重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日HDDの調子が悪くなったので渋々交換しました。
そのときに気づいたのですが、カタログのHDDのスペックは
IDE Ultra ATA 100, 160GBとあったのですが、中をあけてみると
装着されていたのはATA 133と記載されていたHDDでした。
この100と133の違いって大きいのでしょうか。メーカに文句いうべきで
しょうか。

A 回答 (5件)

 その数値は、マザーボードとHDDの間のデータ転送速度を表しています。

つまり133の方が高速で、規格としては新しいです。最近のIDEタイプのHDDはほとんどU-ATA133ですね。
 カタログのスペックが100となっていたのは、おそらくマザーボードの方のIDEポートがU-ATA100だ体と思います。実際、RAID対応のIDEポート以外は100となっていることが多いです。
 マザーボード側がU-ATA100の場合、U-ATA133のHDDを接続しても、動作は100となります。
 ですから、カタログ上は100となっていてもあながち間違いではないです。少なくとも、HDD自体はカタログ上のスペックより高い物が付いていたわけですから、文句を言うようなことではないでしょうね。
    • good
    • 0

ATA規格は上位互換なのでまったく問題はありません。


そのPCの発売発表では100を装着するつもりだったのでしょうが、いざ生産が始まってみたら133の方が入手性が高く、バイヤーが133を仕入れただと思います。

なお、ATA-133はMaxtor社が提唱しましたがすでに次世代のシリアルATAの規格が決定していたため業界内のコンセサンスが得られず、見切り発車したMaxtor社独自の拡張規格となりました。のちにIBM社はこの規格に相乗りしてきましたが、他のメーカーは採用しませんでした。
なのでWDとシーゲートは未だにパラレルATA規格は100が最高です。

この回答への補足

どうもありがとうございます。
HDD交換の前にすでにマザーボードを2回ほど(無償で)
交換した事例があったので、ひょっとして
この100と130の違いが原因か?と思ったわけです。

補足日時:2006/05/04 20:40
    • good
    • 0

はっきり言って体感できる違いはありません。


ベンチマークで数値の違いがわかる程度です。
・・・ていうかATA66の最大転送速度(66MB/秒)にどっこいどっこいだと思います。

最速部分はHDD記録の先頭部分でわずかに上回り記録容量が増えればだんだんと落ちていき、40MB/秒くらいが平均になるのでは・・・。

ちなみに両規格には互換性がありますのでこれが原因で致命的な不具合が発生することはないと思います。
ATA133まで対応したM/BでATA100はもちろん動作しますし、ATA100まで対応のM/BでもBIOSの認識上はATA100として正常に動作します。これはATA66のM/Bでも同様です。

メーカーに文句を言うべき事柄ではないと考えます。
    • good
    • 0

ATA/133はATA/100より上位の規格です。


従って、上限100Mbytes/sのATA/100より、高パフォーマンス(133Mbytes/s)を発揮出来ます。
但し、ATA/133のパフォーマンスを生かす為には、HDD、チップセット双方がATA/133に対応している必要があります。
HDDのみATA/133で、チップセット側がATA/100の場合は、ATA/100の速度を上限として動作します。

しかし、双方がATA/133に対応しており、ATA/133として動作出来たとしても、それは規格上の速度であり、そこまでの速度は現時点のHDDでは実現出来ていません。
ATA/100、ATA/133、共に、実効速度は60~70Mbytes/sです。

で、結論…
ATA/100、ATA/133、どちらが付いていても、実使用においての差異は殆どありません。
http://e-words.jp/w/Ultra20ATA2F133.html
    • good
    • 0

 その数値は、マザーボードとHDDの間のデータ転送速度を表しています。

つまり133の方が高速で、規格としては新しいです。最近のIDEタイプのHDDはほとんどU-ATA133ですね。
 カタログのスペックが100となっていたのは、おそらくマザーボードの方のIDEポートがU-ATA100だ体と思います。実際、RAID対応のIDEポート以外は100となっていることが多いです。
 マザーボード側がU-ATA100の場合、U-ATA133のHDDを接続しても、動作は100となります。
 ですから、カタログ上は100となっていてもあながち間違いではないです。少なくとも、HDD自体はカタログ上のスペックより高い物が付いていたわけですから、文句を言うようなことではないでしょうね。

http://e-words.jp/w/ATA-100.html
http://e-words.jp/w/ATA2F133.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!