dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅でつかっているアンプFRONTMAN25で
ギターを弾く時、近所迷惑を考えてボリュームを1~2時までしかあげられません、アンプのボリュームをフルで鳴らすにはスピーカーとアンプの間にアッテネータをはさむとかをきいたんですが、高くて手が出せません。自作の方法。他の方法など知ってる人がいれば教えてほしいです!おねがいします。

A 回答 (5件)

アッテネータを入れることで音量は落ちますが,しかし,それでフルテンにする意味があるのでしょうか.


フルテンってことは,アンプをオーバードライブさせてナチュラルディストーションを得たいということでしょう? しかし,このオーバードライブというのはスピーカーをフルドライブすることでおこる効果も大きいのです.だからアッテネータでスピーカにかかる電圧を下げてしまったら,当然のことながら同じようなドライブ音は出ません.音量が下がるだけでなく,音質も変わってしまうのです.それって,意味がありますか?
そうなると,布団でくるむとかいう方法の方がまだ良さそうな気がしますね.

いずれにしても,音量を下げるということは,どうやってもフルテンで弾いたときの音で,音量だけ小さくしたということにはならないということを理解してください.そう言う意味ではボリュームを絞ってやるのと五十歩百歩なんじゃないでしょうか.
    • good
    • 0

あ!別の方法がありますた!



アンプがはいる箱を作って中にアンプとマイクをセットしていれておきます。
箱のまわりをフトンなどで囲い、音が小さくなるよう工夫を施します。

そのマイクでひろった音を外部でモニタリングすれば全開のサウンドを小音量で聴く事が出来るというわけです。
    • good
    • 0

シリーズは直列 パラレルは並列です


パラレルワールドはSFで良く知られた概念であるだけでなく、実際に物理学の世界でも理論的な可能性が語られています。
話をアッテネーターに戻しますと、セメントよりもカーボン カーボンよりも金属皮膜のほうがハイファイであると言われています。
いろいろ試してみると面白いでしょう。

いずれにしても最終的な音圧を決めるのはスピーカーの能率です
小さな音にするにはあえて能率の低いスピーカーを使う手もありますよ。

この回答への補足

なるほど・・・セメントより金属皮膜のほうが効率
がいいわけですね。なるほど・・・どれくらいの
大きさの抵抗を使ったらいいでしょう?

補足日時:2006/05/07 23:26
    • good
    • 0

火事や事故、器物破損の可能性がありますので、中学生の方は保護者の同意を得た上で行ってください


部品については小売店で詳細を聞いてください
シリパラあたりはお分かりですね

この回答への補足

シリアルイン/パラレルアウトドライバですか?
よくわかりませんが、それで自作すんですかね?

補足日時:2006/05/07 20:02
    • good
    • 0

まずユニットが4Ωとして、シリーズに6Ω その先にユニットとパラで4Ωのレジスタを取り付けます。


アンプの出力はピーク時の物でしょうから、20W用のレジスタで耐えられるでしょう
これでもまだ音が大きければ値をそれぞれ上げてください
アンプもレジスタも発火の可能性がありますのでどうぞ気を付けて自己責任にてお願いします
ちなみにダイナミックスピーカはドライブ時に逆起電流が出ますので、アッテネータをはさんだときの音が、同じではありません

この回答への補足

ありがとうございます
でも中学生で詳しくないのでよくわかりません。
調べるとセメント抵抗でも下げられると
ききましたが何Ωくらいでいけますか?

補足日時:2006/05/07 10:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!