dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

婚約破棄。私の家族は非常識なのでしょうか?

1年付き合った彼(33歳)と婚約しましたが、両家顔合わせの際、私家族が彼母に嫌われ、最終的に破談となりました。
しかし彼とはお互い大切な存在ですので、いつか彼母にも分かってもらえると信じ、互いの両親には告げず交際は続けております。

何があっても彼と生きていきたいという気持ちは変わりませんが、彼母の言葉に傷ついたままの自分がいます。
彼母の言うとおり本当に私達家族がおかしいなら、常識を正さねばなりませんし、場合によっては自分の親とは言え付き合い方を考えねばなりません。
また仮に、今後別の人と結婚したとしても、同じ過ちは犯したくありません。
長文で申し訳ありませんが、客観的なご意見頂けますようお願いします。

破棄となった経緯や彼母の言葉は以下の通りです。

・料亭での顔合わせの際、挙式費用は全て彼側が負担したいと言ったが、私両親は親として娘にかかる分は負担すると言った。(両家に経済的な差は見られない)その場では両家ともに負担することで決着したが、彼側の意見が通らなかったのは、私両親のコミュニケーション力が低く自分たちの気持ちが伝わってないから、と言われた。(全額負担したい理由は、立派な式を挙げて欲しいが私両親に負担はかけたくないため、とのこと)

・全額負担したいといいつつ、私両親にいくらくらい出せるのか、具体的な金額を聞きたがってた。始めたばかりの挙式準備で、最終費用がどの程度になるか全く未定のため、私両親は具体的な金額は言わなかった。そうしたら、最初から腹を割って何でも言わないような非社交的な親とは付き合いたくないと言われた。

・話し合いの最中、料亭の店員が料理を出すタイミングを待っていた。店員がすぐに料理を出さなかったのは、両家の雰囲気が悪いため店員が戸惑っていたからだ、そんな雰囲気は口数が少ない私両親のせいで恥をかかされたと言われた。

・その後挙式会場見学に行ったが、私母の表情が残念と言われた。(私母は厳しい顔立ちのため、真剣な表情をしているときや無表情のときなど不機嫌にしていると誤解されることがあるのです・・。)式場見学時、母に悪気や不満は全く無かったが、誤解を与えたことを詫び、本人も反省していると伝えたが、そんな顔の人は人としてなっていない、(母は公務員なのですが)公務員をやっているならそんなこと分かるはず、と言われた。私は彼母に言い返すことが出来ず悲しく悔しく、泣きながら謝るしかできなかったが、すぐ泣くような子とは話にならない、もっと感じの良い嫁が良いとのこと。

・顔合わせ食事会の翌日は衣装見学を予定していたが、再度挙式費用について話し合いたいと、真夜中に連絡を受けた。私両親は5時間近くかかる遠方から来ており、その翌日からは朝から仕事のため、衣装見学後はすぐに帰らねばならずゆっくり話す時間が無いのでまた別の機会にと断ると、彼母は出向く意味無しと、衣装見学に顔を出さなかった。(彼と彼父は来てくれました)

・そもそも結婚という大事な話を最初は母に報告すべきで、父から報告した私の家庭には何か問題があるのか、と言われた。(私は父母どちらとも仲が良いのでどちらから報告というのは特に気にしませんでした)

・ 彼の両親の前で体調が悪くなったことが何度かあった。(本当にたまたまでした) 体の弱い子だし、もう歳だから(30歳)子どもも産めないだろうとのこと。(ブライダルチェックの結果は問題なしでした)

・ これらのことについて再度話し合いを持ちたいと彼の両親に言われたので、その日は有休をとって彼の自宅に出向いたが、私とは話したくないと彼母は出てこなかった。彼の父と彼と3人だけで話したが、彼父は彼母がいない場所では私たちを応援してくれたが、彼母の前では母を擁護していたらしい。

・ このようにいろいろ言われた後、再度私の両親と費用についての話し合いをさせろと言われたが、お金のことは話しにくい話題なので、両親へは私と彼が間に入って互いの意向を伝えたいと言ったら、男親が頼んでるのに会わせないとは偉そうと言われた。ならば次回私両親がこちらへ来るときにでも、と伝えると、もう遅い、なぜ最初からそう言わない?と言われ私とも面会謝絶に。


私と両親はそんなにおかしいでしょうか?
長くなりましたが、読んで頂きありがとうございます。

A 回答 (12件中1~10件)

他の方も書かれているように、


質問者様のご家庭は、何の問題もなく、普通の常識ある家庭だと思います。

もう、33歳になる息子の結婚式を、そこまで親が口出しるすのも気持ちが悪いですよね。
もちろん、地域によって、挙式のやり方は違ってくるとは思いますが、

一番気になるのは、最初から、彼のお母様が受け入れる気持ちがない、という事ですよね。

本当は、将来一番お世話になるお嫁さんに対して、ひどい事を平気で言える神経が理解できません。
仮に、息子を取られたくないという気持ちが、受け入れるのを邪魔しているにしろ、
他人に対して発する言動ではないです。

彼が、お母様を敵に回してでも、あなたを守る覚悟があるなら、
結婚をされても良いかと思いますが、
それができなければ、本当に、お嫁さん(質問者様)が苦労すると思います。

孫ができて、ちょっとあなたの実家に帰っただけでも文句言うでしょうし、
彼のお母様に振り回されるのが目に見える感じです。
気を遣って、彼の実家に行っても、あれこれ小言を言いそうですし。

本当は、結婚は本人同士の気持ちが一番大切ではありますが、
親が過干渉な場合は、そうとは言い切れないですよね。

あなたが、結婚しても、毎日、お姑さんから意地悪されていたら、
あなたの御両親は、「あのとき、何としても結婚を反対すればよかった」と悲しむと思います。

彼の事は、結婚前に、お母様と戦う姿を見せてもらわないと信用しない方がいいです。
結婚してからじゃ遅いです。

結婚したら、相手の家に入るという事です。
あなた以外は全部他人なんです。
そこで、彼が親と絶縁になろうとも、
命を懸けてあなたを守ってくれるようでないと、幸せになれないと思います。

彼も、あなたとお母様に挟まれて、辛いとは思いますが、
それで、いい加減な対応しかできないようなら、その程度の男と思った方がいいです。
でも、辛くても、自分の母親を説得して、
「オレが一番大切なのは彼女だから絶対結婚する。
 オレの大切な彼女を悪く言うなら、お母さんでも許さない」と言って戦ってくれるなら、幸せになれると思います。

せっかく御結婚が決まって、幸せ絶頂な二人のはずなのに、
家族では、わくわくしているはずなのに、
本当に、彼のお母様のせいで台無しですね(泣)

この件は、彼がキーパーソンです。
彼次第で、すんなり進むはずです。

頑張って下さい!
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
彼のお母様は結婚式費用だけでなく、私の衣装、ブーケの形・色、会場の装花…様々なことにご自身の希望を仰っており、最も楽しいはずの衣装選びですらだんだん億劫になったほどでした…。
一連の出来事がおこる前は私たちの結婚を楽しみにしてくれていたようですので張り切ってらしたのかもしれませんが、当初から彼のお母さんに圧倒されていたところはありました。
そうですよね、今後のことは彼次第ですね。彼とちゃんと向き合って結論を出していきたいと思います。

お礼日時:2010/09/16 19:40

>いつか彼母にも分かってもらえると信じ


きつい事を言うようですが、おそらく分かってもらえる日は来ないと思います。彼母は理解する気なんてありませんよ。時間がたてばたつだけその分意固地になるでしょうね。


>彼母の言葉に傷ついたままの自分がいます。
傷ついて当然の事を言われてるのですから、当り前です。


>彼側の意見が通らなかったのは、私両親のコミュニケーション力が低く自分たちの気持ちが伝わってないから、と言われた。
意見を通したい側のコミュニケーション力やプレゼン力がないだけです。


>全額負担したい理由は、立派な式を挙げて欲しいが私両親に負担はかけたくないため、とのこと
なぜあなたの両親に負担をかけたくないのでしょうか?
あなたの親御さんも娘の結婚に際して何かしてあげたい気持ちがあるでしょうに、それを踏みつけにするのもおかしな話です。


>全額負担したいといいつつ、私両親にいくらくらい出せるのか、具体的な金額を聞きたがってた
式場をどうするか、衣装や料理はどうするかによって変わってくるし、その場で○○万円出しますと言え、というのは乱暴すぎます。言わなくても当り前です。


>最初から腹を割って何でも言わないような非社交的な親とは付き合いたくないと言われた。
ワガママにも程があります。何でも自分の思うように人が動いてくれる訳がないでしょうに、彼母はいい年してそんなことも分からないのでしょうか。


>衣装見学後はすぐに帰らねばならずゆっくり話す時間が無いのでまた別の機会にと断ると、彼母は出向く意味無しと、衣装見学に顔を出さなかった
いい年して相手の事情を汲むことも出来ないんですね。


>結婚という大事な話を最初は母に報告すべきで、父から報告した私の家庭には何か問題があるのか、と言われた
ただのイチャモンです。最近多いモンスターペアレントも同然ですね。


>体の弱い子だし、もう歳だから(30歳)子どもも産めないだろうとのこと。
思いこみからくる言いがかりで無礼千万ですね。


>再度話し合いを持ちたいと彼の両親に言われたので、その日は有休をとって彼の自宅に出向いたが、私とは話したくないと彼母は出てこなかった
話し合いをしたいと言いだしたのは彼両親なのに、彼母は出てこない。ふざけるにも程があります。彼父も自分の妻がよそ様のお嬢様にこんな無礼を働いておいて何故叱らないのでしょうか。


>彼母の前では母を擁護していたらしい。
本心から彼母に同意しているのか、彼母のワガママに逆らうとあとが面倒なので擁護しているだけなのか知りませんが、夫婦の関係がどうあろうと他人に無礼を働いて放置するのは非常識です。


>男親が頼んでるのに会わせないとは偉そうと言われた
男親だから何なんですかね。


>私と両親はそんなにおかしいでしょうか?
あなた方親子がおかしいとは思いません。彼親の方がおかしいと思います。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

一つ一つにご回答いただきありがとうございます。
ご回答を拝見し、ちょっと気分がすっきりしました…!
彼のお母様は相当私の母の表情が気に入らなかったようで、そこですべての気が抜けたようです。
母の表情が誤解を与えたことは申し訳ないと思いますが、誤解と言っても理解してもらえず、生まれもった顔をどうせよと言うのか答えられるはずもなく悔しいです。
坊主憎ければ袈裟まで憎い、ではありませんが、気に入らない奴等としてレッテルを張られた私たち家族の全てが愚痴の対象になっていったのでしょうね。

お礼日時:2010/09/19 20:55

結婚式は本人たちのものだから、親や親族は関係ないというような考え方も最近はあるようですが、


私自身は、今まで大切に育ててくれた親の気持ちも尊重したスタイルにすべきだと思います。
親が「子供たちの好きにしたらいい」と心から思ってくれるなら好きにしたらいいし、
親が「こういう式を挙げて欲しい」と思えば、ある程度、可能な限り、希望を取り入れるべきだと思います。

これは両家の親に言えることなわけで。
彼の親が「立派な式にしたい」と思い、衣装やブーケの色や式の進行にも口を出したがるのは
大変ですが、なるべく意向に沿ってあげれたらいいですよね(もちろんご本人たちにとっても一生で一度の式なのですから、絶対譲れないところは主張すべきですが)。

同時に、質問者様の親御さんが「自分たちも費用は出したい」と言うのならば
男親が言ってるのに、とか、関係ないと思います。
昔はどうか知りませんし、住んでいる地域によっても、未だに男親、女親、嫁入りしたら実家の人間ではない、とか言う家もあるようですが、おかしな話で時代錯誤も甚だしいと思います。
と、言うか、法的にそんなものは保障されていないわけですから、
大切なことは、夫婦になる二人の絆だと思うのです。


今回のことも、彼がビシッと言ってくれればそれでおしまいです。
彼の母親の発言は目に余ると思うし、今の段階で、そこまでもめているのに、自分の母親と向き合えない彼では結婚してからは絶対味方になってくれないと思います。
彼の母親が「うちに嫁に来たのだからうちの人間。うちに従ってもらう」と思っていても、
彼がそんな扱いを許さない夫であってくれれば、妻は幸せでいられると思います。
でも、彼が見て見ぬふりで、事なかれ主義、波風立てたくないばかり考えて妻の犠牲のもとに穏便な生活を送っていて平気な夫なら、質問者様の結婚生活は必ず不幸なものになると思います。

話がそれてしまいましたが
ご質問にある、質問者様と親御さんがおかしいか、については、おかしくないです。
思い通りにいかないとすぐに怒り出す彼の母親の方がおかしいし子供じみているし、出来ればそんな人とは関わり合わない人生を選んだ方が無難だと思います。
でも、人生を共にするのは彼しかいないと心に決めるのなら、
その前に、まず、彼自身の価値観がどうなのかを今一度見定める必要があると思います。
彼自身が「嫁にはある程度、夫の母親の気に入るようにして貰うのが当たり前」と言う頭が実はあったりすると、結婚生活が始まればどんどん遠慮がなくなり、妻にばかり負担がかかる生活になってしまうことが目に見えていると思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
彼の弟夫妻はうまくいっているのに私は認められなかったため、私の家族は世間的におかしいのかと思いましたが、ご回答を拝見しふと思ったのが、彼の弟夫妻がうまくいっているのは、奥様のご両親が、嫁に出たのだから娘はもうあちらの人間、という考え方があるからのような気がしました。

互いの両親の気持ちや考えも大切にして進めたいとは思っておりましたが、私も彼も無意識のうちに自分の両親の気持ちばかり優先しようとしていたのかもしれません。
彼自身を見定めることはもちろん、私自身も今回のことを気にもっと大人にならなければと思いました。

お礼日時:2010/09/18 20:18

彼の実家側も質問者様の実家側は非常識ではないと思います。

でも、彼母に品がないですね。

>彼の両親の前で体調が悪くなったことが何度かあった。(本当にたまたまでした) 体の弱い子だし、もう歳だから(30歳)子どもも産めないだろうとのこと。(ブライダルチェックの結果は問題なしでした)

>その後挙式会場見学に行ったが、私母の表情が残念と言われた

>そもそも結婚という大事な話を最初は母に報告すべきで、父から報告した私の家庭には何か問題があるのか

なんかもう、あることないこと言いたい放題ですよね…(汗
これ、直接彼のお母様から連絡があって言われるんですか?彼は怒らないんですか?
そう思っても、直接質問者様に伝えるべきじゃないですよね。彼と、彼の両親の間だけでとどめてほしいですね。

彼のお母様の対応だけ見ると言い方わるいですが、彼の実家側の方が民度が低く、良識ない家だと思ってしまいます。お金はあるのかもしれませんが。結婚しても、嫁姑問題で苦労しそうですし、破談でも良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
子供産めない云々は彼から聞きましたが、それ以外の2つは直接目の前で言われました。
確かに、私に敢えて伝えなくてもいいことまで彼は言ってくれたと思います…。
彼の今後の行動次第かとは思っていますが、やはり彼のお母様のことを思うとなかなか厳しいのかもしれません。

お礼日時:2010/09/16 19:45

あなたのご両親も、更には彼のご両親もおかしくはないと思います。



結婚は当人同士のこととはいえ、親は愛する我が子の為に、半ば強引によく知りもしない相手と『親戚にさせられる』のです。
どんな社交的な親だって人間ですから、第一印象で苦手…あるいは友達にもなりたくないタイプ…だってありますよ。
それでも子供のために歩み寄ろうと、努力はしてくれていたと思います。
しかし、それくらいじゃダメだっただけです。
長年のお付き合いがある取引先だって、大切な契約が一発OKなんてそうはありません。
同様、ご両親達は初対面の日だったのですから…。
しょっちゅう会える環境にないのであれば尚更、ご両親達に不快な思いをさせないように、お二人が上手く立ち回れば良かったかも…とは思います。
お二人とも30年以上親子しているんです、事前に対策はうてのでは…?

今後どうなるか、お二人次第だと思います。
でもどうか出来婚はさけてあげて下さい。
大人年齢のお二人なら、大人対応でご両親達のご理解を得るべきかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
互いの両親については彼との間でよく話題にしており、タイプは違う両親だな、と感じつつも、こんなことになるとは想像もしておりませんでした。
彼の弟夫婦は幸せな結婚をしており、しかも彼の両親と同居していた期間もあったとのことですので、彼の両親とうまくいかない私たち家族がおかしいのか、とも思い、今回この質問を投稿しました。

私も彼も、自分たち二人のことと、自分の両親のことしか考えていなかったのかもしれません。
お互いの両親がうまくいくように、という部分の意識が欠けていたと思いました。
彼と今後どうなるにしろ、私たちはもっと成長しなければとご回答を拝見して思いました。

お礼日時:2010/09/15 20:26

文章を読む限り、非常識なのは、彼母ですね。



まず、自分が優位に立ちたいのと、自分の意見は全て正しいという
お考えの方なんでしょうね。

だから、自分の意見にそぐわない、反対のような行動をとると
気に食わないんですよ。

人の顔立ちやお嫁に来られるご両親の悪い事を云々言う前に、
自分の性格と言動を反省すべきだと思いますね。
こんな母なら彼のところには、お嫁さんは一生来ないでしょう。
きっと、家でもご主人より自分が上という立場なのかもしれません
結婚の報告は、まず母にいうとおっしゃるくらいですからね。

彼は、母親に強く言えないのかしら?
こんな時こそ質問者様を守ってほしいですよね。

>しかし彼とはお互い大切な存在ですので、いつか彼母にも分かってもらえると信じ、互いの両親には告げず交際は続けております。

この行動は宜しくないですね。
これがばれたらどうします?
彼母はご両親に対して「育て方がなってない、躾がなってない」なと
激怒される事でしょう。
今、大切にしないといけないのは、深く傷ついたご両親ではないのでしょうか
それを告げずに交際を続けるとは・・・理解できませんね。

彼母には、理解される日はないでしょう
なんせ、自分ルールという性格なんですから。
もし、再度結婚の話になっても、結婚式までのお金の問題
結婚後も孫が生まれれば、世継ぎだのなんだのって大騒ぎ
冠婚葬祭、お盆、年末年始などなど行事ごとにも口を出し
お金を出せだの、しきたり通りにしてもらわないと困るなど
口出してくるでしょうね。
そこで、嫌な事はきちんと彼が反対できるかどうかですよ。

質問者様のご両親の為を思えば
この結婚とお付き合いは諦めた方がいいです。

質問者様の一番大事なのは誰ですか?
彼ですか?質問者様のご両親ですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私の両親は、彼のお母さんに何となく違和感を感じたようですが、彼自身のことは評価していたため、今回の一件はとても悲しんでいました。自分たちの態度が破談にしてしまった、とも思っているようです…。
悲しませた両親のためにも早く幸せな姿を見せたい、それは彼以外の人なのか、とも思います。
でも両親と同じくらい彼のこともまだ大切に思っており…ふんぎりがつきません。

お礼日時:2010/09/15 20:18

こんにちわ。



質問を読ませていただきましたが
あなたと、あなたのご両親、全然おかしな点は見受けられません。
むしろ、彼母が『暴君』に見えます。

彼母は60年前後、暴君を通し
彼父はここまで異を唱えることなく、夫婦関係を続けてきたのですから
息子の結婚問題が絡もうが、今更変わらないでしょう。
ここまでに暴走させてしまったのは、彼父にも責任はあると思いますが
彼母の肩をもつことで、波風を立を少なくして
成り立ってきた夫婦なんでしょうね。

世間から見れば彼親は、ゆがんだ夫婦だと思いますが
一般的に見れば、今回のことに対する彼の対応は情けない。
ただ彼自身、33年も”イエスマン”を貫く父の姿を見てきているんです
今回、矢面にたって彼が動かないこと、頷ける状況です。

結婚して、嫁姑との問題が起き、息子であるダンナが盾となって
嫁を守らないと、離婚に発展するケースは山ほどあるし
今回はかなりの確立でその可能性を暗示していると思います。

彼両親の前で”たまたま”あなたの体調が悪くなったことが何度かあるのも
私には、”たまたま”ではなく、体が無意識に”サイン”出してのことだと思いますよ。

>いつか彼母にも分かってもらえると信じ
そんな物分りのいい彼母なら、こんなことで破談になんてなっていません。
いつまで待っても、彼母は変わらないことを
一番わかっているのは彼。
なのに、あなたを失いたくないから
両親にいい顔しながらこっそり付き合いを続けている
それじゃ、時間ばかりたって、何も解決しないのに
それを続けようとしている彼は、私には、ズルイ男に思えます。

結婚は当人だけ良ければいい訳ではない。
特に彼母ほと強烈な方には、よほど彼には間に入って
しっかりやってもらわないと、結婚生活は続きません。
今の彼の姿が、結婚後の彼の姿です。
熟慮すべき時だと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
他の方へのお礼にも書きましたが、彼のご両親は、お父様が原因で長年苦労したようで、お父様もそれを自覚しているようで、お母様には頭が上がらないようです。
結婚は本人たちだけの問題ではない、ということ、今回痛感しました。彼がどこまで頑張ってくれるのか、私も今一度考えたいと思います。

お礼日時:2010/09/15 20:07

『私と両親はそんなにおかしいでしょうか?』



まったくおかしくないです。
おかしいのは彼と、彼母。

どこが、というなら、「全額出す」といいならが、どれぐらい出すかを決めてないことと、
さらに、どれぐらい出せるかとあなたの親に言うことです。

どちらにしても、「指導権を発動」していながら、最初からその概略を明らかにしないで
仕切ってる。

これでは、相談のしようもないでしょう。

「このような人数・関係者を当方では招待を予想している、場所のグレードはこれぐらい、で、
全額(費用がどれぐらいかわかっていて)出します」というような話からはじめないと。
ただ、漠然と、「全額だす、そちらも出すというなら、いくら出す」って、
自分のとこだけいわば、条件提示はなしで、相手には全貌を明らかにって、交渉としてもおかしいでしょう?

別に、意図はどうでもいいですが、「交渉」としてみただけでも変なのは彼と、彼母。

どうしてここに彼がはいるかというと、自分の母を客観的に見られないから。
交渉ごとというのは、「交渉を成立」させるために着地点を見つけることです。
こういう過程は、別に結婚でなくても、社会生活の長い人なら、当然にわかること。

彼はわかってない。
確かに結婚はプライベートですが、招待にしても、会場にしても、ご挨拶にしても
社会的な儀式そのものです。
そして、「金額」は買い物行為ですから、何も知らずに買い物する人は・・・いないでしょう?

相手を非難することでことは収まらない。
それをしたいのはまだわかる。
でも、それは「交渉を成立させる」ための態度ではないですよね?

結婚は一種、外交政策とにている。
一方的にいうことを聞かせる、こちらに利がそして理もあっても、「対象国」を説得はできない。

現にあなた方は納得してない。

こういうの、後出しじゃんけんみたいに、「全額だす」といって
指導権を発動しておいて、後から、「想像以上にかかったので、そちらもだすべき」という
ことで、「義務をはたしてない」みたいに言い出すのが・・・だいたい、よくあることです。

彼母は、自分が「主婦」でよくわかってないのは、「能力」として無理ないようにおもうが、
彼が、ただ、嵐が過ぎるのを待つように、あなたと、隠れて、いちゃいちゃしてるだけなのが
あてにならないですね。

今後の軋轢もありますので、ココは、しっかり、彼母ではなく、彼の動きをよーっく、見ておいて
その理屈も突っ込んだほうがいいでしょう。

できれば、彼に対する、評価も再考したほうがいい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
詳細が未定な中で、初対面の人間同士がお金の話をしたことを後悔しています。
彼の両親から、顔合わせでは費用について話をさせて、とかなり言われていたのですが、こんなことになるとは…。
私の両親も彼のことを評価し気に入っていましたが…、彼を見つめなおす必要はありますね。

お礼日時:2010/09/15 19:57

彼のお家は家族が上手く行ってるのでしょうか?


もしかしたら、何かしら問題があるのかも知れませんよ。
多くはご主人との間に問題ありって場合をよく耳にします。

実は内容を読ませて頂いたとき、
私が昔付き合っていた彼と家族を思い出してしまいました。
私が付き合っていた彼の母親も、自分が中心で他の意見を
聞き入れない、自分が1番絶対な感じの人でした。
ご主人の意見も聞き入れません。
後々知ったのが、昔から家庭内が上手くいっておらず、
夫婦なんて上手く行かなくて当然、
嫁は姑と上手く行っていれば、それが1番とハッキリ
言われました。
彼の母の出した項目に全て〇を付けなければ
結婚は認めないとか、嫁は自立していないとダメだとか。
その当時私は派遣社員だったので…

私の親に会ったこともありますが、その時も散々で…
私の母親に言われたのが
「貴女が好きで結婚したいなら反対はしないけど、
 あのお母さんだと、後が大変なのは覚悟しといた方が良いよ」と。
そしてもう1つ、
これも他の方が仰ってますが、こんなふうになるのは
彼にも問題ありきだと思います。
こんなに面倒な事が次々起こる前に、彼は何の対処も出来ないなら
今後もこんなふうに面倒なことが沢山起きることは覚悟しておいた
方が良いと思います。
言い方が悪いかもしれませんが、
こんなクダラナイ内容を発している母親を、
この年齢で一括出来ないような男は、
これからも余り期待出来ないと思います。
そのへんをしっかり把握して、お付合いをされた方が
今後は良いと思いますよ。


最後に…貴女とご両親は決して変じゃありません。
ごくごく普通だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。また、私たちは変じゃないと言ってくださりありがとうございます。
ご回答を拝見し、少しびっくりしました。
彼のご両親は、彼のお父様が原因で長年お母様が苦労し、うまくいってなかったようです。
今は夫婦仲は普通のようですし、むしろお父様は感じのよい方だと私は思っているのですが、それでも時々何らかのきっかけで、口もきかない状態に陥る期間があるようです。
お母様が苦労しながらも自分を育ててくれたという恩があるため、彼はなかなかお母様に強く出れないと私は思います。
彼も努力すると言ってくれてますが、しっかりと様子をみたいです。

お礼日時:2010/09/15 19:50

今晩は。



質問者様のご両親におかしいところは見当たらないと思います。
むしろ、おかしいのは彼のお母様のような・・・。

この状態で、彼はお母様にないも言ってくれないのですか?
その方が問題だと思います。

結婚式だって、これだけ文句を言われるなら、「質素でも自分たちの出来る範囲でするから、お母さんは口出ししないで」とか、お母様をいさめない彼の態度の方が、気になりますが?

彼は33歳とのこと、男性として、質問者様をかばう立場です。
30にもなって子供が産めないだとか、お母様のお顔が怖いとか。いい年をした大人が言うことではないですよね。
それを、言葉は悪いですが、馬鹿みたいにただ聞いて、それを質問者様に直接伝える?
それって問題だと思います。

>しかし彼とはお互い大切な存在ですので、いつか彼母にも分かってもらえると信じ、互いの両親には告げず交際は続けております

とありますが、この状態で、質問者様との交際を親に隠して、失礼ですがいい大人がする行動だとは思いません。

結婚式の延期もしくは中止までは、金銭面のこともありますし、納得できます。

けれど、33歳にもなったいい大人がせめて「彼女とは別れるつもりはない。それでも親だから、解かってくれるのを待ちたい」くらい言えないと・・・・。

これから先、彼と結婚しても、彼の実家との軋轢は絶対に避けられないと思います。

そのことをよく考えられた方が良いように思います。

質問者様にとって大切で、大好きな彼なのでしょうけれど、ごめんなさい、大人として男性としてあまりにも情けないように思います。

質問から外れた回答です申し訳ないのですが、そちらの方が心配で・・・・。

ご参考までに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
彼も自分の母と何度も話し合いかばおうとしてくれていたようですが、堂々巡りとなる話し合いの末、私と一緒になるなら縁を切って出ていけ、と言われ、かばいきれなくなっていったようです。
彼はお母様にはあまり反抗したことがないように見受けられます…。
確かに弱いところのある彼ですが、彼の努力なしに今後一緒になることは無いとも思っています。

お礼日時:2010/09/15 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A