
boostを初めて利用しようと思い、ファイルをダウンロードして、bjamを使ってインストールしました。そして以下のようなテスト用のプログラムを作成しました。
#include <boost/tokenizer.hpp>
using namespace boost;
int main(void) {
char_separator<char> sep(" \t\n");
tokenizer<char_separator<char> > tokens("aaa bbb ccc", sep);
return 0;
}
これをbcc32によりコンパイルすると、以下のようなエラーがいくつか発生してコンパイルができませんでした。
エラー E2489 c:\borland\bcc55\include\boost-1_33_1\boost/mpl/aux_/integral_wrapper.hpp 45: オプションコンテキスト応答深度の上限を超過: 再帰をチェックしてください
なぜ、このようなエラーが出るのでしょうか。ちなみに、cygwin+gccではコンパイルおよび実行が可能でした。
ご存じの方がいらっしゃったらよろしくお願いします。(WinXPです)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
BCC5.6.4 は、Borland C++ BuilderX という、これも個人なら無償で使えるIDEについてました。
残念ながら、Borland さんの方針転換で現在ダウンロードはできなくなってしまいましたが、書籍などに付いているものがあれば、これが利用可能です。
# 今では、無償で VS2005EE や VC2003TK があるので、こちらの方がお勧めといえばお勧めですが。
参考URL:http://www.borland.com/products/downloads/downlo …
No.2
- 回答日時:
>\boost/mpl/aux_/integral_wrapper.hpp 45: オプションコンテキスト応答深度の上限を超過: 再帰をチェックしてください
表記のとおりコンパイラがmplの再帰(自分自身を呼び出す)
にたえられないようです。
公式テストによると
BCC-5.5.1はBoost 1.30.2までです
参考URL:http://engineering.meta-comm.com/boost.aspx
No.1
- 回答日時:
bcc5.5.1ですか?
単純にコンパイラの限界を超えてしまったのでしょう。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E5% …
公式ページによると bcc5.6.4/5.8.1は大丈夫のようです。
参考URL:http://engineering.meta-comm.com/boost-regressio …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
c言語です コンパイルした時に...
-
Linux(g++)とAIX(XL C++)の挙動...
-
[COBOL] ソースの復帰
-
Fortran77 (intel fortran)
-
CLRアプリと通常のアプリとの違い
-
64ビットのlinuxで32ビットメモ...
-
SolarisのプログラムをWindows...
-
リムーバブルディスクをPCへ挿...
-
VS2010環境で2点ほど質問
-
MVSマシンで0C7でABENDしたので...
-
cygwinのgccで正常にコンパイル...
-
パソコンソフトを作るには?
-
.NET Frameworkの使用有無を知...
-
return (0)の括弧は何故付ける
-
C言語で作ったらWindowsでもMac...
-
すべてのリビルド: 0 正常、 0 ...
-
python エラー
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
ビルドとリビルドの違いを教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
アプリケーションのDLLファイル...
-
共有ライブラリの内容確認について
-
64ビットのlinuxで32ビットメモ...
-
プレコンパイルの意味を教えて...
-
math.hに含まれる関数が使えない
-
c言語です コンパイルした時に...
-
ビープ音が鳴りません・・・
-
C言語で、配列を使ったsinカー...
-
Cのコンパイルでコメントアウト...
-
すべてのリビルド: 0 正常、 0 ...
-
MVSマシンで0C7でABENDしたので...
-
Delphiでクラスをオブジェクト...
-
#If VBA7 Thenに関して
-
DLLは解読可能ですか
-
C#で char型とstring型の比較で...
-
[COBOL] ソースの復帰
-
gcc バージョン違いによるコン...
-
gccでc++プログラムをコンパイ...
-
シリアル通信の受信待ちについて
おすすめ情報