dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、娘(中3)から「学校の先生がブログを書いている。」と聞きブログ名を聞いてブログを開いてみました。
同じ学校の教師のリンクも貼ってありそちらも見てみると子供達の学校生活の写真が載せてありました。
学校通信(学年ごと各家庭に配布)での写真を配ったりするのは分かりますが、いろんな方が見る場所で掲載してもいいの?!と思ってしまいました。
その教師のブログは目線も隠さずそのまま載せています。

教師も人ですしブログも書くでしょう。
学校での内容も書くこともあるでしょう。
しかし子供達の画像を目線も入れずに掲載するのは軽率すぎると思います。

1.皆さんにお聞きしたいのはブログで子供の写真を親の許可もなく載せることについてどう思われますか。
2.その教師に対してどう思いますか。
3.その事を学校側に言いますか。



※カテゴリーの選択がよくわからないのでこちらに質問をさせて頂きます。もし場違いであれば質問を別カテゴリーに立て直します。

A 回答 (8件)

1.かなり軽率だと思います。


2.世間で起こる事件は人事だと思っているんでしょう。こういう人が判りもしないのにWinnyなどを使って、情報を垂れ流しにしたり、通知票を持ち帰って無くしたりするのでしょう。
3.当然言います。朝イチで。そして即刻画像を下げさせるべきです。ついでにblogの内容も(学校での出来事を個人が特定出来るような形で書いていないかなど)チェックした方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>世間で起こる事件は人事だと思っているんでしょう
本当にそう思います。ほかの教師も何人かその教師とブログでの交流がありますが、その画像を掲載してることに何の違和感、疑問を持っていないのもどうかと思いました。

先程、PTA会長に相談をしました。
風景画のように特定の人物だと分からない画像なら問題はないでしょうが顔のUP等は問題があるといってます。学校全体にこういう掲載等をしないように言ってもらいました。
ゴールデンウイーク中は閲覧する人も増えるので問題の画像も即刻削除してもらい安心しています。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/29 17:23

1、2、3まとめて書かせていただきます。


肖像権などの詳しいことは分かりませんが、ネットにアップする以上「内輪だけで楽しむもの」ではなくなります。(そういう対策をしている場合は除きますが)
自分で設置したブログ(レンタルではないもの)で誰にもアドレスを教えていないというのならともかく、それがレンタルブログだった場合、まったく関係ない人に見られる可能性はとても高いです。
しかも、パス制にしていないのですよね?
父兄や子供達のコミュニケーションの場としてのブログではない「個人のブログ」で、「子供達(他人)の画像を勝手に掲載する」のはとても軽率だと、私も思います。
まして、教師は「肖像権」を教える立場ですよね。(子供は学校で「肖像権」を教わったと言ってましたので)
教師としての日常を書いているのなら尚更、普通の人の日常をブログに載せるのとはまったく意味が違ってくると思います。
肖像権以前に、自分の写真もしくは自分の子供の写真がネット上にアップされるのを嫌だと思う人がいる、という事を考慮していない点もどうかと思いますし、自分の写真が他人に勝手にネット上にアップされるという(マナー違反だと思われる)行為が、教師だから許されるというものでも無いと思います。
学校のHPはパス制で、特定の方しか見られないという処置を行なっているのに、教師の方たちの意識は少し低いようですね。

学校側には、出来れば言った方が良いんじゃないかな、と思います。
他の家庭はどう思われているのでしょうか?もし同じ考えの方がいらっしゃったら、連名で学校の上の方に言ってみてはどうでしょうか。クレームとか咎める言い方ではなく、知らない間に子供達の写真がネット上に載っている事について「心配だ」という言い方をしてみるとか…
学校側で肖像権などについて配慮をしているのなら、教師がそのようなブログを書いている事についても考えてもらえると良いのですが…。

自分にも今年中学生になった子供がいます。もし学校の先生がブログで勝手に子供の写真を載せていたら…と思うとちょっと嫌です。人事ではないかも知れない…と思って書かせていただきました。
自分だったらまず学校側がそのようなブログが存在している事を知っているのかどうか、確かめてみる事から始めると思います。

あと、気になったのですが子供達は教師のブログに自分達の写真が載せられている事についてどう思っているのでしょう?

この回答への補足

#8さんの補足欄をお借りします。

同じ意見の方がいらっしゃることで私の考えが一般的だと分かりました。
そして貴重なアドバイス等がありましたのでありがたく思っています。

この件に対してPTA会長の協力のもと処置をいたしましたので質問を締め切らせていただきます。
皆さん回答ありがとうございました。

補足日時:2006/04/29 18:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ学年のお子さんがいる方の意見が聞けて嬉しく思います。

PTA会長に相談をする前に2名の方にお話を聞いてもらいました。その2名の方の意見も#8さんと同じような意見です。

PTA会長は他の教師のブログ掲載は知っていたようですね。部活関係の内容を書いたブログらしいですが親も見れるようになってるとのこと。(人物が特定できない画像掲載はあります)
その教師以外のブログの存在は知らないようでした。
(問題のある教師のブログをの存在は知らない)

不審者(変質者)の報告がある中で画像を載せる行為は危険だと言うことをもっと認識して欲しいと思いますね。

>あと、気になったのですが子供達は教師のブログに自分達の写真が載せられている事についてどう思っているのでしょう?
私が子供から教わった教師のブログには子供達の画像が載っていないため画像を載せている教師のブログは知らないと思います。(確認をしていないので分かりませんが・・・)

この件に対して問題の画像を載せた教師以外にも同じことがないよう伝えてもらうことになりました。
こんな事がないと教師は認識できないのでしょうかね・・・。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/29 18:06

No.3です。



お礼読みました。

誰でもアクセスできる状態なのが気になりますね
学校のHPの写真はアクセス権が無いと見れない常態と言うことで一応安心でしょう。

一応と言うのはアクセスして画像などが個人の
PCに保存できないようにプログラミングされてる場合は見るだけで画像のダウンロードは出来ないのですがそれがされて無い場合はDLできてしまいます。

私もブログを持っていますが個人の特定できるような撮影の仕方をしないように載せてます。

顔写真は無論、部屋の背景も画像処理ソフトでぼかします。

一部の方は学校のHPと勘違いされてるみたいですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一応と言うのはアクセスして画像などが個人の
PCに保存できないようにプログラミングされてる場合は見るだけで画像のダウンロードは出来ないのですがそれがされて無い場合はDLできてしまいます。

そうなんです。DL出来てしまう状況なので画像を印刷をして犯罪に使うことも出来ます。
色々考えると恐ろしくなってきます。

この問題はPTA会長に相談をして対処してもらいました。
何度も回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/29 17:45

1、


目線が入ったほうが犯罪者っぽいですが。
一人の子がアップで映っていて、その子供の顔がはっきりと分かる、
という状況でない限り、肖像権云々とはいえません。
ブログに掲載される写真程度で、いちゃもんつけるのは軽率すぎますね。

2、
写真よりも内容に気をつけるべきだと思います。
どこの中学校かを特定される内容を書かない。載せた内容に責任を取る。
これを押さえていればいいと思います。

3、
まず、学校のホームページを調べて、目線云々、肖像権を云々いったらいいじゃないですか。
それからPTAにでも教育委員会にも文句を言いばいい。
学校通信のほうがブログよりももっと多くの人に見られているはずなので、
(一教師の平凡なブログに全く無関係な人のアクセスがあるはずはない)
そっちにこそ文句を言って、全ての写真を目線を入れたり不掲載にし、内容を検閲したらいい。

意識過剰、断片的な情報からの偏見、胆力のなさ・・・
低能な親から苦しめられる教師の泣き顔が見えるようです。

この回答への補足

>一人の子がアップで映っていて、その子供の顔がはっきりと分かる、という状況でない限り、肖像権云々とはいえません。
patofuさんはほかの方の回答を私が言ったようにとらえているようですね。それこそちゃんと内容を確認して回答して頂きたいものです。
私は肖像権云々を言うためにこの質問を立ち上げているわけではありません。
そして子供の顔のUPが載せられているのに嫌な気持ちになる親もいると言うことです。


>学校通信のほうがブログよりももっと多くの人に見られているはずなので、
(一教師の平凡なブログに全く無関係な人のアクセスがあるはずはない)
学校通信ではなく学級通信です。この違いは分かりますか?学校通信は在学生全員に見てもらうもの。学級通信は学級ごとに配られるものです。
そしてネットの方が閲覧する人数は多いですよ。
コメントを残さないだけで閲覧している人はたくさんいます。

3、についても私はある程度の認識を持ってから学校側に言うつもりでいます。ここで質問を立ち上げたのもほかの方達はどう思うのかという一般的な情報が欲しいからです。
親切な方はどのように対処したらいいのかも回答頂いております。適切な対応を親がしなくて誰がするのでしょう?

子供を守るのは学校側だけではなく親もだと思います。
>意識過剰、断片的な情報からの偏見、胆力のなさ・・・低能な親
このように書かれると言うことはお子さんをお持ちでないのですか?
今はいろんな犯罪が多発しています。どんな事件が起こるかも想像できません。事件が起こってしまってからではもう遅いのです。そういうこうとを視野に入れないといけないと思いませんか?
そういうことをご理解頂きたいと思います。

回答ありがとうございました。

補足日時:2006/04/29 17:05
    • good
    • 0

1.皆さんにお聞きしたいのはブログで子供の写真を親の許可もなく載せることについてどう思われますか。



親御さんの子供への心配はつきませんし、不安を煽るといった意味で軽率な行動だったと思います。

ただ、子供達にURLを教えたということは「学校教師として書いたブログ」だと思いますし、内容も節度あるものだと思いますよ。おそらく子供達の家庭とのコミュニケーションツールとしてブログを開設したんだと思います。
単純に日々の思いや教師としての思うことをつづりたければ子供達には教えずに個人で楽しみますよ。

その教師の狙いとしては、学級通信のネットバージョンのようなつもりだったと思います。
もし内容が個人的の日記調で、その中に「実は私は○○中の教師なんです」みたいな感じで子供写真が使われていたりしたらクレームをつけるべきだとは思いますよ。
でも学校行事やクラス内のお話…といった内容で写真が使われているのなら、目くじら立てるほどのことでもないと思います。
たとえ内容が学級通信的でも、さすがに1~3人のアップ写真が載っていて、その下に「○田○子さんと○山○美さん」という風にフルネームでも書かれていたら問題だと思いますけどね。

2.その教師に対してどう思いますか。

ブログの内容が分かりませんので、なんともいえません。
個人的日記ブログにクラス写真を載せたのなら問題だと思いますし、普通の学級通信的ブログならいろんな意味で「教師も大変だなぁ」と思います。

3.その事を学校側に言いますか。

内容次第です。学級通信的な節度あるブログならば気にしなくていいと思いますよ。

この回答への補足

内容不足ですみません。

子供達に自分のブログのURLを教えていないようです。(噂でブログのことを知ったようです。)
教師同士のコメント等はありましたので一部の教師達のやりとりはあるようですが父兄や子供達のコミュニケーションの場としてのブログではないようです。

そして学校のHPはあります。
在校している生徒&父兄はパスワードを教えてもらい見ることは出来ます。
一般からの閲覧が出来ないようになっています。
学校側がそういう配慮をしているのに教師はネット上に公開している行為は矛盾していると思います。

補足日時:2006/04/29 14:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/29 17:38

>1.皆さんにお聞きしたいのはブログで子供の写真を親の許可もなく載せることについてどう思われますか。


肖像権の侵害だと思います。校内・クラス内ならともかくインターネットを通じて全世界の人に公開するならば写っている子供全てから許可を得るべきでしょう。

>2.その教師に対してどう思いますか。
悪気はないんでしょうど、行動を起こす前に少し考えるなり調べるなりするべきだと思いますね。人にものを教える立場である以上、軽率な行動は慎むべきだと思います。

>3.その事を学校側に言いますか。
確実に言いますね。
肖像権の侵害は違法行為にはならずとも訴訟になる可能性はあります。また、学校側はこのようなこと(権利の侵害など)に関しての教師への教育や啓蒙活動なども考えていく必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブログを見ますと1年間の思いを綴っている内容でした。文字だけで終わるなら特に問題はなかったのです。(名前等を記入しているわけではなかったので)
悪気がないのは文章を読んでいて分かりますが、ネットの世界がどんな世界なのか教えている側の教師の行動ではないですよね。
#4さんの仰るようにもっと考えて行動をとってもらいたいものです。

他の方にも回答しましたがPTA会長に相談をして対処してもらいました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/29 17:36

1.絶対に無断で顔写真で本人の識別が可能な写真をブログに掲載する事は処罰物です


2.大変軽率で遺憾です
3.私なら必ず言います

広島・栃木であのような児童が犠牲になる痛ましい事件が発生してるのに教師自ら子供を危険にさらすことをすることは良くないです。

ブログには特定の人にしかその記事を見せないようにする機能も備わってる時もあります
学校の生徒・親だけが参照できるようにしてるならそこまで目くじらを立てる必要は無いと思います。

この回答への補足

>ブログには特定の人にしかその記事を見せないようにする機能も備わってる時もあります
学校の生徒・親だけが参照できるようにしてるならそこまで目くじらを立てる必要は無いと思います。

私もブログをしていますので特定の方のみの閲覧出来る機能があるのは知っています。(教師のブログはその機能がない)
しかしこの教師はそういうことはしていません。
誰でも見れる状態です。

補足日時:2006/04/29 14:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/29 17:29

1.悪い事でもしているのでしょうか?


「一風景」として撮影するなら、いちいち生徒全員に撮影許可をするわけは無いでしょう。(たとえば、外の風景とか、TVで言うなら通勤風景とか) ただ、特定のクラスになった場合で例えば、学校に差支えがある場合なら、ちょっと...とは思います。
内容が具体的すぎる場合などは「JR」などの一軒(運転台の運転中の撮影)もありました通り、学校長や市町村の教育委員会に問い合わせる事もいいと思います。通常の場合、よほどの知識や興味が無い限り、詳しく調べたり、悪戯行為はしないと思います。
2.あなたが教員だったら...と言うことも考えてあげましょう。
 「学校の様子が知りたい」(紙面でなく随時)と言う親もいるはずです。 修学旅行の様子なんてライブではまず見れませんよね。 ま、秋田県ならCMで「無事に行程を行っているのでご安心ください。」なんてやってるから、あまり無いと思いますが...。
だからといって、その方を味方につけるわけではなく、あくまでも中立としてみています。「何でもダメ」だったら、憲法の「表現の自由」と「プライバシーの権利」をごちゃ混ぜに考えているとしか考えられません。 だた、その方がWinnyをインストールしているPCを持っているなら、それは気をつけなければならない案件かと思います。
3.落ち着いてしばらく様子を見ましょう。その先生が生徒(児童)を傷つかせる内容と特定できれば、すぐに言うべきですが、例えば「直して欲しい」と言う内容なら、それはその生徒への成長への一歩ですから、スルーすればいいことです。

一日二日でこの質問をされているようでしたら、もう少し落ち着いてください。 しばらくは#1さんのようにチェックだけしておいた方がいいと思います。

この回答への補足

私も一般風景的ならこんな風には思わないでしょう。
子供達の顔がハッキリと写っていますしかなり大きい画像ですので誰ちゃん誰君ということが認識できます。現に知り合いの子供の顔がハッキリと写っています。
ほかの方の回答補足にも書きましたが学校側は一般の方が閲覧できないよう配慮をしています。(スナップ写真等があり特定の子供達の顔が公開されてしまうのを避けるためだと思われます)
学校側はそういうことをしているのに1部の教師が日記的に書くブログに堂々と写真を公開しているのはおかしいと思いませんか。

>「学校の様子が知りたい」(紙面でなく随時)と言う親もいるはずです。
学級通信(各クラスごとの配布)で写真を掲載して各家庭(クラス分)に配り学校での様子を見てもらっています。配布時期は担任の考えによるもので定期的ではありません。
隣のクラスの内容は違うクラスの家庭には分かりません。

補足日時:2006/04/29 14:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>通常の場合、よほどの知識や興味が無い限り、詳しく調べたり、悪戯行為はしないと思います。
最近も変質者等が出たと報告を受けているなかで、ネットからの悪戯行為がないと言えない状況にあります。
やはり顔写真を載せることには親として反対です。

#1さんのお礼にも書きましたが先程PTA会長と話をして対処してもらいました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/29 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!