dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知恵袋でも聞きましたが、こちらでも聞かせて下さい。
彼と付き合って三年目になります。同棲中です。
嬉しい事にけじめとして結婚しようという話しになりました。
まだ20代前半ですし、確かに経済力や安定はありませんが、
今まで通り2人で頑張っていこうと思っています。
今結婚に向けて貯金中&希望の式場は予約したのですが、一向に話しが進みません。
お互いの両親に挨拶は済ませていて、両方の親とも結婚を了承してくれたのですが、
彼の両親が中々前へ進ませてくれません。
結婚を半年伸ばしてほしいそうです。(ちなみに希望の挙式は来年の4月)
今年の秋に両家で顔合わせもしたかったのですが、顔合わせは来年の5、6月希望のようです。
伸ばしてほしい理由は、
・彼が就職して日が浅いため、1年様子を見たい
・結婚して首になったりしたら大変
・結婚資金が足りないんじゃないか
・結婚後ちゃんと生活していけるのか
・会社の業績の不安 だそうです。

私の考えとして、
今から数えても1年はあるので、様子がみたいなら見れるんじゃないか。
あとそこから半年伸びて一体何があるのかが疑問です。自分たちにとって半年は結構長いです。
会社の業績も一年で急激に伸びるわけでもないと思うのです。
それに挙式日くらい自分たちで決めたい。
予約をとった式場も、なんだかんだで良いとは言ってくれず、
こっち(彼の出身地)でやった方がいいんじゃないかとずっと言っています。(皆さんが行きにくいし交通費がかかるからだそうですが、送迎バスがあるし、言ってしまえば県内なので別に遠くないです)

話しを聞いていてとても心配性というのがひしひし伝わってきました。
昨日彼と電話している時はかなり頭に血がのぼっていたみたいで、
今の状態では両家顔合わせも出来ない。まずは安心したい、落ち着きたい、だそうです。
私の地元では若く結婚するのはよくある事なのですが、彼の実家では例がないそうで、中々前へ進めない状態です。

私側は家族全員祝福してくれています。ので、向こうの様子を伺っている状態です。
へたに言いたい事を言えないし、両親も少々飽きれてきています。
私事ですが、私の祖父があまり体が良く無いので、伸ばすのは嫌なんです。
いつどうなるかは誰にも分からないので、、祖父にも生きてるうちに花嫁姿を見せてあげたい。

彼側の両親(主に母親)は伸ばせるなら数年は伸ばしていいという考えみたいです。
一体いつ安心してくれるんでしょうか、何がどうなれば安心出きるのでしょうか。

彼が頑張って説得していますが、今まで両親とケンカをした事もなく、ずっと親の意見を尊重して生きてきたみたいで、
私の入れ知恵?と言ったらあれですが、初めて自分の意見を言って両親を押し切ろうとしているので、きっとビックリしてそれを良い風に思ってないと思います。そのせいか説得がとても下手で、完全に親に押されていました。
私が直接話すが手っ取り早いのですが、こじれる可能性大なので言いたい事を言えません。

A 回答 (7件)

 結婚当事者は、結婚に同意しているにもかかわらず、一方の親の何らかの影響で結婚の日取りが具体的に決まらない。

と、言う実例は沢山あります。

それらの原因の多くは、片方の親が反対しているからです。あなたの場合、彼の親が危惧しているとおっしゃる理由は、5つとも何の説得力を持たない引き延ばしの理由です。従って、本当の理由は別なところにある。と、考えるべきです。

では彼の親は、なぜ結婚話を具体的に進めることに賛成しないのか、です。それは、あなたの彼の親がもつ結婚に対する価値観が、あなたとの結婚では受け入れられない。と、いう思いがあるのでしょう。それは何かは彼の親に聞いてみなければ分かりません。

彼が親のイエスマンで、親子密着した関係にあるとかの理由は通用しません。そんなことは親は百も承知です。どういうことかというと、いくら可愛い子供であってもいずれは親の元を離れて自立するのである。と、いうことは親が一番承知していることなのです。ですから、結婚の条件は付けても、反対はありません。

彼と話し合われて、彼の親が反対されている気持ちとか、結婚式を引き延ばしたいとおっしゃっている気持ちは、何処にあるのかを少しずつ聞き出して、それをクリアするにはどうすれば良いのかを探しましょう。結婚を色々な理由を付けて引き延ばそうとされている彼の親の本心は何処にあるのか、何が原因なのかを分かりましょう。そうすることで問題解決に繋がります。あなたが彼の親を説得するのは非常識です。おっしゃる通り旨く行くものもダメになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにその通りですね。私も引き延ばす理由にはならないんじゃないか・・・?
と疑問でした。
育った環境も全く違うので、彼親の気持ちがサッパリ分かりません。
頑張って一つずつ不安点をクリアしていけたらいいのですが・・・。
口を出したいですが、頑張ってこらえます(苦笑)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/09 19:12

同棲は両家とも賛成してくれていたのですか?



もし彼親も賛成していたのにこの期に及んで引き伸ばそうとしているのなら、
「なんの保証もないのに、結婚先延ばしして同棲を続けてくれと言うなんて、相手の親に失礼だし、非常識だよ」と彼から言ってもらう。


でも、質問者さまも少し先走り過ぎじゃないですか?まだ両家顔合わせも済んでないのに式場予約しちゃったって…。始めから相手の親の意向を聞かず、自分達だけで決めたいって、いい気分はしませんよ?

親戚だって呼ぶのでしょうから、場所や日取りなど大事なことは、両家顔合わせの後、お互いの両親にお伺いたてながら決めるのが良いかと。

それにしても、両家の顔合わせが来年なんて会う気なさすぎでしょう。そこから両家の希望(結納の有無や式場の場所)をすり合わせしてたら結婚の時期もっと延びますよ?
さっさと会わせて、あなたの親から結婚の時期など含めてお願いしてもらいましょう。

まぁ自分の親すら説得できない彼だから、親も心配なんでしょうね。
いつか彼が説得できるのを待つか、諦めて自分の親に出てきてもらうか。いずれにせよ、身勝手な印象をもたれているあなたが、直接自分の意見を言うのは避けた方が良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同棲はどちらとも賛成の上です。引っ越しまで手伝ってくれたのですが・・・。
その上で引き延ばそうとしている事に私の両親も疑問を持っているみたいです。
式場の件は人気の場所だったので一応予約を取っただけのつもりでした。
最初に挨拶に行った際は顔合わせは今年の9月で合意のはずが思いっきり伸ばされてビックリしています。
とにかく彼が頑張るしかなないですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/09 19:21

・彼が就職して日が浅いため、1年様子を見たい


→おっしゃることはごもっとも。
だけれども祖父が元気なうちに花嫁姿をどうしても見てもらいたい、で説得!

・結婚して首になったりしたら大変
→もしそうなったら私が彼を支えます、で説得!

・結婚資金が足りないんじゃないか
→もちろん用意できています、ご両親の援助も遠慮させていただきます、で説得!

・結婚後ちゃんと生活していけるのか
→生活設計も綿密に立てています、で説得!

・会社の業績の不安 だそうです。
→結婚して責任感が生まれてより仕事にも励むことができる、で説得!

もちろん、説得できるだけの基盤は揃っているのですよね?
いろいろと親任せになっている部分は、ないのですよね?
もっと彼にしっかりと説得できるだけの度量を持ってもらいたい所ですね^ ^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な説得方法をありがとうございます。
正直基盤は揃っていません。年齢、経験共に浅いのでそこはしょうがないと思っています。
彼がしっかりしてくれるのが一番いいのですが・・・
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/09 19:15

彼の両親の言うことも分かります。


会社によりますが、就職して間もないのであれば覚えることも多く、心に余裕がない状態が1年位続くこともあります。
試用期間のあとで遠方に転勤することもあります。
新人は休暇も取りにくく、結婚準備の打ち合わせも中途半端になるかもしれません。
会社の業績の不安があるということは、その会社(または関連会社)に経営が上手くいっていない噂があるのかも知れませんね。
(業績が伸びることを不安に思う人は、あまりいませんよ)

といっても最終的には2人の問題なので、直ぐに子供を作る予定がないのであれば押し切っても良いのではないでしょうか。
すぐに子供を作る予定であれば、親からすれば結婚前に数百万の貯金は欲しいと思うのは仕方ないと思いますよ。
市街地ではお金がないと生きていけませんからね。孫には不自由させたくないと思うでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼親からするとIT関係という未知の企業なので余計不安を呼んでいるのだと思います。
子供はまだ全然考えていません。
彼に頑張って説得してもらいたいものです・・・
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/09 19:08

僕は22歳で結婚しました。


当時は貯金もなく、親は早くに死んで親もなく
当然学歴もないから相手の親は大反対でしたが、
式の費用は僕たちで工面するからと、勝手に日程を決めて進めていたら
最後には「金を出すからあそこの親戚を呼んでくれ」とか
挨拶の順番まで注文付けるほどでした(^_^;

つまり、結婚はあくまで本人の問題。
ナニが何でもやるという強い意志を二人で出されたら誰も反対しません。
なんせめでたいことなんですから(^_^/


じゃあなんで反対するのか・・・
親としたら、経済的なことや、まして花婿の親は「結婚したら嫁に取られる」
という危機感は相当あるようですよ。
どういうことかというと、結婚したら嫁の実家に行く回数が圧倒的に多くて
息子は結婚したら終わり、という親は多い(笑)

そういう不安は取ってあげるのは無理だけど
薄めてあげる努力はしましょう。

我が家は娘だから家に来る回数が多くていいけど(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫁に取られるというのはあるかもしれません。
ゆっくり不安を取り除いていければと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/09 19:05

参考にならないとは思いますがコメ


(>_<)

私の友人は結婚はまだしたくないみたいな考えでいましたが、彼の母と祖父が早く結婚しろしろとうるさく

いざ結婚を決めると反対しだしました。

結果、彼女達は勝手に彼女の姓に養子として勝手に結婚(。-_-。)
後日彼の母は激怒

だけど、勝手にとゆうか強行とかそうでもしないと彼の母はいつまでたっても前に進めない
子離れ出来ない母でした。

母親の気持ちもわからなくは無いですが、男の子はいつかは離れるもの

彼の母と食事でもして話し合いをしては?

祖父の事も伝えて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう例もあるのですね。
確かにこちらもかなり強行突破しないと子離れできそうにないです・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/09 19:03

安心できる出来上がった状態を待っていたら結婚などいつまで経ってもできない。


彼が仕事をクビになるかではなくクビになってもあなたが支えるなどして何とかやっていけるかが問題なのだ。
彼の実家はどれほどの良家なのだ?
一般の夫婦など貧しくともやっていけると思ったからこそ結婚したというものが多い。
試しに彼に両親へ訊いてもらうと良い。
自分たちが結婚する時は社会的立場も経済的にも出来上がった状態だったのかを。
夫婦とは未熟者同士が一緒になりお互いを支えあって一人前を目指すものである。
そもそも完成された人間に結婚など必要ないのだ。
残念ながらこれは彼の問題なのであなたにできることはないだろう。
彼が親から独立できるかどうかだ。
あなたがなぜ彼とやっていけると思ったのかを彼にしっかり聞かせてやると良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼の両親は経済的にも社会的にも出来上がった状態で結婚したようで・・・
余計に心配なのでしょうね。
どうして結婚したいのか、どうしてやっていけると思ったのか、
まずは彼に聞いてもらおうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/09 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!