dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

29歳の男です。私は付き合って2年半になる女性と、お互い真剣に結婚を考えてます。しかし、跡取り問題ですごく悩んでます。(お互いの親は、私たちが結婚を前提で付き合っていることは知っています。)
私は両親と祖母の4人暮らしで、姉がいましたがすでに嫁いでます。彼女は父親と祖母の3人暮らしで、母親はすでに他界、妹と弟がいましたが、弟も他界、妹は嫁いでます。
以上のことから、双方の親は互いに跡取りを求めている状態です。
私の父親に、「最初の子供が成人するまで向こうの家で生活させてもらえないか」と相談したところ、
「とりあえずは外にアパートでも借りて一緒に住んでみては? しばらくの間、向こうの家に住んでもいいように考えてみるけど、姓だけはうちの姓を名乗ってくれ。」と言われました。
彼女のお父さんは、結婚について一度だけ「よく考えてくれ」と言ったっきり、その後、私が家に行っても直接結婚のことについて触れてこないのですが、酒に酔った勢いで彼女に、
「お前が跡を取らない(姓を名乗らない)のなら、この家を潰す。お前が帰ってくる所も○○(妹)が帰ってくる所も無くなる。」と言い、彼女は泣かされます。
彼女のおばあさんからは、
「家も大事だけど、お前(彼女)の幸せが一番大事だよ。○○(私)が家を出られないのならお前が出るしかない。この家は○○(お父さんの弟、つまり次男)夫婦に継いでもらうようにするから、嫁に行きなさい。」
と言われたと、彼女は涙を浮かべながら話してくれました。でも、彼女の涙、そしてお父さんのことを考えると、複雑な心境です。
交際中、お互い何度も別れを考え、話し合いましたが、やはり離れることが出来ません。私たちが結婚出来るようにするには、どうしたらよいでしょうか? アドバイスください。
(下手な文面を最後まで読んで頂きありがとうございました。)

A 回答 (7件)

そういう問題で結局結婚をやめた人とかもみますが、その後結婚の縁自体がないまま年をとり、見合いでもきてくれそうもないような状態になって「あのときやっぱり結婚しておけばよかった」とこぼしてる人いますよ。



家のことも大事でしょうけど、親はいつか死ぬのです。
親も大事だけど、自分の幸せを考えてください。
今、結婚をやめて家にいて、このまま結婚する機会を失って両親とも死んだ時あなたは50歳とかで1人きりになってしまったりすることもあるわけですよ。
脅しじゃなくほんとに・・・
女兄弟しかいない友人は結婚したいと言ったとき母親に泣きつかれたそうです。「お前は一生うちにいればいいんだ!嫁になんかださないよ」って。
友人はつっぱねましたよ。このまま親のいうなりに家にいて、子供も1人もいないて天涯孤独で生きていくなんていやだと。
昔みたいに子供が多い時代なら婿なんてのもあったでしょうけど、今は子供少ないですからだいたいが長男長女なんですよね。
一緒にすまないといけないとか、あとをとらないといけないとかそういう形にとらわれないでなにかあったときはかけつけられるくらいの距離に住んでいるから大丈夫ってくらいでいいと思いますよ。
彼女のおばあさんの言うことが1番です。
愛をつらぬいてくださいよ。
一生後悔します。
両家の中間くらいにアパートかりるのがいいんじゃないでしょうか。
どっちにかけつけるにしても同居してるともう片方の家に行きづらくなりますから。いつでも好きなようで出かけるってしにくいと思うんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あのときこうしていれば良かった・・・なんていう後悔だけはしたくないので、自分たちがどうしたいのかきちんと双方の親にぶつけてみたいと思います。ご意見感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/09 22:16

はじめまして、こんにちは。


僕も29歳です。で、僕の家がそうだったのでお話します。
僕の父は長男で、母は一人娘でした。しかし、父は婿は絶対に嫌だったらしく、結局は母をもらいました。が、父は、母が一人娘であることを
考慮し、母方の両親と二世帯住宅のような形で、母方の両親の仕事を
手伝って生活することを選びました。自分の両親は、弟に任せた感じです。つまり、サザエさんのような感じです。
そして、兄が生まれ、僕が生まれて、兄が母方の両親の跡取りにということで、養子にいきました。と言っても、一緒に生活してるので、ピンとはきませんでしたが。名前が変わっても僕にとっては兄ですし、両親からしたら息子です。何の問題もなかったです。
しかし、僕が結婚して、兄も結婚して、お嫁さんが来ると、いろいろ問題が出るのが心配ですが。。。そこまで考えるときりがないですね(>_<)
参考になったかどうかわかりませんが、こういう方法もあるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後々の事まで考えると切り無いことは、私の父にも言われました。でも、父は「とにかく、まずは一緒に住むことを考えたら」と言ってくれました。皆さんからいろいろアドバイス頂けてすごく励みになります。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/10 18:23

学生の頃、親と子供で姓の違う友達がいました(でも親子は同居しているし血もつながっているし父親もいる)。



理由を聞くと、跡取り問題のために戸籍上おばあちゃんの養子になっている、と言っていました。それならお互いのおうちは続いていきますよね。

こういう方法しか思いつきませんが、跡取り問題だけで結婚をやめてしまうのはあまりに悲しいと思うので・・・今の時代だし・・・末代までお墓の守をしっかりなされば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私たちも、お互いの家を頻繁に出入りできるようにし、将来生まれるであろう子孫の誰かがお互いの家を継いでもらえるようにしっかり教育していこうと考えてます。このことを理解してくれるかどうかは今後の課題ですが・・・
でも、跡取り問題で結婚を諦めるのは、やはり悔いが残りますので頑張って双方の親と話し合います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/10 17:11

わたしもそこまできつくは言われなかったけど


自分の親に婿養子をもらって(この表現大嫌いです。)くれと言われてました。
わたしは一人っ子です。
旦那は弟が一人いてて長男です。
わたしは旦那が長男だからって理由ではないけど
断わりました。
たしかにわたしの実家の名前は後々継ぐ人はいないけど大そうな財産がある資産家でもなく普通の家庭です。自営業してるけど旦那が婿になったとしても
旦那はうちの技術もないので家業は継げません。
今時、後を継ぐとか、、、名前がなくなるとか
そんな考えは捨てたほうがいいと思います。
それよりご自分の幸せを考えてください。
これからの時代一人っ子や2人兄弟がザラの時代です。
名前を継ぐ継がないで揉めてたら誰とも結婚できません。
かなりの確立で長男長女と出会いますから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

周りを見回しても次男次女はを探すのは逆に難しい時代ですからね。自分たちだけが特別な関係じゃないんだと言い聞かせ、自分たちの強い意志で話し合っていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/10 10:40

>跡取り



 今の日本で実際に「跡取り」が問題になるほどの土地や資産がある家はごくわずかであること、また、今や日本人の9割以上は病院で亡くなるということ、たとえ夫婦であっても寝たきりとなれば同じ病院へ入ることはまれであるということからすると、「跡取り」というのは単に「墓を誰が見るか」という抽象的感情的な問題、ないし「要介護状態になったら誰が面倒を見るか」という兄弟で解決可能な問題です。

 あなたに例えば耕すべき広大な農地や経営すべきアパートやマンションがあるというならば別ですが、そうでないならば、結婚しないと後悔するでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tobotyさんのご意見を拝見して、少し気持ちが楽になった気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/09 22:50

今同じような状況にある20代女です。


うちらのほうがもっと状況が悪く私の家は2人姉妹両親健在ですが持ち家が無く、父が定年の5年後には・・・家族が暮らす家がなくなってしまいます(父の給料が無くなったら住めない)。姉は離婚して子供が1人いますから・・・(今両親と同居)。今は私は離れたところで一人暮らしですが父が定年の5年後には実家の方に戻り両親と一緒に暮らして家賃出すか家を買うかして・・・両親を養う風に・・・しなければいけないと思います。姉はまだ幼い子供を育てていくだけで精一杯です。
彼は母親一人だけでこれまた賃貸に住んでいます(同居)。3年後には彼の母も定年です。
一人暮らしの私と彼の実家はとても近いのですが・・・私の実家は離れているので・・・。
お互いの両親ともその土地で生まれ育ったので離れるわけには行かないと思います。(うちの母は実家の近くの会社で働いていますし)

たぶん将来はお互いが両親の金銭的面倒を見ていかなくてはならないと思います。
もし要介護状態になったとしても・・・。

私は親は見捨てられないといいました。(親自身小さいころから極品貧乏で今はやっと中流の下くらいです。老後貧乏な生活にはさせたくありません)
彼も親と別に暮らすことは可能だが(母親を市営住宅などに入れる)遠くで暮らすことは出来ないと。
そこで随分と結婚について話し合いました。
(幸い私は風俗で働いているのでお金はそこそこ持ってます)
(1)どこかに大きな家を買ってお互いの両親を住まわせる。
(2)彼と母親に私のほうの実家に来てもらう。
(3)私が実家に(高くない)マンションを買ってあげて私が彼のところへ嫁ぐ。
どれも非現実的ですし、住む所ができても親が倒れたら?両方面倒をみれるのか?・・・という観点でお互い親とも話し合いましたが・・・
どちらの親も「相手はすごいいい人だけれど・・・結婚はあきらめたほうがよいのでは?どうしても結婚したいならしてもいいよ」といってくれました。

でも出来ません。

自分だけ幸せになって・・・でも両親は最低限の暮らししか出来ない(第一出来ないかもしれません)なんてとてもいやです。
一番可能性があるのは(3)ですが・・・。いまだ検討中です。
本当に話し合ってだめなら「もうこの人しかいない」と思った彼氏ですが別れようと思います。

質問者様の場合、もしおばあさんの言うとおり家をお父さんの弟についでもらった場合お父さんはどうなるのでしょうか?

結婚できるかどうか?は「これからどこまでがんばれるか」によると思います。
でも今の状況でしたら必ず誰かに我慢をさせ悲しい思いをさせてしまうのだと思います。
これは絶対に辛いことです。
それを乗り越えていかなければ結婚は出来ないと思います。

>彼女のお父さんは、結婚について一度だけ「よく考えてくれ」と言ったっきり、その後、私が家に行っても直接結婚のことについて触れてこないのですが

今は質問者様が誠意をもって彼女のお父様と話し合いをするしか方法は残っていないと思います。
お父様に話しに行く前に彼女とよく話し合いをして(彼女と二人で出来れば理想ですが)自分の両親ともきちんと話をして・・・。

彼女の家には男の子がいないのであれば・・・お父様はもしかしたらこうなることも予測していたかもしれません。でもやはり夢見てしまうのですよね「誰かが婿養子をとってくれたら・・・」と。

自分たちでどうこう相談する前に二人で親ときちんと相談すべきだと思います。
親が(表現が悪いですが)折れて結婚への道が開かれるかもしれません。
でも誰かに悲しい思いをさせてしまうと思います。
それでも二人で乗り越えていってほしいと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どんな状況になるにせよ、誰かに悲しい思いをさせてしまうことは目に見えてます、自分たちか、どちらかの親か・・・。でも、話し合わないことには何も始まりませんよね。
自分たちの気持ちをもう一度確認し合い、誠意持ってお互いの親たちに話し合おうと思います。貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/09 22:39

読んでみるとどうしてもどちらかの家に入らなくてはならない。

と言う考えしか無いようですが、別にお互いどちらの家に入らなければ良いのでは無いでしょうか?
親は一生ついて回る物では無いですよね。
本当に結婚したいならば反対を押し切ってもアパートを借りて済めば良いわけです。
親なんて結婚する時は反対しても孫でも生まれればまた変化が出てきます。

親を見なければならないときが来たときに改めて考えれば良いと思います。
今は二人でやっていく事を前提に考えてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、「家」というものに縛られすぎてますよね。どちらの家も古くからある家のため、私たちも固定観念に惑わされている部分もあるのかもしれません。結婚とは家を継ぐことじゃなく、新しい戸籍を作るのですからね。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/09 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!