dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだ先の話なのですが、このカテでお婿さんについての、質問の回答を拝見するうちに、絶対3人の息子たちは、ひとりも婿にやりたくないと思い、そう言い聞かせて育てようと決意するに至りました。

私は今まで、子供の幸せを1番に考え、本人の望むようにすればいいことだと思っていましたが、実際にお婿さんをもらう側の方達というのは、小さいころからそのように周りから洗脳されて育つことが多いということがわかりました。

また、何が何でも婿を!と主張されるご家族は、お婿さんも我慢したかもしれないが、妻である自分も間に入って苦労をした、などと平気でおっしゃいます。

これが、お嫁さんの場合なら、間に入った旦那さんより、お嫁さんのほうが数倍も苦労があるというのは常識だと思うのですが。

病気まで、医療の進歩によるものでなく、婿に来たおかげであると言わんばかりに胸を張っておられます。(医療云々を別にしても、お婿さんのご両親が聞いたらかわいそうです)

何百年も続いた由緒あるおうちで、名前を絶やすことのできない重大な理由がある場合は別でしょうが。

お婿さんを望むご家族というのは、こんなにも自分中心で、協調するとか、思いやるとか、そういった気持ちの無い人々だったのかと驚きでいっぱいです。

息子の好きなようにさせるのが1番なのはわかるのですが、世間のことも、上記のような事情も知らない未熟な若者に、親として何も意見せずにはいられません。

まだ、息子達がそのような相手を連れてくるかどうかもわからないので、恐縮ですが、

もしも、自分の息子の結婚相手が、息子を婿にもらうことを主張して譲らなかったら、どのように息子さんに話をされますか?皆さんのお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

こんにちは。


息子を婿に出す、娘を嫁に出す、どっちも同じですよ。
息子さんのことを本当に愛しているんですね。お気持ちよくわかります。
私は娘が居ますが(まだ2ヶ月なのでまだまだ先ですが)
娘には幸せになって欲しい、嫁をもらうとか婿をもらうとか
偏った考えの家の人と結婚して欲しくないと願っています。

私は昨年結婚し世間からみたら嫁に行きました。結婚と同時に
同居です。近所への挨拶に姑がついてきて、「うちの
嫁です、
迷惑かけますがよろしくお願いします」からスタートしました。
すごく嫌悪感を抱いたのは今でも忘れません。すごい家に
嫁いでしまったと思いました。旦那は一人っ子、小さいうちから
大人になったら嫁をもらって親の世話をしろと言われて育って
きたようです。付き合っている時は最初は二人暮らししようねが
口癖で私の意見も聞いてくれる優しい人でした。結婚して私の
意見など全く耳を傾けてくれなくなりました。それでも頑張って
義父母のことに対して意見をすると、「俺も間に挟まれて大変だ」
「俺も頑張っている」と言われほとんど取り合ってくれません。
これがもし婿に入ったとしても同じではないかなって思います。

私は婿に行く、嫁に行くと言う考えが大大大大大嫌いです!
(この意見に気を悪くされた方が居たらすみません。)
結婚とはお互い自分の親よりも大切な人と一生をともにしたいと
思ってするものだと思います。お互いの両親は介護などが必要に
なったら精一杯お互いが助け合っていけばよいと思います。
しかしそう言う婿嫁の古い考えの人って多いと思いですよね。
と考えられるのも私はそういわれて育ってきたからかも知れません。
私の両親は弟も居るのにも関わらず「この家は継ぐような家じゃないし
私達夫婦の家だからあなた達はあなた達の家を作りなさい」
と言われてきました。実際弟もすぐに家を離れ私も嫁に行ったので
両親は二人暮らしです。嫁に行ったことで申し訳ないことを
したかと思いましたがあなたはあなたの人生だから自分の
やりたいように生きなさいと言われました。

息子さんを小さいうちから「婿には行くな」としばりつけているのって
子供に偏った考えを持たせてしまうと思います。それよりも
私は自分の親のように結婚したら自立して二人で生きていきなさいと
育てたいと思っています。

まだ子供が小さい私がこんなこと言えるような立場じゃないですが
つい書いてしまいました。すみません。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も、嫁に行く、婿に行く、嫌悪感を感じます。

あなたのお姑さんのような方が、何が何でも婿をもらうんだ!と主張してると、思ったのです。

嫁をもらいたいとか、婿にやりたくないではなく、あなたと同じ思いを、息子がするのではと危惧したしだいです。

お礼日時:2005/03/02 19:38

理由によっては賛成なんですね。



>自分から進んで婿に行く事を望む男性って、あなたはご存知でしょうか。私は、見たことも聞いたこともありませんが

あなたは見たことも聞いたこともないかも知れませんが、私のお義父さん(旦那の父ですよ)がそうです。
あなたよりも兄弟は多い点では違いますが、お義母さんは姉を早くに亡くし、兄弟がおりませんでした。
お義父さんは自分の希望で婿に入りました。
お義父さんはとても温厚な方で、お義母さんの気持ちを何も言わずにくんでくれたようです。
誰も、婿になれと言ったのではありません。
そういう人もいるんです。
あなたが見たことがないからと言って、婿に行けば必ずしも不幸でもないし、婿に来てほしくてガツガツした家族ばかりではないんです。
あなたが見たものしか信じないというならそれはそれでいいと思いますが、そうでない人もいるのはわかっていただきたいです。
というか、わかってますよね。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

家制度が定着していた時代と、今を一緒に考えるのは、どうでしょうか。

今の若者で、相手の希望を聞き入れるのでなく、自分から婿に入りたがっている男性の意見が聞きたかったです。

理由によるといっても、そのような理由ってなんだろうと、私自身思いつきもしませんが。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/02 20:16

もう、皆さんが大体の回答をされていらっしゃるので、今更言う事もありませんが、


>自分の息子の結婚相手が、息子を婿にもらうことを主張して譲らなかったら、どのように息子さんに話をされますか?
息子が、いいと言ってるならいいです。
それに、今の世の中では嫁に行くのが一般的ですが、それに無理を言って、婿に来てもらえるなら、相手側のご家族はそれに感謝して、大事にしてくれると思います。
それと、答える立場でこんな事聞くのは申し訳ないのですが、逆に聞きたいことがあります。
あなたの息子さんが、例えば一人っ子の娘さんと結婚する事になって、息子さんのたっての希望で、婿に行きたいと言ったらどうしますか?
相手の家族は、そんな無理しないでいいよ、と言っていて、でも、息子さんが、自分は3人兄弟だし、彼女の家族には、彼女しかいないから、という理由で息子自身が婿を望んだ場合です。
このケースも絶対ないとはいえないですよね。
お答えいただければ幸いです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

婿にもらわなければならないという、相手のご家族の事情によっては、賛成します。

自分の家の名前を残しておきたいというだけでなく、何か重要な理由があるならば、子供の意思を尊重します。

自分から進んで婿に行く事を望む男性って、あなたはご存知でしょうか。私は、見たことも聞いたこともありませんが。

お礼日時:2005/03/02 19:46

少し前の質問で、私は将来その質問者さんのように主張する彼女を連れてきたら反対する、と書きましたが、男の子だから絶対と言うつもりではありませんでした。


親世代、その上の世代は、婿養子?という考えが根強いと思うので、他人に「え!婿にやったの?」といわれることもあるだろうし、そのときのこちらの気持ちなり、また、男は妻子を守るべき、という考え(今でも主流ですよね?)からしたら、ちっちゃいことでも、戸籍にわが子が小さく載せられることに対する嫌だなという気持ちや、また、今まで大事に育ててきた子供を相手にやってしまう寂しさという、愛し合う当人どうしからみたら、理不尽ともいえる感情を、彼女が理解してくれるような思いやりを示してくれたら、それから彼女をきちんと見ていくことができるかな、と思います。
でも、それは、上の子は女の子ですが、娘を嫁に出す場合もまた然りですね。
娘を大事に思ってくれるか、娘が辛いとき、娘の気持ちを思いやる優しさを持ってくれている人か、などをみて、反対するときはしますよね。息子だろうが娘だろうがそれは同じです。
家制度が崩壊している世の中だから、家族とのつながりは大事だし、お互いの立場に立って考えられることって、とても大事だと思っています。
息子にしろ娘にしろ、連れてきた相手を親として、信頼できるかどうかだと思うんですよ。
もちろん、結婚は親が反対してもするときはしますから、たいして意味のないことかもしれませんが、祝福してやれるかどうかは、その後の付き合いに大きく影響してくるので、できれば、祝福して、送り出したいのも親ですね。子供からしたら、うるさいことでしょうが、子供の幸せを願わない親はいませんから。

私は将来、息子が相手の姓を名乗るような相手と縁があった場合、「婿にやったの?」と言われた時、「とにかく、息子のお嫁さんも両親もほんとにいい人で、息子は幸せにやってますよ」と堂々といえる相手だったら、それくらい信頼できる人であれば、最初は反対することがあっても、祝福して送り出せるだろうと思っています。

sumiregumiさんも洗脳などと言わずに、今までどおりにしておかれては?
下手に子供にそういうことをして、子供が大人になって反発してきたときは、それこそ、わが子でも話を聞く耳も持たなくなることもあるようですから。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

家制度が崩壊した現在、なお婿にこだわるご家族が、私としては、理解できず恐ろしく思えるのです。

お礼日時:2005/03/02 19:50

もう皆さんがいろいろ書いてくださっていますから、今更とは思いますが。



私自身にもまだ小さな息子と娘がいます。いずれは成長して、私達夫婦の元から「巣立って」いくものと思いながら育てています。私達親のすべきことは、その時に、どこに出しても恥ずかしくない良識を持った人間に育てることだと思っています。

結婚だって、それぞれ親の戸籍を外れて、独立した戸籍ができるのです。どちらかの家の戸籍に入るのではありません、普通は。どちらかの姓を名乗るにあたって、夫側の姓を名乗るのが一般的というだけですから。今後は夫婦別姓が認められたりして、またどんどん変わっていくのでしょうけど。

質問者様は息子さんを「誰かにとられる」のが嫌なんでしょうね、きっと。それだけ息子さん達を愛しておられるんでしょうけれど。婿とか嫁とか以前に、息子さんがどんな女性を連れてきても反対されるんじゃないかという感じがします。

子供は親の所有物ではありません。いつかは離れてきます。その時に、背中を後押ししてはばたたせてあげる(子離れする)お心積もりを今からされることをおすすめします。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も夫婦物姓が導入されることを、願っています。

3人も男の子がいるので、狙われているような妄想さえしてしまうので。

お礼日時:2005/03/02 19:53

若輩者の意見ですが。


「婿」「嫁」嫌な言葉ですね。
私も嫌いです。

確かに結婚は家の問題はあるけど、当人同士問題ですよね。結婚するのは「個人」であって「家」(親・親戚など)ではないですよね。「婿」「嫁」は家を主体と考える偏った考えかたで、個人を無視してまるで物扱してはいませんか。(お気を悪くされた方いらしたらすいません)

ご意見よんでて、まるで息子さんはご自分の所有物みたいですね。子離れ出来ない(出来てない)のではないですか?あなたが「婿」にやりたくないなら、あなたのような考えをされてる所へ「嫁」には行かせたくないです。嫁の立場なら「嫌な姑」さんになってしまいますよ。逆にあなたのお姑さんが、あなたみたいな考えの方だったら、どう思いますか?嫌じゃないですか?

>世間のことも、上記のような事情も知らない未熟な若者

当然だと思います。荒波にもまれて一人前なのでは。
手助けは必要かもしれませんが、出しゃばらずご自分の育てた息子さんを信じていれば良いご縁があるのではないですか。ちゃんと子離れしてください。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

家制度にみんながこだわらなくなった現在なお、婿をもらうことにこだわるご家族の執念に、不安を感じました。そのような人たちに囲まれて、苦労しやしないかと。

お礼日時:2005/03/02 19:58

>お婿さんも我慢したかもしれないが、妻である自分も間に入って苦労をした、


>などと平気でおっしゃいます
逆でも夫が実の両親との間に入って苦労すると思うし
実の親との間に入らない人だったら上手く行かないと思いますから
当たり前のコメントに思えます。

>お婿さんを望むご家族というのは、こんなにも自分中心で、協調するとか、思いやるとか、
>そういった気持ちの無い人々だったのかと驚きでいっぱいです。
でもこれって一部の例を取り上げて言ってるだけですよね?
sumiregumiさんは結局、絶対嫁にもらう!と思っているのなら
男女逆なだけで変わりませんよ。

>息子の好きなようにさせるのが1番なのはわかるのですが、世間のことも、
>上記のような事情も知らない未熟な若者に、
>親として何も意見せずにはいられません。
自分の思い通りにならないと、息子はマダ分かってないのだとか
嫁に騙されたんだと思う人がいるようですが
チョット違うかなぁって思います。
お嫁さんからすれば、sumiregumiさんのご主人と同じです。
騙されて動くと思いますか?
何時までも、子供だから私が!って思うのは弊害になりがちですよね。

どっちも、自分たちからは独立したと思えばいいのに。
姓名を名乗ったって、養子にでもならない限り婿でも嫁でもないと思います。

私の弟は結婚するときに、奥さんの家のマンションに住んでローンを払ってくれと
提案されましたが、相談するまでもなく自分で断ってましたよ。
今結婚話が出ているのでないのなら、焦らない方が良いのでは?
質問と回答で影響受け過ぎです。
ネットというのは全部の背景も説明できませんし、人々の性格も分からず
印象とごく一部の情報で判断するやり取りです。
もっと現実のご主人と話し合ったりして考えていく方が普通だと思うし
もっと長い目で考え、もっと時間をかけて決意して欲しいです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

婿にこだわるご家族の執念のような思いは、どこからくるのか、理解できません。

そのような方々を善意の目で見ることが出来ない私が、小さいのかもしれません。

お礼日時:2005/03/02 20:02

どうしてsumiregumiさんはそこまで「婿」に対して嫌悪感をもたれているんでしょう?



結婚は夫婦が二人で新しく戸籍を作るものです。
夫婦の姓は、夫、妻どちらでも選択できると日本の法律ではなっていますよね?
日本では、妻が夫の姓を名乗るのが一般的ですが、別に妻の姓を名乗ってもおかしいことはありません。

>お婿さんを望む家族というのは、こんなにも自分中心で、協調するとか、思いやるとか、そういった気持ちのない人々
  ↑
婿養子に関しては、かなり偏見を持たれているようですが、お婿さんを望む家庭のすべてがsumiregumiさんが思っておられるような方ばかりではないですよ。

私の友人のうち3人は旦那様が婿養子ですが、3人とも夫婦仲はいいし友人の親御さんともうまくやっていらっしゃいます。
私の父も婿養子ですが、別に家庭内で父が不幸ってことはなかったですよ。普通の家庭です。
そしてもう一人、私の姉も婿とりで義兄と結婚しました。(姉と私は二人姉妹です)
義兄は結婚当時「結婚は二人の問題だから、名前が変わってもどうっていうことない」って言ってました。
うちの両親は義兄のことを大事にしてますよ。婿舅姑問題なんてないですよ。
とてもいい義兄で、私のことも妹としてかわいがってくれます。

私もNo.5さんと同じで「婿」「嫁」って言葉が嫌いです。
私も結婚していますが、夫と結婚したのであって「○○家の嫁に来た」とは考えていません。

sumiregumiさんは、将来息子さんが結婚したい女性を連れてきて、「彼女の姓を名乗りたい、彼女の実家で同居したい」って言ったとしたら、お相手の女性の人間性をまったく考慮に入れずに問答無用で反対なさるんですか?
二人がすごく愛し合っていても引き裂くんですか?

私もNo.1さんと同様、なぜそこまで嫌悪感を持たれているのか知りたいですね。
すぐに考えを変えることはできないと思いますが、一方的な偏った考えを他の人に押し付けるのはどうかと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

自分から婿に入りたがる男性の意見、ぜひ伺ってみたいです。

お礼日時:2005/03/02 19:31

     息子の幸せな結婚を願うなら


     あんた自身が
     理解有る良き姑に成る事だなぁ

     成れれば
     の話しだがなぁ
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

あなたに、あんた呼ばわりされる筋合いはありません。

お礼日時:2005/03/02 19:27

質問を読ませて頂きまして


私の回答のことを指しての質問だということが
分かりました。

あの場合彼は婿入りの肯定の考えでしたし
あの質問者様の辛い気持ちが痛いほど分かりましたので
ああいう回答をしてしまいました。
でも一方で私の回答に不快な思いをされた方も
いらっしゃる事と思います。
ごめんなさいね。

私の父も婿です。
そして私も婿取り、
そして子供は一人娘です。
子供の頃から祖父母の父への対応を見てましたが
祖父母たちは父のことを「婿」とは見ていないようで
いつも「あんちゃん」(これもヘンや呼び方でしょうけど)といってそれは大切にしていました。
私は小学生から両親とは暮す家が別で祖父母の家に居候をしておりました。
両親は夕飯を祖父母の家で取り、自分の家に帰る生活でした。
夕飯のメニューなんかも魚好きの父のために
よく煮魚やカレイを焼いていました。
カレー好きの私は祖母がじゃが芋や人参を炒めているのを見て「今日はカレー?」と聞くと
「あんちゃんがトン汁が好きだから」とがっかりしたものです。
こんなふうに育った環境等もあるでしょうし
二人姉妹ということもあって
お嫁に行くということは考えていませんでした。
私の場合、主人が快く婿入りしてくれたため
私の方の苗字を絶やすことなく
生活ができています。

私の家に入って胃の病気が治ったというのは
主人の母が私に言ってくれた言葉です。
あまりの嬉しさについ書いてしまいました。
それも私の力ではなく
亡き母があまり体の丈夫でなかった主人のために
特性ジュースを毎日作ってくれたり
いいと言うことな何でも試してくれたおかげです。

娘も年頃になりました。
できれば将来は婿に入ってもいいと言う方を
望んでいますが
今は父や主人の時代と違い少子化のため
娘がお嫁に行きたいと言えば
反対するつもりはありません。
一番の願いは娘の幸せですから。

質問者様はお子様を3人も授かり
全て男の子ということ
とても羨ましいです。
娘一人という私の気持ちは理解しがたいと思いますが
私には姉の子の甥がおりますので
質問者様のお気持ちは多少は分かります。
甥は3歳の時に父親を亡くしておりまして
今は私の家で夕食を取り、寝る以外はうちに居ります。
自分の子供のようにかわいいです。
その可愛い甥にお嫁さんが来るのではなく
お嫁さんの家に入ってしまったら?と考えたら
とても淋しいですから。

長々書いてしまいましたが
質問者様が少しでも分かってくださったら幸いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は、子供と将来暮らすことはまったく考えていませ
ん。

どこへ行こうが、幸せに暮らしてくれることが唯一の願いです。

だから、お婿さんにこだわる方々が理解できませんでした。そこまでこだわる、その執念にも似た気持ちを持っておられるご家族の中へ婿という立場で入ったなら、苦労するのは目に見えていると思ったのです。

男性の名前が変わると、仕事もしにくいだろうとか、息子を持つ側からの偏見ですみません。

お礼日時:2005/03/02 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A