No.3ベストアンサー
- 回答日時:
適当な説明図がないかとweb検索したのですが、この程度のものしか見つかりませんでした。
十分な説明図でないので、補足しながら説明します。
http://www.picfun.com/partpwr.html
整流回路には、「半波整流回路」と「全波整流回路」がありますが、ここでは「半波整流回路」について説明します。
「整流平滑回路(1)半波整流回路」を見てください。
実際には、C1と並列に負荷(負荷抵抗)がつながります。
これを[R]とします。
もし、C1がなければ、ダイオードを出たところの電圧波形は、この図の「整流直後の波形」のように、交流波形の半分がそのまま現われます。(下の黒い横線が0V)
これを「脈流」といいます。
脈流は直流の一種ですが、時間軸に対して、凸凹を持っているところが「完全な直流」と異なります。
ここでC(C1)を入れたら、どうなるでしょうか?
「平滑後の直流波形」を見てください。
電圧が上昇するにしたがって、電流がコンデンサに流れ、充電されていきます。
(図の赤線)
電圧が最高になった後は、C1から負荷Rに向かって電流が流れるので。C1の電圧は少しずつ下がっていきます。
次のサイクルがくると、また電圧は上昇し始めます。
図ののこぎりのようになっている波形(赤線)の谷底から頂上までの高さを「リプル(ripple)」といいます。
この図では、約半分まで落ち込んでいますから、リプルは約「50%」です。
(もし、電圧の頂上が10Vであれば、「リプルは5V」といってもよい)
では、この赤線の降下をなるべく抑える(リプルを小さくする)には、どうしたらよいでしょうか?
このこう配は、
V=Vo x e-(t/RC)
で表されます。ただし、
V=頂上からt秒後の電圧
Vo=頂上の電圧
e=自然対数
t=頂上からの経過時間(秒)
R=負荷抵抗(Ω)
C=コンデンサの容量 (F)ファラッド
この式からわかるように、
1.Cが大きければ、(Cから負荷へどんどん電流が供給されるので)電圧はあまり下がらない。
2.Rが大きければCからの放電が少なくてすむので、電圧はあまり下がらない。
3.tが小さいうちに次の充電が始まれば、電圧はあまり下がらない。
(半波よりも全波、50Hzよりも60Hz)
ことになります。
コンデンサの役割がご理解いただけたでしょうか?
(コンデンサの容量は、負荷抵抗との兼ね合いで決める。全波の場合は半波より小さい容量でよい・・・etc)
不明な点があれば遠慮なく質問してください。
なお、もっと勉強したいなら下記を参考にしてください。
リプルフィルタの設計
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b390. …
参考URL:http://www.picfun.com/partpwr.html
本当に丁寧で詳しく教えていただいて嬉しいです。ありがとうございました。この実験を学校でやったのですがさっぱりわからなかったんです。本当にありがとうございました。自分で調べることが大切なのはわかっていますが、今回は質問してよかったです。

No.4
- 回答日時:
RC平滑回路の他に、LC平滑回路もあるよ。
^^部品1個1個の特性を良く理解してからこっちに進まないと、実際は分かっていない事になるので、
RC半波整流の流れを完全に理解しようね。
がんばってね。^^
参考URL:http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/coil.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 整流平滑回路において、コンデンサ入力型の方がチョーク入力型よりも出力電圧が大きいのは何故ですか? 1 2022/06/08 01:20
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 CLのチョークコイル入力L形とコンデンサ入力π形のそれぞれの平滑回路では、後者の方が出力電圧の値が高 3 2022/06/09 16:37
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 国産車 【現役の自動車整備士に質問です】トヨタのクラウンに乗ったら、地面のデコボコを吸収してま 3 2022/10/10 12:36
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- バッテリー・充電器・電池 5cm角のセレン整流器4枚のブリッジでAC12Vをかけ、出力側に、4700μFのコンデンサをつけ、D 3 2022/04/15 19:13
- 物理学 全波整流回路はどのようなものに使われている教えて欲しいです。またその用途と役割、回路構成も教えていた 3 2022/05/21 23:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このような波形から時定数を求...
-
伝達コンダクタンス
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
オペアンプについて
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
-
電圧-電流変換回路って?
-
プルダウン抵抗の接続に関して
-
ビートについて
-
整流回路の理論値
-
スケールファクタってなんです...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
図に示す電磁石のギャップ部に...
-
電圧について質問です。日本は...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
モーターのロータとアーマチュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
スケールファクタってなんです...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
コンデンサによる残響音
-
物理 実験 電池の内部抵抗と...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
全波整流の電圧計算について
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ホール効果測定について
-
電気・電子回路学の質問です。
-
ペルチェ素子の TES1-12704と、...
-
インバーターについて
-
電源アダプターを使いまわして...
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
おすすめ情報