dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年11月に結婚するにあたって何度かこちらではお世話になってます。
今回は親同士について困ってます。

私は兄と2人兄弟の長女です。またA家(私の家)にとってみては初の結婚式で親も娘の花嫁姿楽しみにしていると思います。
相手(B家)は3人男兄弟の真ん中で既に義兄は結婚してます。
B家の親(母しかいません)は結婚式に関して無頓着で口出ししてこないのは良いのですが何もしません。主催者側として、又嫁をもらう意識が低く式の段取り(料理をどうするとか引き出物をどうするとか)は一切、切り出してきません。
一方 A家は両親共にどちらかというと固い方です。「彼の義母は何でも良いみたいだからウチに任す感じだよ。そーゆー義母だから・・・」とは予め話していたのですが顔合わせ依頼一度も親同士会っていなくA家両親としては謝辞を誰がするとか、もろもろ親同士で話をしたいようなのです。(こちらから切り出すのではなく相手の親から話をするのが普通だろうと言ってます)
嫁をあげるA家としては「結婚します」「はいどうぞ。後は好勝手に」というわけにはいかないと言ってます。
でもB家母は大袈裟に言えばそんな感じなので困ってます。
このままスルーして結婚式を迎えるわけにもいかず、
もちろん私の口から「ウチの親と話してください。お義母さんから」
とも言えず。
彼も「俺が言ったって『なんで?何を話すの?話があるならA家から言ってくれれば良いんじゃない』とか言われそうだしA家は固いからそーゆーのした方がいいんじゃないかと言っても『何でA家に合わせなきゃいけないの』とかなりそう」と困惑気味です。

両家を悪く言い合うような事は避けたいのですが どうしたらお義母さんが変に思わず自主的にA家に電話なり訪問なりしてくれるでしょうか。
ちなみに親同士は皆 土日休みですが 私と彼は土日は絶対休めません。夜も遅いです。なので交えてってのも難しいんです。
教えてください!!

A 回答 (14件中1~10件)

NO11です。



>私は 正直どっちでもいいんです。
>普通とか普通じゃないとかは どうでもいいんです

あなたが、この様に言うとそれまでですね。
では、はっきり書きましょう。
あなたの親は、あなたがしっかり説明して 納得させるべきですよ。
問題を作っているのは あなたの態度ではないでしょうか?
自分たちで 謝辞もどうするか決めて 「・・・するから、お願します。私たちで決めました。」で押し切ってください。
楽しい結婚式になるように、頑張って下さい。
    • good
    • 0

「両家の温度差」とのことですが、文章の大半は彼の母親に対する不満ですね。


ただ、他の回答者の方への返信などを拝見しているとあなたのご両親も非常に頑固だと感じます。
これだけの違いを認識していながら、式の主導権を親(それも花嫁の)に握られてしまっているのでは、そりゃ揉める一方ですよ。

解決策はただ一つ。今からでもあなた方お二人が主導権を奪い返すことです。

冠婚葬祭は100家があれば100通りのしきたりがあります。
「彼とあなたのしきたり」を決めて、自分たちのやりたいようにやればいいんです。
招待客、謝辞・・・、ルールなんて有って無きが如しです。
「どっちでもいい」とか言ってちゃいけません。
自分達にとって一番都合のいい(双方に顔が立つ)パターンを決め、それを自分達のやりたいこととして親に相談してみましょう。

価値観の全く異なる両家が結びつくのは、彼とあなたが一緒になるからでしょう?
お二人が強い意思を持って親御さんをリードしないと、この先も大変なことになりますよ。
くれぐれも、親VS親の構図を作ってはいけません。

>両家を悪く言い合うような事は避けたいのですが 
それなら、
>彼の義母は何でも良いみたいだからウチに任す感じだよ。そーゆー義母だから・・・
こんな先入観を与えることに何のメリットもないです。
あなたの言葉がトラブルを大きくしていることも自覚すべきです。
彼が母親を説得できないのと同時に、あなたもご両親を説得できていない。
どっちもどっちじゃないですか。
彼の母親に変化を求めるだけじゃ解決しないですよ。

失礼を承知で厳しい言い方をすると、依存心が強く自立できないオコチャマが親に振り回されているように感じました。
親だって人間です。身勝手だし不完全なところもあります。
今回の件では、結婚に対する考えにそれが出てしまった訳ですね。
身にしみて感じられたと思います。そんな親達に物事を決めさせること自体間違っているのですよ。
    • good
    • 0

NO11です。


お礼拝見しました。
>どうしたらお義母さんが変に思わず自主的にA家に電話なり訪問なりしてくれるでしょうか。



>でも親も主催者側として 他の親戚・彼の親戚に失礼な事があっては
自分達も困るとの事です。。。

が、どうしても 直結しません。
あなたたちが 段取りをするのであれば その内容結果を両家ご両親に
説明 依頼すべき部分はお願いすればすむ事ではないでしょうか?
なぜ、お義母さんが自主的にA家に電話なり訪問なりしてくれないと
主催者側として 他の親戚・彼の親戚に失礼なるのでしょう?
主催者?
あなたたちが きっちり立ちまわれば 問題のないことだと思いますが・・・
逆の要求ならまだしも、「相手の親から話をするのが普通だろう」と言っているのが 普通ではない気がします
頑張って上手に立ちまわってください。
どうも あなた自身が ご両親の話を、まともな要求だと受け取っている気がしますが、如何でしょう
自分が普通だと思っていても それが他者の普通ではないことは沢山あります。
今回の場合は、あなたが中心になって ご両親の「普通」を上手く吸収すべきではと思います。

この回答への補足

私は 正直どっちでもいいんです。
両親が要求してるなら それを飲んで両親の気がおさまるなら
一番手っ取り早いかと思うのです。
両親には いくら説得しても「その考えは違う」と言うので。

彼にはウマイこと義母に言ってくれれば それで円くおさまる気がしたのです。
私達がいくら しっかりちゃんとやってても、ホウレンソウしても両親は義母の口から言ってくるのを待ってます。(親としての礼儀だと言ってます)
何故 私達だけでダメなのか わかりません。
もぉ それは両親の価値の問題なので。。。。

普通とか普通じゃないとかは どうでもいいんです。

補足日時:2008/09/05 22:43
    • good
    • 0

価値観の違いは、正解 不正解は無いです。


あなたのご両親の言い分も押し付けでしかないですね。
義母の口を出さない姿勢のほうが、私には好感が持てます。
そもそも
>謝辞を誰がするとか、もろもろ親同士で話をしたいようなのです
理解できません
あなたたちは、どうなんですか?
私は、式も全て家内と2人で相談して決めました。
披露宴に招待する人については、両親からも「この人は どうしても呼んでくれ」とかありましたから 色々話はしましたが 基本的には
自分たちで全て段取りしました。
なぜ 両親が話をしないといけないのでしょう?
「私たちで決めるから」で仕切ってしまえば どうでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私個人的には 彼の親がこんな感じだし私からか もしくは彼の口から報告・相談でいいんじゃないかと思ってます。

両親の言ってる事も固いだけで当たり前とも否定も感じてません。
でも その話をしても「そんなの おかしい」の一点張りです。
段取りは自分達でやってます。
でも親も主催者側として 他の親戚・彼の親戚に失礼な事があっては
自分達も困るとの事です。。。

お礼日時:2008/09/05 20:31

ご婚約おめでとうございます。



あなた方はとても信頼されているのだとお見受けしました。
なんでも義母に口出されると大変な事も多いです。
ただ、無関心なのではなく大人同士だから自由に決めてくれればいいと
思っているのでしょう。

他の方の回答にもあるように、あなたのご両親とあなた方二人とで
しっかり話し合って納得のいく結婚式にしてください。
そしてもちろん、事後報告や経過報告でいいので
ご主人のお母様にも報告ベースで連絡するという風でいかがでしょうか。
その報告はあなたなり、ご主人なりの口からであなたのご両親からで
なくともいいかと思います。
で、何か問題があるようなら「こういう風にしたいんだけど
どうかな?」と相談するスタンスで。
でも回答はいくつかの案を提案して選択してもらえるようにしておけば
きっと義母さんも○○でいいんじゃない?くらいは
口出ししてくれると思います。

何から何まで口を挟まれると本当に大変ですよ。
知り合いは、最終的には費用まで(お金を出すわけではないのに)
全部聞かれ、どうして息子にそんなに貯金がないの!?
あなたが使い込んでいるんでしょう?なんて結婚前から
トラブルになった子もいます。

せっかくのおめでたい結婚。ご質問者様も待ち望んだことでしょう。
なので、悪くではなく何でも良い方向に捕らえて
気が楽になったわ^^とでも思って主役であるあなたと
あなたのご両親のやりたいように・・もちろんご主人も含めて
幸せな結婚式になるような段取りをしてください。
義母さんが疎外感を感じないようにだけ配慮すればいいと思います。

いい意味で鈍感になっていいですよ。
これからのお付き合いもきっとあまり口出しされず
いい距離を保てるようになると思います。

素晴らしい結婚式になりますよう心からお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も口だししないほうが楽で良いと思ってます。
進行も 母には私から ホウレンソウしてます。
が 私や彼からでは納得いかないみたいです。

こまりました。。。ね。
うちの親も。。。

お礼日時:2008/09/05 20:34

 ウチもそんな感じでした。

あまり無関心な態度をとられると、寂しいし、腹立たしく思うこともありますよね。私猫の子じゃないぞ、て思ってました(笑)両親にも申し訳ないなと思ったり。でも他の方もおっしゃるように価値観がちがうのです。そういう人に考え直してもらうのは難しいです。結婚するのは彼となのですから、彼の母は仕方ないと割りきって、あなたと彼とあなたのご両親でよくよく話し合っての納得できる素敵な結婚式を挙げて下さい。
 見方を変えれば、口出しされないのってありがたいですよ。
婚約指輪、新婚旅行、ドレスにまで口出しされ閉口してた友もいたし。
    • good
    • 0

ご婚約おめでとうございます。



ご準備でいろいろと大変なんですね。

>謝辞の時に挨拶をする際相手は父親がいないので誰がやるのか、
 ウチがやるなら先方からお願いするのが親としてのスジだろと言ってます。
との事ですが、新郎よりお義母様へ、そのまま確認してもらったらいかがでしょうか。
『うちは初めての結婚式で分からないことが多いから、
 お義母さんに、披露宴最後の謝辞は、
 お義母さんにしていただけるのか、うちの父がするのか確認してもらえる?』
と言って確認してもらいましょう。

もしも、お父様へお願いしたいという話になるようなら、
nata-shaさんより、
『謝辞は、あちらのお義母さんとも相談したんだけれど、
 お父さんにお願いできますか?』
と伝えてください。
もしも、それでも、『こちらに出向いてお願いするのがスジだろ』と
おっしゃったら、
nata-shaさんと新郎が、平日休みで、
話合いに立ち会えないから、申し訳ないけど、
仕事だししょうがないと伝えて説得すると良いと思います。
※ポイントは、新郎新婦が立ち会えないから訪問などの予定はないというところです。
それから、新郎様経由で相談してるから大丈夫ということをアピールしたほうが良いと思います。

披露宴の進行表などがあれば、
nata-shaさんのご両親へご自身から渡してあげると良いと思います。
内容を知られたくなければ、ざっくりとした説明でも良いはずです。
『こんな内容の2時間披露宴するんだけれど、
 お父さんお母さんには、最後にここで挨拶があるよとか、
 ここで見送りの際は一緒に私たちの横に立ってお見送りするんだよ』とかです。

nata-shaさんのご両親は、当日のスケジュールがよく分からず、
親族も集まるし、挙式は楽しみだけど、
それよりも不安が沢山あるんだと思います。
ご自身のご両親には、いろいろと(引出物?等)なるべく相談して、
一緒に決めていくと良いと思います。
相手側についていろいろと言われたら、
『うん、じゃあ次回までに○○くん(新郎)とお義母さんに確認しておくね』と伝えて、
お義母さんが、何にも希望がないようならば、
『お義母さんに確認したら、二人にお任せするって言ってたから、
 新郎側の分は二人で決めたよ』
と伝えれば良いと思います。

心配をしているnata-shaさんのご両親へは、綿密に連絡して、
相手側ともきちんと確認しているとアピールすれば大丈夫だと思います。
新郎のお義母さまは、お任せしてくれているならば、
必要な事だけ(謝辞の件など)確認すれば良いのだと思います。
だって『はいどうぞ。後は好勝手に』なんですから。

大丈夫です。がんばってください。

ちなみに、私のときも、顔合わせ以降、挙式当日まで、
一度も両家の両親が会うことはありませんでしたよ(笑)

楽しい挙式になりますように…。
    • good
    • 0

温度差というより価値観の違いじゃないでしょうか。



「2人で決めたらいい」という考え方と「新郎親にリードしてもらいたい」という考え方、どちらもあって当然だと思います。
こういう時こそ、間に立つお二人が上手く立ち回らなくてはこの先が思いやられます。

何度も言うようですがどっちがいい悪いじゃないんです。
価値観の違いなんてこの先いやってほど出てくるんですから、2人で協力して双方の両親が納得する(妥協できる)道を見つけていくしかありません。

謝辞をどうするか…彼が質問者さまのご両親に頭下げて頼むんじゃダメなんですか?それをあなたがしっかりフォローしてください。
    • good
    • 0

結婚5年目のものです。


質問文を読んでかなり驚きました。
うちがプチウェディングだったからかもしれませんが、
式の内容は結婚する当人たちだけでほとんど決めましたし、
顔合わせの後、両家同士で連絡を取り合ってほしいような件は何一つありませんでした。
私たちが「こんな風にやりたいんだけど・・、招待する人は誰がいいかな」とそれぞれの親に連絡を取りました。
お婿さんのお母様から、お嫁さん側に連絡してきてもらわないと困る・・ってなぜなんでしょう?
ご本人たちだけで動く訳にはいかないのですか?
色々な家があるので、質問者さん家だけの意見を通すのは難しいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本人達だけで動けないから困ってるのです。
classicline様のご両家は温度差が同じだったのでウマくいったにすぎません。
お婿さんのお母様から、お嫁さん側に連絡してきてもらわないと困る・・ってなぜなんでしょう?>謝辞の時に挨拶をする際相手は父親がいないので誰がやるのか、ウチがやるなら先方からお願いするのが親としてのスジだろと言ってます。

お礼日時:2008/09/04 00:58

こんにちは。


来年結婚予定の女性です。

質問文を読ませて頂いてまず思ったことが、「彼の協力がもっとあってもいいのでは?」ということです。

皆さん仰っていますように、それぞれの家庭で常識は違うので、困惑することがあるのは仕方がないし、譲り合うことも多々必要になってくると思います。
しかし、彼のお母様はやはりもう少し動くべきかなとは思いますね…。
そこは、質問者様が彼のお母様に話すわけにはいきませんから、彼から話してもらうしかないですよね。
「こういうときはもっとこちらから動かないと、失礼にもなるんだよ。」
「お互い合わせていかなきゃ話は進まないから、協力してよ。」
とか、うまく話してもらうことはできないのでしょうか??
「何を話すの?」
と言われたら、話さなくてはならない内容はこれとこれがあるから、と言えば良いと思います。

〉「俺が言ったって………なりそう」

この部分で思ったのですが、ちょっと彼は頼りないかなと。
自分の親ですから、こう言えばこんな風に返ってくるだろうな、と予想がつくのはわかります。
けど、話してもいないうちから「~なりそう」というのはどうかと思いました。
これから先、質問者様とご主人が間に入って動かねばならない機会は沢山出てくると思います。
そのたびに、「~なりそうだから…」といちいち困惑していては、うまくいくものもいかないのではないでしょうか。
うまくいくかは、とにかく話してみないとわかりませんから^^

なので、お母様が動いてくれる方法としては、彼や彼の身内からうまく話してもらうのが一番ではないかなと私は思います。
彼が戸惑っているのなら、どう話せばよいか、質問者様も一緒に考えてあげてみられてはどうでしょう??


偉そうなことを長々とすみません。
同じ、結婚を控えている立場としてどうしても他人事とは思えなくて…。
色々と大変だし疲れることだらけだとは思います。私もそうです(笑)

頑張って、素敵な結婚式にしたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
又 ご結婚おめでとうございます。

彼が頼りない。正にその通りです。
彼しか義母を動かす人がいないのにビシっと言ってくれません。
でも やはり彼が頑張るしか ないですね!!
もう一度彼と話し合ってみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/04 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!