No.2ベストアンサー
- 回答日時:
世界規模、地域やまたは特定のグループの多様な要求に対する答えが、育種や改良の目標です。
その多様な要求とは
1.収穫量の増加(穀豆芋類、野菜、果樹、飼料など全般)有名なものでは稲のIR8、4倍体の植物
2.成育の速度(早生化など)、3.環境への対応(耐寒性など)、
4.市場性の向上(例えばユリ類の斑点をなくすなどの花卉類の色の変化や大輪化、曲がりにくいキュウリ)
5.質の変化(果物の糖度増加、酸味減少、固形分や薬用成分の割合の変化)
6.耐病性の向上(ナス科果菜の青枯病抵抗品種など)
7.時代の要求(街路樹などに使うケヤキの樹形を横へのひろがりを抑えた品種「武蔵野?号」、少家族化で
キャベツを小さくした)
8.生産性や作業性の向上(リンゴなどの果樹の矮化台木の使用、アメリカのイチゴ収穫時の効率を
上げる為に茎から実が取れやすい品種の作出)
他にもいろいろあると思いますしその上、最近では従来の品種改良方法の選抜、交配、
突然変異の利用などはなく、いわゆるバイオテクノロジーの急速な発達で
葯や胚珠培養、細胞融合、まったく違う種類の細胞組織の一部を取り入れた培養などが行われています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
米選別機網目
-
ほうれん草が臭くて食べられません
-
キャベツの中身の葉が腐ったよ...
-
ダイオードについて
-
てんさい(甜菜)の種子はどこ...
-
実生の枇杷の実って、おいしい...
-
高収量品種ってなんですか?
-
品種の違うジャガイモの植え方
-
秋じゃがに男爵はダメ?
-
干しぶどうの材料のブドウはど...
-
北海道で日本梨は栽培できない?
-
例えば戦国時代の米と今の米で...
-
GIZA45の45って?
-
国産にんにくが小さく、香りが...
-
バナナに亀裂
-
日本のぶどう栽培はどうして棚...
-
ネットメロンの作り方の急所を...
-
「みどりゆたか」て言うお米知...
-
今の時期 スーパーで アメリカ...
-
辛い大根の栽培法
おすすめ情報