重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

配当割引モデルでは配当を投資家の期待収益率で割り引いた現在価値の合計が株式の価値だとされていますが、なぜ企業の資産を含めずに配当の合計だけで理論株価が計算ができるのかが分かりません。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

配当割引モデルというのを詳しくはしりませんが、株価収益率の応用みたいなもののようですが、資産を基準にした純資産倍率のような指標もありますし、両者を合わせて算出する方法もあったと思います。

どれもこれが間違いなく正しいという話ではなく、一つの指標という事です。
質問する場所が少し違いますので、
教えて!goo > マネー > 投資・融資 > 株式
で質問された方がいろいろな回答が得られると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
教えて!goo > マネー > 投資・融資 > 株式で新しく質問を出しました。

お礼日時:2006/05/04 19:43

モデルは単純化されて,将来の収益であるキャッシュフロー(CF)の流列(つまり,一年目のCF,二年目のCF,CF3,CF4,・・・・・∞まで)が,すべて株主に還元されている状況を考えています.


つまり,配当として分配される状況です.

その割引された配当の合計が,株式時価総額というわけです.
つまり,それが会社の資産の評価額(V)です.
資産はここです.

すなわち,理論値の資産からどれだけのCFが将来生み出されるかという話でもあるわけです.

実際の資産AVが理論値であるVとの関係で

AV<Vであれば,
ライブドアなどに買収されるでしょう.お徳ですから.これがM&Aです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2006/05/06 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!