dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私たちは30歳、29歳の男女です。このたび、結婚をしようということで、両親に打診したところ、お互いが長男、そして2人娘の長女のため、どちらの両親も譲りません。自分たちも、両親を悲しませることはしたくないのでとても困っています。

本来結婚は祝福されるべきことなのにこれはとてもおかしいですよね。みなさん、こういったときどう対応されましたか?

僕たちは今のところ事実婚も視野に入れて検討中ですが、これで親を納得させられるかも怪しい、、、。

事実婚された方で、親とのトラブルがあれば、それも教えてください。

A 回答 (8件)

 私は、一人娘だったので、最終的に婿をとりました。

たまたま旦那が次男で養子でもいいといってくれたので、・・・
 私の父は生前、やはり姓を継ぐものが欲しいといっていました。現実問題として、・・・両親の面倒を看るということもでしょうが、名前にこだわるのは、先祖供養もっと端的にいうと墓守ということになるのでしょうか。このことは、私の代だけの問題ではなく、永遠に続くことですから、・・・。父は、養子はしなくても良いが、最初の孫を養子にしてくれ(後継ぎ:要は姓をつがせたい:先祖供養 ということなのか。)
 ご両親の真意をはっきりと聞かれてはどうでしょう。ご両親の老後を看るということでは養子縁組までする必要はないと思います。ご両親の真意は姓を継ぐ=後継ぎにこだわっているのではありませんか。
 最終手段として、最初の?2番目の?孫を継がせるという案をお二人が可能なら提示してみてはいかがでしょうか?子供の姓が両親と違うといろいろ問題が起こるということであれば、成人してから、納得させるというように、・・・。#2さんのお友達もそういうことなのではないかと思います。
 みなさんが納得いくと良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。そして返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

まったくエリカさんのおっしゃるとおりで頭が下がる思いです。自分(男)の両親に「嫁が欲しいのか、婿に出すのがイヤなのか」という点で、話し合いをしたところ、自分の姓が変わるのが耐えられないということで、嫁に来て欲しいわけではない、ということがわかりました。

現在、僕たちの間では、事実婚という線で親と話し合いを進めて行こうと考えています。

親の意向で自分たちの考えが左右するのもどうかと思いますが、いろいろと、考えるいいきっかけとなりました。「とる」「とられる」という発想に自分たちがどうもなじめなく、別姓という考えが、何より自分たちが納得して説得できる形だと思いました。

貴重な体験談とアドバイス、どうもありがとうございました

お礼日時:2004/03/29 14:07

3人姉妹の末っ子で、みーんな長男の所へお嫁に行きました。


私の実家は、継ぐべきものがあったのですが(会社やお墓など)「娘の幸せ最優先」という父の一言で全員、好きな人と結婚しました。
会社は跡取りをあきらめて、あと3年で閉めるそうです。
お墓は父からすると甥が続いて入ってくれることになっているそうです。
介護が必要になったら、施設に入るから気にするなだそうです。
うちでは、父がすべて譲る形で解決しました。

まず、それぞれのご両親は何を期待されているのかはっきりさせた方がいいです。
それに対して、自分たちが何をできるのか、できないのか、はっきりさせて解決策を探していくしかないのではないでしょうか。

どんな形になったにせよ、きちんと幸せになればご両親が悲しむことはないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは prumtreeさん。貴重な体験談どうもありがとうございました。それにしてもつくづく不公平な世の中だと思います。3人兄弟だったときと3人姉妹だったとき、こんなに差が出るんですね。僕はこの結婚問題を調べていく上で、世の中が、制度がすべて男性側に有利に作られていて、女性の方に頭が下がる思いでした。

自分たちのはじめの結婚に対する態度が間違っていました。まるで親の許し、あるいは期待に添うような感じで、自分たちとしてどうした形がベストなのか、というのを忘れておりました。

アドバイスどうもありがとうございました。

お礼日時:2004/03/30 23:42

法律では先の回答の通りなのですが、現実の話としては一点だけ問題となる話がありますので述べておきます。


それは墓の継承です。これは法律ではなく地方の習慣により誰が引き継ぐのかが決まりますので、この場合もしかしたら両家の墓、両方を面倒を見るという話になるかもしれません。
これだけは婚姻時に話をしておいてもよいかと思いますし、心配されているようでしたら不安を解消する必要があるかもしれません。

それ以外は長男・次男・長女・次女等の違いは一切無いし、昔のような話はどこにもないです。
    • good
    • 0

正直に言うと、全くナンセンスです。


というのも、そもそも婚姻時には「どちらかの家に入る」という概念はそもそもありません。
それは旧戸籍法の名残であり、現在の戸籍法では「どちらの家にも入りません」。

婚姻すると必ず「新しい戸籍」が作られます。そしてそのときに名乗る姓についてはどちらかの姓を名乗るわけなのですが、「どちらの姓を名乗ったとしても、その姓は単に片方のもとの姓と字が同じなだけであり、別物」なのです。法律上は。
たとえば「鈴木」さんは日本に沢山いますが、みな親戚関係というわけではありません。そういうことです。
これを理解していないと、そういうわけのわからない議論になるのです。

で、今の法律では、相手に家に入るという行為は、「その相手のご両親と養子縁組」をしなければなりません。

婚姻とは全く別物となっています。
だからまず、そのどちらかという話は、婚姻後でも十分話し合いによりどちらかに決めることは出来るのです。
あるいは両家決着がつかないのであれば、養子縁組をしなければいつまでも両家にとっては中立ということになります。

事実婚という選択自体は、人によってはよい選択ですから特に意義はありませんが、ご質問のような話で事実婚を選択というのはあまりにもばかげています。特に妻が専業主婦になるつもりであれば、税法上の扶養控除の恩恵も受けられませんから、金銭的にも損をします。

で、提案ですが、私がご質問者の立場であれば、

「ふざけるな、うちはうちで、どちらの家に入るつもりもないし、法律もそうなってはいない!結婚とは両家からの独立を意味しているのだから!」

と怒っているところです。

ご参考に、、、、ならないかなぁ。すいません。でも私であればそういっているところです。
上記主張は自信ありですが、参考になるかわからないので自信なしとしておきます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

おはようございます。mickjeyさんこんにちは。

戦後、家制度が解体され、その家という概念が無くなったことになっているわけですよね。

でもどちらかの家に入るわけではないので、同姓にする必要はあるのか、考えるところです。「XXの嫁、婿」という言い方は一般的ですしね。

たしかに、姓名は飾りに過ぎないかもしれません。ただ、特に男性が、全く躊躇無く、あるいは少しの躊躇のみで女性側の苗字に改姓できる人がどれくらいいるのか、興味があるところです。

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/03/28 10:05

経験談でなくてすいません。

現段階では以下全部妄想です。

私も二人姉妹の長女で、名前変わるのは職業的にもイヤかも。と思っています。お互いいい年の今の相方が一人っ子というのも、そんなことを考えるきっかけだったりもして。

で、事実婚について調べてみたりしたのですが、子供ができたときに書類上どちらかに籍をいれ、産まれた後に籍を抜くという事をくりかえす、という方法があることを知りました。
理屈的にはそりゃそうだけど・・・という事もあると思いますが、親の意見をそれぞれ組み入れ、自分たちの結婚願望を満足し、子供の出生問題をクリアするには、今のとこそれがベストなのかな、と私は考えています。まあ言ってみればすべて理屈の問題ですし。

それぞれ主張しているところでどちらかの姓をとってしまうと、もう一方の家がおもしろくないってのは当然あるだろうし、それが遺恨になったりするよりは、自分たちがいわば「悪者」になってしまえばむしろ楽かな・・・。なんて思ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Midkixさんこんにちは。回答どうもありがとうございます。

いやいや、全く自分たちがたどり着いた考えと同じですね。結局は理屈ですし、どちらかが姓を変えなけりゃいけないのは、本人、両親両方にとって不公平ですよね。

どの方法を取るのかは、どの理屈が自分たちで納得できるか、ということですよね。納得できてれば、後々の苦労や、手間も致し方ないですよね。たとえ手間、苦労が少なくても、納得できてなければやりきれなくなる。やっぱり世間に従うより、自分で選ぶのが一番。そうツクヅク感じます。

「悪者」なんて言わないでがんばりましょう。ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/29 23:15

・どちらかが相手の養子になり、それから結婚するのか


(本当の養子縁組)
・単にどちらの名字にするのかもめているだけなのか
・・・の、どちらでしょう?

前者だとすると、遺産相続の問題なども出てきますので
大変でしょうね。
そりゃあもめるだろうな、と思います。

でも後者なら、「名字は相手の名字になるけど、
今後の問題(介護や親の職業を継ぐなど)はこうするから
心配ないよ」と自分と相手の親を説得すれば良いだけのこと。
これができないようなら、結婚しても上手くは行かないでしょう。

今まで「自分は長男(長女)であるが、
結婚相手が長女(長男)だった場合はどうするのか」
「事実婚という形を取ることになってでも、結婚に反対するのか」
などをご両親と話し合っていましたか?

事実婚という形を、私はあまりおすすめしません。
それは、oyanakaさん達のご両親のように頭が固い(失礼)人達に、
「入籍せずに一緒に暮らす」ことの意味をわかってもらえるとは、とうてい思えないからです。

また、oyanakaさん達にも「こういう状況になったらどうするか」を事前に綿密にシミュレーションしていなかった
甘さを感じました。

彼(彼女)の人柄ではなく、単に名字問題だけで
もめているのなら、親を悲しませてでも自分たちの意志を
貫き通すしかないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご記入ありがとうございました。たしかに、私たちの取り組みの甘さは深く反省しなければなりません。「そんなこと(苗字をどちらにするか)どうでもいい」と始めはあまり深く考えておりませんでした。

だからこのことでもめるとは想像できなかったしだいです。

親の言うところ、単に苗字をどちらにするか、ということがポイントでした。介護の件等に関しては、言うまでも無いことですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/28 09:48

おはようございます。



我が家でも娘2人で、どちらの結婚の時にも
親は婿取りを希望しましたが
どちらも嫁になってしまいました。

実家は自営業でもないので
今となっての問題は墓と親の老後だけ
ですが、これに関しては姉と私と二人で
何とかしようと話しております。

ただ、友人の親が
どちらの実家も自営業で
どちらでも跡をついで欲しいと言われた
という方がおりまして
嫁入りと婿入りでどちらも譲らず
事実婚された方がおります。

私の友人は事実婚されたご夫婦の娘
ということになりますが
彼女は父親方の自営業を継ぐため
父方の祖父の養女となり
大学も家業を継ぐための学部に入り
現在は祖父の跡をついでおります。

彼女の弟が母方の自営業を継ぐため
母方の祖父の養子になり
現在に至ります。

普通のサラリーマン家庭ではここまで
行かないのかもしれませんが。。。

孫の代まで含めて問題解決した、というか
孫の代に責任飛ばしたというか・・・。
複雑ですね。

我が家の場合は、姉の時も私の時も
婿に入れないからと言って結婚をやめることは
できないという話をすると、私の親が
「娘が幸せになるなら」と最後には気持ちよく
送り出してくれましたが。

お互いに両親ともう少し時間を掛けて
相談してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ママハルコさん、こんばんわ。なるほど、大変だったわけですね。ただ、この問題、始めは親同士のみだったのですが、自分たち二人で話し合ううちに、どちらかがもらった、もらわれたという考えは、おかしいのではないか、という考えでかたまりつつあります。

実際片方のみに改姓を強制するのはフェアじゃないですよね。それに両親を説得するに当たっても、よほど事実婚の方が嫁、婿より、自分たちの考えにしっくりきます。

それに自分たちの親はサラリーマンですし、あまり何かを継ぐ、というのが実体として存在しません。

この問題を他の方も悩んでいたことにとても心強く感じました。ママハルコさん、ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/27 23:40

お袋と兄貴の反対を押し切って、弟が婿入りをしてしまいました。

かれこれ10年も前の事ですが…。親父が死んで1年も経たない時の出来事でした。

先方のご両親を何とか説得して、彼女をきちんとお嫁さんとして迎え入れてあげて下さい。

難関は、先方の親父(近々の義父?)だと思うのですが、「あなたの奥さんは、私達夫婦がきちんと看取ります。私のお袋と分け隔てることはしません。安心して下さい!」

事実婚ですが、子どもが産まれるまでには何とかしなければなりませんね。非嫡出子にするわけにはいかんでしょう。

弟夫婦はできちゃった結婚で、諸々の事情で先方の苗字を名乗ることとなってしまいましたが、結局は産まれてくる子どものことを考えて、最終的にお袋が折れた次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答どうもありがとうございました。
自分たちのこの件が発生して、初めて考えさせられたんですが、なぜ、みんな「お嫁」にもらうのか(実際は夫婦の97%)が、とても不思議でした。まわりの結婚した男性に聞いたところ「そんなこと考えても見なかった」という返事ばかりだったもので、なおさら疑問に思たもので。貴重な体験談ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/03/27 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています