dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。只今、件名の事でものすごく悩んでおり
結果をすぐに出さないといけなく、ご相談させて下さい。

現在、私は26歳で婚約中ですが以下経緯、内容により
婚約破棄について悩んでおります。

もともと、彼とは同じ学校の先輩後輩で私の親友を介して
お付き合いを始め1年半の中で、この度今年の4月にプロポーズをされ
結婚に向け準備をしている最中でした。

彼とのお付き合いの中で、なぜ彼とと思ったのは
私の家族との交流を積極的に取り本当に仲良くしてくれ
私の友人等にも親しくしてくれ、誰もが優しい彼で本当世間で言う
本当にいい人で、誠実で何より私を1番と考えてくれる人だと思い
そんな姿を見ながら、彼からのプロポーズを受けました。

そんな彼は地方公務員で、まだ働いてすぐの二年目です。
なるまでに違うことを目指してましたが、途中で現実的な事を考え
この職を選んだと言っていました。
結婚するにあたり、奨学金の額が大層な金額でしたが
親も毎月払っている最中ですので多めにみてもいいかなと思い
何度もその事で悩みましたが、受け入れることにしました。

それに先立ち、両家へそれぞれ挨拶し承諾を得て
新しい新居を探し契約しました。
それを私の両親に伝えたところ、昔から言われる通り
方位が彼にとってよくないからと、2人のために方位替えをしてから
住みなさいと指摘を受けて、2人で話し合った結果私の両親に従い
私の実家に約2ヶ月程同居をしておりました。

その同居を境にどんどん歯車が狂い始めました。
さて、新居も決まりそれまでは実家で過ごす中で今後のプランとして
顔合わせや結納やらということで、話し合いを進める中で
私達もどう進めていけばいいかわからず、無知なまま母に相談し
常識ある程度で進めていこうと決めました。

私の両親2人も私も事業家の子供で、世間でいったら奨学金も無く
毎年家族で未だに海外旅行に行けるくらい、裕福な家庭だと思います。
ただ、彼の家は自営業の一人息子で経済的には苦しいだろうとの判断で
母は結納をすることで両家や本人達の意識のためケジメをつけたかったのでしょうが、
今回は結納は無しで、顔合わせだけはきちんとした場でやりましょうと。
それに向けて、母が提示したのは昔から由緒あるホテルで顔合わせをしましょって。
私は、両親が喜んでくれるのならと彼にお願いし、彼も承諾し彼両親へ伝えてもらいました。

しかし、その時点でうちの両親は子供が結婚するというのに
なぜ新郎側はこちらに対して、何も連絡がないのだろうと不信を抱き始め
普通は新郎側から、結納はどうされますか。顔合わせはどう進めていきますかと
お伺いするのではないかと。嫁にもらう意識はあるのかと。。

そうこうしてるうちに、彼の父親より電話がありホテルは嫌いだから
ホテルではなく私の実家で顔合わせをさせろと電話があり。
それで、完全にうちの両親は常識ないのでは?と疑問に思ってきました。

まずいと思い、2人で何とか彼の父親を説得し顔合わせをホテルで実施することが
出来たのですが、その顔合わせの場で謝罪の言葉もなく
お酒をがぶ飲みしまくり、今後のプランの話もせず終了しました。

しかし、私の両親はそれが原因で相手の両親の考えについて疑問に思い
彼にどう考えているのかと、なんとか理解しようと努めていました。

彼も何とか取り繕うと頑張ってましたが、結果的にまとまらず
再度、私の実家に両家で話し合う機会を設けることとなりました。

彼の両親の考え
●結婚は2人でするもので、嫁にもらうという意識はない
●息子が結婚したいとなったら、金銭面では援助はする
●親同士の関わりなんてないんだから、対して重要ではないと言い放った
●彼の母親は、私の両親の前でこんなに気が強くしっかりし過ぎてる私だと
彼が重荷になって逃げ出しちゃうんぢゃないの?と、二回言い放った
→その件について、彼は母親の言葉を制しせず私に全てを丸投げした

私の両親の考え
●結婚は2人のものだが、結婚は両家との関わりが大事
●嫁にもらう、嫁に出すそういった気持ちを両家で持つ事が大事
●娘を否定されたことに関して、ご立腹し、彼が何も言わなかったことにも
男らしくないと。
●言葉ひとつひとつが目や耳を疑ってしまう程の言葉使や
行動が常識では考えられない。

結果、私の両親は式場はキャンセルせずも籍だけはまだ反対と。
そんな考えの親のところへ、大事な娘を出すわけにはいかないと。
彼だけは新しい新居へ戻し、様子をみようと離れ離れになりました。
私も彼の両親の考えに賛同することが出来なかったためです。

最初は喜んでいた両親も反対まで言わせてしまったショックで
私は本当に不安になり始め、彼の両親と彼を責め立てる日々が続きました。

そんな中で、彼が頑張るからと言ったり、私の両親からちゃんと出来るのかと
詰められたりすると何度も何度も頑張る、やっぱり自分が弱いからと別れると
自分にとっては大事な両親だからと…

余計に私の両親は、ブレてる彼をみて不安に思い始めて
ブレてないと覚悟が出来たら、意識が変われば娘を出せるんだから
彼に頑張れという気持ちから、何度も何度も私達に付き合ってくれました。

しかし、私はどんどん彼がなぜそんなブレてしまうのかわからず悩み
不安にもなり、罵倒する日々でした。

何度もやるやらないと話し合うをしてる中で
私は素直になれず、破棄を本気でするならそれ相応の対応してとメールしてしまい
彼は私に何も連絡せず、親に破棄で無理だと父親に言い
突然、昨日その父親から私の母親へ連絡がありました。

内容
●顔合わせ後の両家の話し合いで、私の両親が白紙と言ったのに
私の両親から何の連絡もないのは非常識はそっちだろうと
支離滅裂な話をして、怒り狂いまた一方的に破棄だの連絡一切してくるなと。


それを受けて私の両親
●確かに様子を見ようとその後は2人で話し合いなさいと言った。
ただ、白紙という言葉は一言も言ってない。
ただでさえ、彼と彼両親への不信感を抱いてる中常識がないのはどっちだと
とうとう、別れなさい。こちらから願い下げと思ってる。
ただ、私の両親はその電話に対して彼からの言葉を聞いてないので
今はお答えすることは出来ません。娘もそれを聞いてません、
と大人な対応をしてくれました。


その後、彼にメールや電話しても電話出ず。
私も一瞬にして本当に彼を失ってしまうのではと恐怖になり
連絡をし続けました。。

そして、やっと電話が繋がり事情を聞いてみると。。
私からのメールでもう無理だと判断し、父親に言って電話してもらった。
私も興奮してるし、自分も興奮しててまととな話し合いが出来ない状況と判断し
連絡をしてこなかったそうです。

私は何よりも1番にどっちにしろ連絡するのが筋なのでは?と思い伝えたところ。
申し訳ないと。。

けど、私のことは好きだし大切だけどどうしたらいいかずっとわからず
悩んでも私に責めたて続けて、結婚は難しいのではと判断したみたいです。

でも、また白紙に一度戻して頑張りたいと言ってきています。
自分の過ちをわかった上で、リセットした状況で。


迷っています。
私の両親は、あなたの性格は自分がダメだと自分の目で見てからぢゃないとわからないコだから、まずは2人で住んで両目見開いてよく考えなさい。
彼との結婚は、今後かなり苦労はすると思うけど彼を信じて頑張れるのなら
幸せだという姿をいつか見せてきなさい。
覚悟を持たないとやっていけない相手。
両親は、結婚は結局は本人たちの信頼関係だからと。

2人で住んでいるうちは、あなたは戻ってきてはいけない。
それ位の覚悟でやりなさい。そして、自分にとって一生の選択なんだから
しっかり考えろと。
ただ、ブレてる相手は今後も変わらない。
またお前が困るだけだと。

そんな中、私は彼になんてことをしてくれたんだという気持ちと
失ってしまう怖さや覚悟に揺れています。

また、相手の両親さえ常識的な人だったらとこうならなかったのにと。


今まで本当に協力してくれた家族への裏切りになってしまうのか
そんな彼を信じて頑張って行こうと思う気持ちで揺らいで
どうも決心が付きません。

そんな彼と、彼両親を相手に私は幸せになれるのでしょうか。

どんな答えが1番正しいのでしょうか。

A 回答 (16件中1~10件)

全ては自分次第。

誰のせいでもありません。最後に決めるのはあなたです。親があれやこれやといってもただ言ってるだけ。親なりに娘,息子のことを考えてね。本当に好きなら親の意見跳ね返してでも一緒になるはず。全てはあなた次第。よくも悪くも。彼のせいでも、親のせいでもない。相手は変えられないからね。ここに聞いても更にわからなくなるのでは?あなたはどうしたいのか、胸にてを当てて考えてみれば?答えはきっともう出てるはず。一度しかない人生、悔いのないよう生きてください!
    • good
    • 2

結婚するのは誰ですか?


あなたと彼、ではないの?

どうしてそんなに親が中心になっているのでしょうか??????
もちろん、親は大事です。結婚しても親であることは変わらないし、親戚づきあい含めてずっと付き合っていかなければいけない相手ではあります。
でも、だからって、一番大事なのは親の意見なのですか?違うと思いますけどね。

あなたはどうしたいの?そして、彼はどうしたいの?そしてふたりでどうしていきたいの?
そこを見失っているから、ぶれるし、揉めるのでしょう?


私自身が結婚したときも、うちの両親と彼の親とでは考え方が違って、すり合わせに苦労しましたよ。
違う常識で生きてきた人たちですからね、当たり前のことです。
でも、両方を尊重しながら、私たちがすべてを決めて結婚しましたよ。
親の希望や意見をきけるところはきき、無理なことは無理と言い…それが当たり前のことだと思いますけど。

「絶対的に正しい答え」なんてものは、この世にありません。
自分の状態、相手の状態、外部的な環境、さまざまな事情、タイミング…いろいろなものが絡み合っているのです。

少なくともいえることは、あなたも彼も、もうすこし親離れして自立しないと結婚は難しいかなということ。
それから、「幸せにしてもらいたい」と思っているうちは、結婚しないほうがいいかなということ。
「幸せ」は誰かから与えられるものではないです。
すべては自分の気持ち次第。

よく考えてください。
    • good
    • 2

この期に及んでの彼の態度は最低です。

男としてあなたと結婚して平和な家庭を築くのである。と、いう覚悟も自覚もも欠落しています。即刻婚約破棄すべきです。あなたの方から婚約破棄を申し出たからといって、このケース慰謝料の支払いはしなくても良いです。

全体の印象としては、あなたのご両親の意見は非常に日本人としての常識的なご意見です。結婚するのは当事者ですが、結婚というのは縁組と言われる様に、配偶者側との間に疑似血縁関係が発生します。そういう関係にある両家が、価値観がまるで違うのは親戚づきあいも困難になるでしょう。ただ単に付き合いを辞めれば良いだけの問題ではありません。付き合いがなければないで何らかの問題は発生します。適度な距離の付き合いは、価値観の違う両家ではものごとの解釈の仕方が違いますので安定した関係を保つのは無理です。

又、彼自身にも問題有りです。結婚する気持ちがあるなら、男として自分の人生観とか思想などをあなたに理解してもらった上での結婚に移行するのならその2人の結びつきは強固になりますので問題ないでしょう。しかし、彼は、両家の親の考え方の違いに対して、当事者としての意見を言えないのでは大問題です。本当は、お父さん、僕は彼女のこういう所が気に入りました。一生手放したくない女性ですので結婚を決めました。結婚後の生活についてはこの様にします。つきましては、両家の顔合わせは、この様に考えています。と、いうように彼が主導権を取らなくてはいけません。親を説得できないようでは無理です。

そういう背景(彼が人任せ的な対応)があるので、両家の親の言い分を聞く様になります。そうすると、あなたの親の言い分が常識的です。あなたの親の考え方と、彼の親の考え方は相当に開きがあります。彼は、どっちつかずの頼りない態度です。この態度は結婚すれば実の親の言うことを聞き入れるようになる頼りないエゴ男ですので結婚は即刻中止がよろしいでしょう。優しさの裏に隠れた頼りなさと無責任な人柄が分かって良かったではありませんか・・・。
    • good
    • 1

わたしも、親の意見ばかりかかれていて、おどろきました。


あなたはよっぽど、親に洗脳されて生きて来たのでしょうね・・・。

あなたの意見、彼の意見、というものがあまりなく、
親に左右されているような。精神的に、親離れしていない印象です。
それで、結婚生活をやっていけるのか? という気もしました。
親の尻馬にのるだけでは。

あなたも彼も、「親がみとめてくれる人と結婚したい」「親が一番」なのですよね。
ならこの結婚は破談にした方がいいと思います。



常識、常識って、家同士で常識がちがうのはあたりまえ。
あなたのお父様とお母さまは、
その「常識」がかみあう者同士、結婚されたのでしょう。

でも、そういう夫婦は、へんに自信もっちゃって、
子供の生き方にも自分の「常識」を押し付けるもんなんですよ。

あなた自身は、ご両親の「常識」に対して、なにも思うことはないんですか?
親の生き方と同じ生き方をして、やがて結婚するあなたの子供にも押し付けますか?

「常識」の問題は、相手を非常識あつかいして終わってしまうこと、
歩み寄りや理解する気がないことなんですよ。

自分が、井の中の蛙だとしらない人のセリフです。


>どんな答えが1番正しいのでしょうか。

親が願うのは、あなたの幸福。 そのはずです。そうでないなら、おかしいんです。

あなたが幸福な生活ができると思うなら、結婚したらいいじゃないですか。
    • good
    • 6

不思議なお話ですね。


文章からはまったく彼に対する思いやり、結婚したい、という意思を感じないのですが、本当に結婚したいのでしょうか?

それぞれ常識が違うのは当たり前。
それをあなた方で調整しないといけないのにあなたは自分の言い分だけを相手におしつけ、言うことを聞いてくれない、なぜ聞いてくれないの?とボヤいているだけ。

彼は方角がよくない、という訳わからない理由を尊重してあなたに譲歩してくれたのに、そこでまたホテルでしたい、とゴリ押し。

そりゃ彼のご両親、面白くないでしょうね。初めはあなたと結婚したかったのでしょうね。実家に住んだんですから。
でもあなた方がゴリ押しし、それが原因で自分の両親があなたのことやご両親のことを散々彼に文句を言って責められていたと思います。そりゃぶれますよ。
あなたがご両親のことが大切なように彼だって両親が大切なんですから。

ここまで双方の親を巻き込んでしまった状態から仲直りして結婚、なんて無理なお話ですね。
おそらく彼はそんな気持ちないんじゃないでしょうか。

あなたの文章、かなりの上から目線でしたから、結婚しても実家風ふかされて肩身の狭い思いをするのは眼に見えるようですしね。
    • good
    • 8

質問を読みましたが結局は『彼』が問題です。


両家の対応ですが、結納の有無は送る側の新郎側から打診して、貰う側の新婦側が有無を判断した上で顔合わせの場所は新婦側が指定する、これは間違っていないので、いわゆる由緒あるお家であれば、新郎側から何も言ってこなければ、新婦側から言うべきことではないと考えて、非常識な奴だとなるのは理解できます。
しかし、新郎の父親の「結婚は当人の問題で、どういう手順でするかなど親が口出しするべきではない」は現在の常識的な流れで、お二人でどうするか決めて、それぞれの両親にこうしたいと言うことを伝えて勧進めていくのが一般的ですし、あなたのご両親くらいの年齢(たぶん50歳前後)の方のやり方です。
つまり、私(70代です)より少々下の年代の方になりますが、自主性を重視する時代背景で、親や権威に反発するという風潮で青春時代を過ごしてこられたので、職場にヒゲを生やしていくとか、仕事より家庭を重視して、個性を大切にするといった、そういう時代を過ごしています。
従って、新郎の父親の考えは庶民としては至極ノーマルで、あなたのご両親の考えは伝統的なご家庭では常識です。
両家のステータスが違いますから、一致させていくのはあなた方しかできず、彼が主体性を持ってやればなんと云うことも無かったんですが、当事者がここまでぶれまくっては「オイオイ大丈夫か?」となってしまいます。
今後ですが、1つの方法としては彼がしっかりしていないのですから、諦めてあなたと同じステータスの男性を探す、比較的裕福で地方の名士と言った方とか、田舎の方はあなたのご両親と同じような感覚の方もいますから合いやすい、いわゆる『家柄が』と言うことになります。
現状では望み薄ですが、彼に見込みがあるなら、しっかり話し合い、両家に歩み寄って貰うしかない、ただし彼の実家はあなたとはレベルが違うので、親戚づきあいはし難い家になると予想します、彼は「庶民」なんです。


>私の両親は、あなたの性格は自分がダメだと自分の目で見てからぢゃないとわからないコだから、まずは2人で住んで両目見開いてよく考えなさい。
彼との結婚は、今後かなり苦労はすると思うけど彼を信じて頑張れるのなら
幸せだという姿をいつか見せてきなさい。
覚悟を持たないとやっていけない相手。
両親は、結婚は結局は本人たちの信頼関係だからと。

>2人で住んでいるうちは、あなたは戻ってきてはいけない。
それ位の覚悟でやりなさい。そして、自分にとって一生の選択なんだから
しっかり考えろと。
ただ、ブレてる相手は今後も変わらない。
またお前が困るだけだと。

これが全てではないですか、あなたが全ての人生を擲ってでも彼に付いていくという覚悟を持つか、彼が周囲を捌ける男に成長するか、あなたがしっかり出来ないなら別れた方が幸せですし、命をかける覚悟なら行くところまでいってしまう。
    • good
    • 1

結論から言えば、諦めた方がいいような気がします。



まず、両家の価値観がまったく一致してません。
となれば、あとは本人たちの価値観ということになりますが、
貴女の価値観は貴女のご両親の価値観と同じようですね。

対して、彼の価値観はどちらでもないような気がします。

現状、彼が「両家がどうなろうとも」貴女しかいないと思えば
結婚できそうですが、
貴女が彼しかいないと思っても結婚できそうにない気がします。
なぜって、貴女は「両家がどうなろうとも」ってところですでに止まってるからです。

貴女の彼への思いが揺らぐのは、両家がうまく行ってないからでしょ?
両家がどうなろうともと思っていれば、揺らぎますかね?
彼が揺らいでしまった、彼の対応が気に入らないとみるのは、
貴女の家の価値観がそう見てるんですよ。

だから貴女も彼の態度が気にいらなく感じてる。

貴女から何かを望むのは無理だと思います。
彼の態度と、その態度に対する貴女の対応ですべてが決まると思います。


彼の気持ち、どこにありますかね?
それを貴女が考えた様子は見えませんでしたが。。。
    • good
    • 5

皆さんが言っているように、破談にした方が彼が幸せになります。


あなたも含め、貴方のご両親に常識はありません。
貴方と彼は事前に各々の地方や家の慣習やしきたりについて教わったり、聞いたり、学んだりしましたか?
違う慣習、育ち方も異なるのに、二人が主導権を持っていない。
分裂して当然ですよね!彼はよく貴方の家で同居しましたね!これは相手の家に対して大変失礼な行為だという事を気づいていますか?普通は逆です。彼は余程、貴方の事が好きなのでしょう。受け入れたのですから。方角にしても、貴方の親が振り回しているように見えます。
今の世は嫁に行き、彼の家に入るのではなく、二人で力を合わせ、新しい家庭を作るのです。
貴方の言い分を尊重するなら、ご両親の見つけた、思い通りになる男性と結婚すべきです。
    • good
    • 7

ご質問者様こんばんは。



これから結婚しようという彼の気持ち、彼に対する貴方の気持ちがほとんど書かれてはいなくて、貴方の親の価値観ばかりが書かれていて驚きました。結婚するのは一体誰なんですかね(^^;;

貴方はまだ子供なのです。子供である貴方が喜ばせられるのは親だけでしょう。貴方は親の考え方が如何に非常識でお節介なものであるのか、社会の見聞がまだまだ狭過ぎて分からないのでしょうね。親を捨てなければならない時期なのでしょう。貴方のトラブルの原因はそこにあるのです。

結婚について、貴方がどれほどの見識があるかは分かりませんが、これからは、相手の方との共通の「目的意識」を持てるようなお付き合いを目指して下さい。意識という抽象的なものですから、完全に一致するようなものではありませんが、その目的が「似たような」ものであれば素晴らしいですね。2人で目的意識を共有することが、結婚を活き活きとしたものにするでしょう。

貴方の思考が親の意向に染められていようと、その上で、貴方を愛してくれる稀な人が今後現れることもあるでしょう。ですが、貴方は一人の人間として、誰に何を言われようと自分の意志を貫ける、優しい、成熟した人間を目指して頑張って下さい。貴方の悩みが貴方の為の悩みではなくなって、誰かの為の悩みになって行くように願っています(^-^)

ご参考になれたら幸いです。
    • good
    • 3

どちらかといえば貴方のご両親の方が世間からズレていると思いますが、自覚はありますか?


いかにも良家と呼ばれる方々が言いそうなことばかりですよ。

読んでいて私の両親のことを思い出しました。
父は小さな農家出身で高卒で働きだしたサラリーマン。
母は地主の娘でした。
おかげで彼と貴方双方両親の言い分も良く分かりますが、どちらが正しいかは別にして、客観的に見て彼の両親の言い分の方が一般的なのは間違いないです。

ちなみに私の両親も結婚するときは色々揉めたそうですし、結婚後お互いの両親は一度も顔を合わせず亡くなりました。
お互いの両親(私にとっては祖父母)の葬儀では、両親は相手の家のしきたりに愚痴ばかり言って、一緒にいるのが恥ずかしかったくらいです。
それでも家では仲良くやっていますし、子供の目から見ても良い夫婦だと思います。
結局幸せとは自分の心次第なので、他人がどうこう言えることではないんですね。

私からアドバイスできるとすれば
「彼と結婚するなら、どちらの親とも同居すべきではない」
これくらいでしょうか。
どちらの両親の常識にも囚われず、二人の世界を作れば上手くやっていけるかもしれませんよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています